« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

散策

230724s-img_1887

【散策】              画像クリック拡大

 オニユリ咲く夕刻の道
 遠くでヒグラシ 近くでヒグラシ

(24 July 2023  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (2)

2023年7月30日 (日)

雷鳴はしる

2008222307s-img_0845

【雷鳴はしる】           画像クリック拡大

 時間差なしの切り裂くような雷鳴。 思わず 「くわばら くわばら (桑原 桑原)」。 広辞林によると、雷鳴のとき、落雷を避けるために唱えるまじないの語とある (納得)。

 唱える対象が他にもありそうですね。

(長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2023年7月29日 (土)

百日草

230728s-img_1903

【百日草】             画像クリック拡大

 野菜畑の百日草。 道行く人も楽しんでと、農家の方が咲かせています。

(28 July 2023  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

高原鉄道

1507312307ins-dscf3470

【高原鉄道】            画像クリック拡大

 高原鉄道、夏の旅。
 小淵沢-甲斐小泉駅間を行く、
 八ヶ岳高原線(JR小海線)。

(山梨県北杜市小淵沢町)

| | コメント (2)

2023年7月27日 (木)

高原の蝶

1708172307ins-img_4517

【高原の蝶/クジャク蝶】       画像クリック拡大

 クジャク蝶は北方系の蝶で、信州では主に標高1000~2000mの高原地帯で見られます。 文章中の鳥居峠は長野県と群馬県の県境の分水嶺の峠で、標高は1365mです。

(Photo. 長野県小諸市 高峰高原)

● こちらのブログ記事もどうぞ → クジャク蝶(八千穂高原)

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

千曲川の吊り橋

230725s-img_1896

【千曲川の吊り橋】         画像クリック拡大

 千曲川に架る大杭の吊り橋は、かつてお気に入りの ウォーキングコースでありましたが、2019年10月の19号台風で左岸の橋脚が崩壊し、まことに残念なことに廃橋となってしまいました。 写真は残存部を捉えた、今なお美しい吊り橋の姿です。

(25 July 2023  長野県小諸市山浦 千曲川大杭橋)

こちらのブログ記事もどうぞ → 千曲川/つり橋の春

| | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

看板

230725s-img_1891

【看板】              画像クリック拡大

 この先は人家などまるで無いはずなのですが、気になる矢印看板がでています。

(25 July 2023  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

丸ポストのある風景/祢津街道

230724s-img_1885

【丸ポストのある風景/祢津街道】  画像クリック拡大

 南無観世音菩薩
 祢津街道の夏
 日盛りの道 歴史道  

(24 July 2023  長野県東御市新張)

こちらのブログ記事もどうぞ → 丸ポストのある風景(信濃追分)

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

浅間山麓の夏

2007052307s1-img_0350

【牧場散歩】            画像クリック拡大

 樅の木、落葉松、木漏れ日の道。

(長野県佐久市(独)家畜改良センター長野牧場)

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

夏/浅間山

2007022307s-img_0320

【夏/浅間山】           画像クリック拡大

(長野県北佐久郡御代田町塩野)

こちらのブログ記事もどうぞ → 浅間山麓の春(三月)

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

標識

230720s-img_1845

【標識】

 古い標識が一つ、夏草に埋もれて、千曲川堤防の道。

(20 July 2023 長野県佐久市 千曲川)

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

積乱雲

230720s-img_1846

【積乱雲】             画像クリック拡大

 覆い被さるように発達した積乱雲(Cb)。
 気象台は、関東甲信地方の梅雨明けは、ここ二、三日中と伝えています。

(20 July 2023  長野県佐久市 千曲川にて)

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

諏訪大社上社本宮

230717s-img_1774

【諏訪大社上社本宮】        画像クリック拡大

 社叢深く、祝詞に和するみんみん蝉の声。

(17 July 2023  長野県諏訪市中洲宮山 諏訪大社上社本宮)

こちらのブログ記事もどうぞ → 神長官守矢史料館

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

高峰高原にて

230718s-img_1823

【高峰高原にて】          画像クリック拡大

 ニッコウキスゲ ウツボグサ ハナチケダシ アカバナシモツケ ハクサンフウロ シシウド ヤマホタルブクロ シュロソウ ヤナギラン クガイソウ ヤマオダマキ ツリガネニンジン ノリウツギ ワレモコウ ナンテンハギ オカトラノオ…… 。
 上信国境、山行く人の心を和ませる、高原の花々です。 

(18 July 2023  長野県小諸市 高峰高原)

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

信州まつもと空港

230717s-img_1816

【信州まつもと空港】        画像クリック拡大

 空港公園に遊ぶ子供たちにお手振りで応えるパイロット。
真夏の空港を福岡行の FDA / Embraer E175型機 が轟音を残して離陸していきました。
  シロツメクサの白花と旅客機と。
航空機と人との距離が近い、信州まつもと空港です。

(17 July 2023  長野県松本市 信州まつもと空港)

こちらのブログ記事もどうぞ → 北アルプス山麓の空港

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

夕刻ウォーキング

230716s-img_1765

【夕刻ウォーキング】

 暑かった一日、御牧ヶ原の空に梅雨明け間近を思わせる夕雲がひろがっていた。

(16 July 2023  長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森)

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

ウォーキングコース

230715s-img_6044

【ウォーキングコース】      画像クリック(拡大)

 日々、ポールウォーキングをしています。 南北佐久地方の自選コースを歩いていますが、写真はその一つで、馬のいる、浅間山麓の標高1000mに広がる緑の草原コースです。 馬たちとも段々顔見知りになってきます。

(15 July 2023  長野県小諸市南ヶ原)

こちらのブログ記事もどうぞ → 浅間山麓の四月

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

八ヶ岳牧場

230707s-img_6032

【八ヶ岳牧場】           画像クリック拡大

 風景を考えて残したのでしょう、牧草地に立つ二本の樹。
 草原の先には南アルプスの山なみ、よく晴れた日ならば、どれほど美しくはろばろとした風景なのだろうと想ったものでした。

(7 July 2023  長野県南佐久郡南牧村野辺山  八ヶ岳牧場)

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

ホタルブクロ

230713s1-img_1741

【ホタルブクロ】          画像クリック拡大

 農大森の入口にホタルブクロが咲いていた。
 「この花を採ると雨になる…… この辺りでは”雨降り花”と呼ぶ人もいます」 と、散策中という婦人は話してくれた。

(13 July 2023  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

御牧ヶ原台地の夜明け

1707122307s-img_3924

【御牧ヶ原台地の夜明け】      画像クリック拡大)  

(長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

七月の庭

2007112307s-img_0387

【モルゲン/家内の庭】       画像クリック拡大

 ヒョウモン蝶とベロニカロンギフォリア、朝の歌。

(長野県小諸市 自宅/家内の庭)

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

古刹にて

1907082307s-img_6736

【古刹にて】            画像クリック拡大

 紫陽花の花の青さや勤行の声

(長野県北佐久郡立科町 天台宗慧日山修学院津金寺)

| | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

夏草

230709s-img_1700

【夏草】              画像クリック(拡大)

 クサフジの青い花群れ 
 きりぎりすの声を隠して

(9 July 2023  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

野辺山高原/JA八ヶ岳牧場

230707s-img_6034
 八ヶ岳山麓、JA全農長野八ヶ岳牧場  画像クリック拡大
230707s1-img_6027

【ロールベイル】           画像クリック(拡大)

 八ヶ岳の東麓に、JA全農長野八ヶ岳牧場の広大な牧草地が広がっています。 高原の空の下、ロールベーラーのエンジン音がして集草作業が行われていました。
 凡そ、観光の人々が訪れることのない場所ですが、八ヶ岳連峰、南アルプス、奥秩父の山々、そしてどこ迄も続く緑の草原、その雄大な景観は圧巻です。  

(7 July 2023  長野県南佐久郡南牧村 野辺山高原)

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

夕べに/御牧ヶ原台地

1608082307s-dscf3515_20230707210901

【夕べに/御牧ヶ原台地】      画像クリック(拡大)

(長野県東御市御牧原 南部)

― 夕べに ―   詩  ルカ

 てをつないで
 てをつないで
 うれしくって
 たのしくって
 だってとどきそうで
 やっとあえそうで
 すこしおどってみた
 きんいろのひかりで
 まぶしかったけれど

● ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114 
      
 「ルカさんの詩集」 に 詩  「 夕べに 」 が加わりました。

101002f_img_0069

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
・ 右欄ダイジェスト欄の ❤  ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (3)

2023年7月 6日 (木)

一本の木

1608082307s-dscf3488

【一本の木】            画像クリック拡大

 胡桃の木のある高原の丘。 夕日の中を行く人あり。

(長野県東御市御牧原 南部)

― 夕日のなかを ―   詩 ルカ

 ひときれの雲ささやき
 いっぽんの木こたえる
 ひとすじの光さしこみ
 いっぽんの道ひらけり
 ひとりで歩いている
 ひとりで歩いてゆく

 ひときれの雲てまねき
 いっぽんの木せをおす
 ひとすじの光てらし
 いっぽんの道かがやく
 ひとりだがひとりでなく
 ひとりだが歩いてゆく

● ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114 
      
 「ルカさんの詩集」 に 詩  「 夕日のなかを 」 が加わりました。

101002f_img_0069

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
・ 右欄ダイジェスト欄の ❤  ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (1)

2023年7月 5日 (水)

梅雨空

1607102307s-dscf2921

【梅雨空】             画像クリック(拡大)

 広がる牧草。 浅間山の山巓を覆った雨雲が徐々にきれ始めた。

(長野県佐久市 家畜改良センター長野牧場 牧草地)

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

御牧ヶ原の夕景

1407052307s-dscf6089

【御牧ヶ原の夕景】         画像クリック拡大

(長野県小諸市 御牧ヶ原 みまき大池)

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

杢目

1306232307s-img_3275

【杢目】              画像クリック拡大

 ふと、目に留まった杢目の妙。
 信濃国分寺本堂、回廊。

(長野県上田市 信濃国分寺)

| | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

鳥影

230630s-img_1651

【鳥影】              画像クリック拡大

 人工浮島のばらけてしまった残骸の上で羽を休めるカワウとゴイサギ。  夏の、静かな昼下がりです 

(30 June 2023  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (2)

2023年7月 1日 (土)

紫陽花

I230701s-img_6006

【紫陽花/家内の庭】        画像クリック(拡大)

 終日、雨。
 庭の木々も、紫陽花も、
 みな、雨の底。

(1 July 2023  長野県小諸市 自宅庭)

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »