2023年2月
2023年2月28日 (火)
2023年2月27日 (月)
2023年2月26日 (日)
2023年2月25日 (土)
2023年2月24日 (金)
火の見櫓のある風景
【火の見櫓のある風景】
随分立派な火の見櫓です。櫓の上のトランペットスピーカーが、古い町並に夕べのお知らせを流しています。
(23 February 2023 長野県佐久市 中山道塩名田宿)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 県立農大前バス停(火ノ見櫓)
2023年2月23日 (木)
2023年2月22日 (水)
2023年2月21日 (火)
蓼科山の見える丘
【蓼科山の見える丘/御牧ヶ原】 画像クリック(拡大)
尾崎喜八著 『たてしなの歌』 より 1934
―― 丘の上は晴朗な風と日光との舞台だった。 北方には絵のような御牧ガ原の丘陵を前にして、噴煙をのせた浅間から烏帽子へつらなる連山の歯形。 南にはその美しい円頂と肩とを前衛に、奥へ奥へと八ヶ岳まで深まりつづく蓼科火山群と、豊饒の佐久平をわずかに隠したその緩やかな裾。 さらに西の方にはきらきら光る逆光につかった半透明の美ヶ原溶岩台地、そして東は遠く淡青いヘイズの奥に蛍石をならべたような物見・荒船の国境連山と、其処に大平野の存在を想わせる特別な空の色。 それは晴れやかな、はろばろとした憂鬱な、火山山地の歌であった。
(9 February 2023 長野県東御市御牧原 南部)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 峠(尾崎喜八)
2023年2月20日 (月)
2023年2月19日 (日)
2023年2月18日 (土)
2023年2月17日 (金)
2023年2月16日 (木)
南谷探鳥
【南谷探鳥】 画像クリック(拡大)
今日の最低気温は-8℃、寒い一日でした。 ジョウビタキの雌が羽毛をふくらませてまん丸になっていました。 南谷をウォーキングしておりますと、四季折々いろいろな野鳥に出合います。 以下、そんな鳥たちです (アイウエオ順)。
アオサギ、ウグイス、エナガ、オシドリ、オナガ / カルガモ、カラス、カッコウ、カワセミ、カワラヒワ、カシラダカ、キジ、キジバト、キセキレイ、コゲラ / シメ、シジュウカラ、シラサギ、ジョウビタキ、スズメ / ツグミ、ツバメ、トビ / ノスリ / ハクセキレイ、ヒバリ、ヒレンジャク、ヒヨドリ、ベニマシコ、ホホジロ / ミソサザエ、ムクドリ、メジロ、モズ
(16 February 2023 長野県小諸市 南谷)
2023年2月15日 (水)
南谷にて
【南谷にて】 画像クリック(拡大)
自宅を出て一周 2500mの南谷。 日に何本か高原列車が通りぬけて行く、なんとも素敵なウォーキングコースです。
(15 February 2023 長野県小諸市 南谷 JR小海線)
● 『ヨピさんの水彩画集・第2集 』 に次の二作品が加わりました。
・作品50 くるみの木のある丘 ・作品49 夕焼け雲
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 から開くこともできます。
● ヨピさんのブログはこちら → 『ホッとひと息~♪』
最近のコメント