2023年5月30日 (火)

月齢 10.5

230530s-img_1412

【月齢 10.5】           画像クリック(拡大)

 夕刻。 月齢10.5 の空を北北東へ向かう一機の旅客機がありました。

(30 May 2023  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

狼森の夕景

1005072305s-img_7840

【狼森の夕景】           画像クリック拡大

 立夏なり、日没 18:39、方位 291度。

(長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

2023 熱気球ホンダグランプリ 第1戦

230503s-img_5829
   フリーフライト/佐久オフィシャルバルーン   
230503s-img_5821

【2023 熱気球ホンダグランプリ 第1戦】  画像クリック拡大

 遥か、八ヶ岳の蒼き嶺々。
 第1戦エントリー 35機。
 信州の空に五月の風を追う。

(3 May 2023  長野県佐久市/佐久バルーンフェスティバル)

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

浅間山/噴煙

230403s-img_0911

【浅間山/噴煙】          画像クリック(拡大)

 東南東(関東平野方向)に流れる噴煙。 このところ噴煙の量が明らかに増えている。 山体膨張と火山性地震が観測され、火山ガス(二酸化硫黄)の量は 1000ton/day  に達するという。 気象庁は3月23日噴火警戒レベルを2に引き上げている。
 前回の噴火は令和1年(2019)の極小規模噴火。 久々に噴火するかも知れないと思ったりする。 

(3 April 2023  長野県小諸市 自宅窓より)

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

ISS 国際宇宙ステーション

230315s-img_5728

【ISS 国際宇宙ステーション】     画像クリック拡大

 二つの散開星団の間にのびる光跡。
   或る夜の国際宇宙ステーション、最大仰角55度/方位267度。

(15 March 2023  長野県東御市御牧原 南部)

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

氷点下の朝

230130s1-img_0239

【氷点下の朝】           画像クリック拡大

 それはまるで氷の羽根飾りのようでありました。

(30 January 2023  長野県小諸市 自宅)

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

風雪の浅間連峰

221214s-img_9694

【風雪の浅間連峰】         画像クリック拡大

 TVが、冬型の気圧配置が強まり、日本列島に大陸からの強い寒気が入り込んでいると報じている。 明日の市内は-4.4℃という。  

(14 December 2022  長野県小諸市 自宅より浅間連峰)

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

飛行機雲

221121s2-img_5657

【飛行機雲】             画像クリック拡大

 どこへ行くのでしょう
 北北西の空の飛行機雲

(21 November 2022  長野県小諸市  自宅にて)

| | コメント (2)

2022年11月16日 (水)

層雲(層積雲)

221116s-img_9518

【層雲(層積雲)】         画像クリック拡大

 雲は人が眼にする最もダイナミックな光景の一つと言えるでしょう。 写真は晩秋の冷えた朝、浅間山麓に発生した層雲(層積雲)です。  山頂部は噴煙で水蒸気が雲に化したもの。

(16 November 2022  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2022年11月12日 (土)

御影用水温水路

221111s-img_9461

【御影用水温水路】         画像クリック拡大

 温水路は農業用水を太陽光で温めて稲作に利用する、高冷地ならではの施設です。 晩秋の空の青、紅葉の木々を映して浅くゆるやかに流れる御影用水温水路。 どこかメルヘンな、異国のような風景が広がっています。

(11 November 2022 長野県北佐久郡軽井沢町追分)

こちらのブログ記事もどうぞ → 夏の温水路/白い橋

| | コメント (0)

より以前の記事一覧