タロの散歩道
【タロの散歩道】 画像クリック(拡大)
はぜ(方言)が並び始めました。
タロの散歩道もすっかり秋の佇まいです。
(22 September 2023 長野県小諸市 南谷)
● こちらのブログ記事もどうぞ → タロの散歩道(夏)
【タロの散歩道】 画像クリック(拡大)
はぜ(方言)が並び始めました。
タロの散歩道もすっかり秋の佇まいです。
(22 September 2023 長野県小諸市 南谷)
● こちらのブログ記事もどうぞ → タロの散歩道(夏)
【薊(あざみ)】 画像クリック(拡大)
咲いているのは山薊
高原に
ひっそりと秋がきました
(3 September 2023 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 美しきもの(高原蝶)
【蓼科牧場】 画像クリック(拡大)
馬を呼ぶ声
世話をする二人の娘さん
海抜1600m
馬や森や草原に流れる山時間が
牧場の一日を刻みます。
(11 September 2023 長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 尾崎喜八 たてしなの歌
【送電鉄塔のある風景】 画像クリック(拡大)
風立ちぬ。
ひと夏を山の牧場で過ごした牛たちは、
秋風とともに麓の村へ下りていきます。
(11 September 2023 長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 緑の牧場(放牧)
【タロの散歩道】 画像クリック(拡大)
黒犬タロの散歩道は、緑の谷間の白い道。
タロはいつもご機嫌です。
(25 August 2023 長野県小諸市 南谷)
● こちらのブログ記事もどうぞ → タロの散歩道
【キベリタテハ蝶/霧ヶ峰高原】 画像クリック(拡大)
信州では標高1300~2000mの高原地帯で見られる蝶です。 長く山歩きをしてきましたが、出あったのは四、五回だけですから生息数はそう多くはないでしょう。 深いエンジ色にブラック&ヨーロピアンブルー、そして金色の縁どり ―― 貴婦人とでもいった風な気品を備えた、魅かれる蝶の一つです。 食草は岳樺といわれています。
(長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 高原の蝶/クジャク蝶
最近のコメント