« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

槍ヶ岳遠望

230528s-img_5878

【槍ヶ岳遠望】           画像クリック拡大

 山なみ四重奏、山はよく晴れていた。
 蓼科スズラン峠への道で……。

(28 May 2023  長野県北佐久郡立科町)

| | コメント (0)

2023年5月30日 (火)

月齢 10.5

230530s-img_1412

【月齢 10.5】           画像クリック(拡大)

 夕刻。 月齢10.5 の空を北北東へ向かう一機の旅客機がありました。

(30 May 2023  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

中山道和田宿にて

230528s-img_1399

【中山道和田宿にて】        画像クリック拡大

 歴史を重ねた古い街道は、無数の人々の哀歓を秘めて峠の空へと続いていた。

(28 May 2023  長野県小県郡長和町 中山道和田宿)

こちらのブログ記事もどうぞ → 雨の和田宿

| | コメント (2)

2023年5月28日 (日)

蓼科山と女神湖

230528s-img_1393

【蓼科山と女神湖】         画像クリック(拡大)

 初夏の高原。 近くの森でホトトギスが啼いていた。

(28 May 2023  長野県北佐久郡立科町 女神湖)

| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

馬のいる風景

1805222305s-img_9621

【馬のいる風景/浅間山南麓】    画像クリック拡大

(長野県小諸市南ヶ原)

こちらのブログ記事もどうぞ → 「風の又三郎」より

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

ホタルカズラ

230526s2-img_1329

【ホタルカズラ】          画像クリック拡大

 昼下がり、農大森の奥へ入っていきました。
 ホタルカズラが咲いているのではなかろうかと思ったのです。

(26 May 2023  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

古い写真:農林水産省長野種畜牧場

1967s42-s-dscf5208

【古い写真:農林水産省長野種畜牧場】 画像クリック拡大

 今から56年前にリバーサルフィルムで撮影した、1967年(昭和42)当時の農林水産省長野種畜牧場 (現、独法・家畜改良センター茨城牧場長野支場) です。 ジャージー種の乳牛が放たれ、カラマツの防風林の東側 (写真右端) にも何棟か牧舎があったことが分かります。 記録によれば、ジャージー種の改良事業は1954(昭和29)から1971年(昭和46)まで行われ、酪農振興に大きな役割を果たしたとあります。

  山の牧場の青草に
  あまたの牛を放ちけり
  あまたの牛はひろびろと
  天の真下に散りにけり

 尾崎喜八の詩を彷彿とさせる遠い時代の当該牧場の風景です。

(1967 長野県佐久市 (旧)農林水産省長野種畜牧場)

こちらのブログ記事もどうぞ→ 牧場の歴史

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

牧草乾燥作業

230524s-img_1308

【牧草乾燥作業】          画像クリック(拡大)

 カラマツの梢でカッコウ。
 刈った牧草をレーキを回転させて広げる、牧草の乾燥助長作業が進んでいます。

(24 May 2023  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

驟雨

1105182305s-img_3672

【驟雨】              画像クリック(拡大)

 水面がにわかに波だち始めた。
 ウォーキング中の驟雨、 雨宿りの場所なし。

(長野県小諸市 美里)

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

ロビンソン R22

230522s-img_1284

【ロビンソン R22】         画像クリック(拡大)

 ブログネタがやってきた。 航空写真撮影か、わが家の上空で横滑りしながら旋回を繰り返すロビンソン君。

(22 May 2023  長野県小諸市 自宅上空)

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

高原

230520s1-img_5859

【高原】              画像クリック拡大

(20 May 2013  長野県小県郡長和町 蓼科山麓)

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

トラクターのある風景

230520s-img_5862

【トラクターのある風景】            画像クリック拡大

 アメリカからこの高原の牧場にやってきたのは…… そう、随分昔のことです。 今は子供たちの格好の遊び相手になっている赤いトラクターと青いトラクター ・ MASSEY FERGUSON 185 & COUNTY 1164です。

(20 May 2023  長野県小県郡長和町大門 長門牧場)

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

山湖

230516s-img_1250

【山湖】              画像クリック拡大

 八ヶ岳山麓の山湖。
 深々と影を落とす針葉樹の森。
 湖水は深く静かに澄んでいる。

(16 May 2023  長野県南佐久群小海町 大月湖/松原湖高原)

● こちらのブログ記事もどうぞ → 八ヶ岳連峰/松原湖高原

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

八ヶ岳連峰

230516s1-img_1246

【八ヶ岳連峰】           画像クリック拡大) 

(16 May 2023  長野県南佐久郡小海町 大月湖/松原湖高原)

こちらのブログ記事もどうぞ → 木版画絵はがき/八ヶ岳と松原湖

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

新緑

230516s1-img_5854

【新緑】              画像クリック(拡大)

 たゆたう光り
 へら鮒の竿をふる人
 山湖は若緑につつまれている 

(16 May 2023  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

| | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

石楠花の寺

230514s-img_1212

【石楠花の寺】

 雨に濡れる石楠花の花
 中山道は追分の宿
 曹洞宗浅間山泉洞禅寺

(14 May 2023  長野県北佐久郡軽井沢町追分)

| | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

信濃追分/堀辰雄

230514s1-img_5848

【信濃追分/堀辰雄】        画像クリック拡大

(堀辰雄 著 『大和路・信濃路』 より )
 ……そんな笹むらのなかの何でもない石仏だが、その村でひと夏を過ごしているうちに、いつかその石仏のあるあたりが、それまで一度もそういったものに心を寄せたことのない私にも、その村での散歩の愉しみのひとつになった。ときどきそこいらの路傍から採ってきたような可憐な草花が二つ三つその前に供えられてあることがある。 村の子供らのいたずららしい。 が、そんなのではない、もうすこしちゃんとした花が供えられ、お線香なども上がっていたことも、その夏のあいだに二三度あった。

(14 May 2023  長野県北佐久郡軽井沢町追分 泉洞禅寺)

こちらのブログ記事もどうぞ → 高原の村

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

丸ポストのある風景

230514s-img_1221

【丸ポストのある風景/信濃追分】  画像クリック拡大

 ―― 翠雨やむ。

(14 May 2023  長野県北佐久郡軽井沢町 中山道追分宿)

こちらのブログ記事もどうぞ → 丸ポストのある風景(立原道造)

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

リンゴの花咲く

1905032305s-img_5653

【リンゴの花咲く】         画像クリック(拡大)

 八十八夜の別れ霜。 遅霜の季節が過ぎて、高原の村は林檎の花の盛りです。

(長野県小諸市 自宅付近で)

| | コメント (2)

2023年5月12日 (金)

吊り橋のある風景

1905032305s1-img_5639

【吊り橋のある風景】        画像クリック拡大

 ゆれて、すこしゆれて。

(長野県佐久市 滑津川)

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

残照/浅間の煙り

230511s-img_5842

【残照/浅間の煙り (版画風)】   画像クリック拡大

(11 May 2023  長野県小諸市 自宅より)

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

丁子草

230510s-img_1204

【丁子草/家内の庭】        画像クリック拡大

 青色の清楚な花。 家内の庭にチョウジソウが咲き始めました。 日本は原産地のひとつで、海外ではジャパニーズブルースターと呼ぶことがあるそうです。 この花が咲くと浅間山麓の街は初夏の装いへと姿をかえていきます。

(10 May 2023  長野県小諸市 自宅庭)

こちらのブログ記事もどうぞ → チョウジソウ/家内の庭

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

狼森の夕景

1005072305s-img_7840

【狼森の夕景】           画像クリック拡大

 立夏なり、日没 18:39、方位 291度。

(長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

御牧原の五月

230508s-img_5835

【御牧原の五月】          画像クリック拡大

 遠くで代掻きをするトラクターの音
 農の道を行く小さな人影
 緑の台地、御牧原にみる人々の営為

(8 May 2023  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

糸車

0805042305s-img_5419

【糸車】              画像クリック(拡大)

 生家に伝わる糸車、どなたが糸を紡いだか、過去帳を手にとる。

(長野県上田市 塩田平 生家にて)

こちらのブログ記事もどうぞ → 機織り機(はたおりき)

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

散策の道で

2204272304s-img_7542

【散策の道で】           画像クリック拡大

 植物図鑑には、セイヨウタンポポはヨーロッパが原産地で明治時代に渡来、ムスカリは地中海沿岸や南西アジアが原産地で昭和になって渡来したとあるが、今や万葉の花といった風情で咲いている。

(長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

シラサギ

230503s-img_1161

【シラサギ】            画像クリック拡大

 米どころ信州佐久平。
 代搔きを終えた田んぼに入って採餌する一羽のシラサギ。
 こちらのことは気にしていないようです。

(3 May 2023  長野県佐久市塚原)

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

ヒップホップ

230504s-img_1196

【ヒップホップ】          画像クリック拡大

 ラップなどで知られるヒップホップ音楽は、1970年代、ニューヨークのスラム街であったサウスブロンクス地区で誕生したという。 ディスコが全盛であった当時、ディスコに行けない貧しい若者や貧困層が集まった、DJスタイルのブロックパーティーがそのルーツという。 使用された機材は日本製で、代表的なものは下記の三点で、これがなければヒップホップ音楽は随分違ったものになっていたのではといわれている。
 ・ テクニクス(松下電器)製 ダイレクトドライブターンテーブル
 ・ アカイ製 サンプラー
 ・ ローランド製 リズムマシン

 写真は、次男坊くんが持ってきた米国製のスクラッチスイッチ付のターンテーブルで、パソコン、サンプラーキットなどを併用して、手軽にヒップホップ等の作曲が楽しめるという。

(4 May 2023  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

2023 熱気球ホンダグランプリ 第1戦

230503s-img_5829
   フリーフライト/佐久オフィシャルバルーン   
230503s-img_5821

【2023 熱気球ホンダグランプリ 第1戦】  画像クリック拡大

 遥か、八ヶ岳の蒼き嶺々。
 第1戦エントリー 35機。
 信州の空に五月の風を追う。

(3 May 2023  長野県佐久市/佐久バルーンフェスティバル)

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

ジューンベリーの花咲く頃

1704162305s-dscf7598

【ジューンベリーの花咲く頃】    画像クリック(拡大)

 白熱燈がともるカフェ
 かすかに聞こえてくるアズナヴール
 La bohème ラ・ボエーム

Café de Roseau 春/フォトファイルより )

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

新緑

230501s2-img_1159

【新緑】              画像クリック拡大

 御牧原散歩。
 青い小屋のある風景を歩く。

(1 May 2023  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »