« 御牧ヶ原晩秋 | トップページ | 観音坂 »
【冬支度】 画像クリック(拡大)
浅間山に二度目の冠雪がありました。 麓の村では冬支度が始まっています。 家内が ”弁天の清水” へ野沢菜を洗いに行って帰ってきました。
(18 November 2023 長野県小諸市 南谷)
投稿者 蒼山庵 時刻 22:47 地域・風土 | 固定リンク
こんにちは。 赤く染まる浅間山とほんのりと浮かび上がる家々。 絵画のような幻想的な風景ですね。 野沢菜の漬け込みの準備の時期。 昔、母も野沢菜の漬物を作っていたのを思い出しました。
投稿: ナルコユリ | 2023年11月21日 (火) 11:10
ナルコユリ様 温暖な御地と違い、氷点下15℃にもなる当地の冬は覚悟が必要です(笑) 信州の晩秋の風物詩 「野沢菜の漬け込み」が始まる頃には、北アルプスはもう雪で真っ白です。 フィールドの御牧ヶ原からは槍穂高連峰から仁科三山、白馬三山まで北アルプスの全容を見ることができます。
投稿: 蒼山庵 | 2023年11月22日 (水) 09:51
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんにちは。
赤く染まる浅間山とほんのりと浮かび上がる家々。
絵画のような幻想的な風景ですね。
野沢菜の漬け込みの準備の時期。
昔、母も野沢菜の漬物を作っていたのを思い出しました。
投稿: ナルコユリ | 2023年11月21日 (火) 11:10
ナルコユリ様
温暖な御地と違い、氷点下15℃にもなる当地の冬は覚悟が必要です(笑)
信州の晩秋の風物詩 「野沢菜の漬け込み」が始まる頃には、北アルプスはもう雪で真っ白です。
フィールドの御牧ヶ原からは槍穂高連峰から仁科三山、白馬三山まで北アルプスの全容を見ることができます。
投稿: 蒼山庵 | 2023年11月22日 (水) 09:51