2023年9月23日 (土)

タロの散歩道

230922s-img_2440

【タロの散歩道】          画像クリック拡大

 はぜ(方言)が並び始めました。
 タロの散歩道もすっかり秋の佇まいです。

(22 September 2023  長野県小諸市 南谷)

こちらのブログ記事もどうぞ → タロの散歩道(夏)

| | コメント (2)

2023年9月18日 (月)

夕景の中に

2009302309s-img_1352

【夕景の中に】           画像クリック拡大

 浮島に群れるシラサギ
 今年も随分仲間を増やしました

(September 長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

薊(あざみ)

0909032309s-img_3678

【薊(あざみ)】          画像クリック拡大

 咲いているのは山薊
     高原に
 ひっそりと秋がきました

(3 September 2023  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)

● こちらのブログ記事もどうぞ → 美しきもの(高原蝶)

| | コメント (2)

2023年9月12日 (火)

蓼科牧場

2309112s2-img_6207

【蓼科牧場】            画像クリック拡大

 馬を呼ぶ声
 世話をする二人の娘さん
 海抜1600m
 馬や森や草原に流れる山時間が
 牧場の一日を刻みます。

(11 September 2023  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)

こちらのブログ記事もどうぞ → 尾崎喜八 たてしなの歌

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

送電鉄塔のある風景

2309112s-img_6199

【送電鉄塔のある風景】       画像クリック拡大

 風立ちぬ。
 ひと夏を山の牧場で過ごした牛たちは、
 秋風とともに麓の村へ下りていきます。

(11 September 2023  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)

こちらのブログ記事もどうぞ → 緑の牧場(放牧)

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

初秋

0909162309-img_4032

【初秋】              画像クリック拡大

 トンボの翅に、九月の風光る。

(長野県佐久市望月町)

| | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

驚く

230830s-img_2166

【驚く】              画像クリック拡大

 散策の途中、こんなのが突然、大きな羽音を立てて目の前に飛び出すものですから、随分びっくりさせられます。 相手のシラサギもびっくり、どうやら近づいてくる人間に気が付いていなかったようです。

(30 August 2023  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (4)

2023年8月28日 (月)

タロの散歩道

230825s-img_2146

【タロの散歩道】          画像クリック拡大

 黒犬タロの散歩道は、緑の谷間の白い道。
 タロはいつもご機嫌です。

(25 August 2023  長野県小諸市 南谷)

こちらのブログ記事もどうぞ → タロの散歩道

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

野鳥たちの池

230818s-img_2051

【野鳥たちの池】          画像クリック拡大

 貯水池の岸から60mほど先に小さな人工浮島があって、シラサギ、ゴイサギ、カワウ、バンの姿があった。 争うでもなく皆ゆったりと、共生の態そのままといった風である。

(18 August 2023  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (2)

2023年8月 9日 (水)

高原の蝶

1808102308ins1-img_1131

【キベリタテハ蝶/霧ヶ峰高原】   画像クリック拡大

 信州では標高1300~2000mの高原地帯で見られる蝶です。 長く山歩きをしてきましたが、出あったのは四、五回だけですから生息数はそう多くはないでしょう。 深いエンジ色にブラック&ヨーロピアンブルー、そして金色の縁どり ―― 貴婦人とでもいった風な気品を備えた、魅かれる蝶の一つです。 食草は岳樺といわれています。

(長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)

こちらのブログ記事もどうぞ → 高原の蝶/クジャク蝶

| | コメント (0)

より以前の記事一覧