« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

散策の道

220828s-img_8630

【散策の道】            画像クリック拡大

 ひっそりと初秋の気配が刷りこまれていく、そんな季節です。

(28 August 2022  長野県佐久市 長野牧場)

<ブログ休止のお知らせ>
いつも拙ブログをご訪問いただきましてありがとうございます。
パソコン交換のため、しばらくの間、ブログ・コメント・メールを休止します。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

グリム谷

220830s-img_8668

【グリム谷】        画像クリック(拡大) 閲覧注意

 恐怖の緑、侵略的外来種のアレチウリが谷の壁を呑みこみ、魔界の谷といった風な不気味さを見せ始めた。

(30 August 2022  グリム谷にて)

| | コメント (2)

2022年8月29日 (月)

晩夏

220828s-img_8629

【晩夏】              画像クリック拡大

 いつしか白き雲の峰崩れ、晩夏の風。 

(28 August 2022  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

からまつ並木

220828s-img_8640_20220829081601

【からまつ並木】          画像クリック拡大

 ” からまつにからまつのかぜ ” と、うたったのは北原白秋。 牧場のからまつ並木に愛知からという女子大生グループの姿があった。 軽井沢旅行の帰りという。

(28 August 2022  長野県佐久市 家畜改良センター長野支場)

こちらのブログ記事もどうぞ → 高原晩夏(軽井沢/北原白秋)

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

寒暖計/北国街道小諸宿

220826-s-img_8579

【寒暖計/北国街道小諸宿】

 老舗の、古い街道に面した格子に寒暖計が掛けられていた。 28℃、行き交う人が覘きこんでいくのでしょう。 横にニラの花を飾る一輪挿しが掛かっていて、その繊細な趣きと、紐で無造作にくくられた寒暖計の対比が何とも言えず微笑ましい。    

(26 August 2022  長野県小諸市本町)

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

北国街道 小諸

220826s-img_8584

【北国街道 小諸】         画像クリック拡大

 参勤交代の道であり城下町であった、この通りの風情は、礼儀作法を求めているような一種の心地よさがある。

(26 August 2022  長野県小諸市本町)

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

移ろう季節

220819s-img_8516

【移ろう季節】           画像クリック拡大

 木洩れ日の中の赤とんぼ。 もうそんな季節になったかと思う。

(19 August 2022  長野県佐久市小田井)

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

カラマツのある風景

220819s-img_5463

【カラマツのある風景】       画像クリック拡大

 標高800m。 しなの鉄道沿線、高原抒情。

(19 August 2022  長野県北佐久郡御代田町御代田)

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

百日草

220820s1-img_8565

【百日草/家内の庭】        画像クリック拡大

 テレビが、国営あづみの公園で22万本の 「ジニア」? が咲いていると報じていましたが、百日草のことでした。 周りを元気にする花色、家内の庭に咲くわが家の「ジニア」です。

(20 August 2022  長野県小諸市 自宅庭)

こちらのブログ記事もどうぞ → クレオメ/家内の庭

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

案山子

220820s-img_8563

【案山子】             画像クリック(拡大)

 Tさんちの案山子が雨に濡れていた。 出揃った稲穂、今年もきっと豊作でしょう。 群れスズメたちは未だ姿を見せない。 

(20 August 2022  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

浅間山が見える窓

220818s-img_8505

【浅間山が見える窓】        画像クリック拡大

 浅間嶺の空、過ぎゆく夏。

(18 August 2022  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

魔女ベーカリー

220819s-img_8514

【魔女ベーカリー】         画像クリック拡大

 物価上昇が止まりそうにありません。 このところ家内はせっせ、せっせとパンを焼いています。 お財布効果はよく分かりませんが、美味しければ、それはそれで良しと云ったところでしょう。 

(19 August 2022  長野県小諸市 自宅)

こちらのブログ記事もどうぞ → 魔女ベーカリー(フランスパン)

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

しなの鉄道

220819s-img_8527

【しなの鉄道/浅間山】           画像クリック拡大

 高原晩夏。 軽井沢行115系湘南色電車、避暑地の夏もそろそろ終わりです。 

(19 August 2022  長野県北佐久郡御代田町)

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

丸ポストのある風景(塩田平)

220815s-img_8482

【丸ポストのある風景(塩田平)】  画像クリック拡大

 鎌倉仏教文化が華ひらいた信州塩田平。 丸ポストが立つ巡回バスの停留所前に「信州の鎌倉」と記された大きな観光看板があって、独鈷山の山裾に点在する古刹への道を案内していた。

(15 August 2022  長野県上田市手塚 箱田商店前)

こちらのブログ記事もどうぞ → 丸ポストのある風景(中山道追分宿)

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

四国八十八ヶ所霊場巡拝

220815hs1-img_8473

【四国八十八ヶ所霊場巡拝】    画像クリック拡大

 姪の嫁ぎ先の仏間に大きな納経軸が掛かっていた。 聞けば、義父が生前に果たせなかった後を継いで、納経軸を負い四国八十八ヶ所霊場の巡拝を続けたのだという。
 霊場寺院と高野山の 「墨書と朱印」 が読経のハーモニーのように響き合っている。
 南無大師遍照金剛  合掌     (写真背景:信州塩田平 手塚池の蓮)  

(15 August 2022 長野県上田市 塩田平)

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

旧西塩田小中学校

220815s-img_5417

【旧西塩田小中学校】        画像クリック拡大

 遠い日の子供たちの夢は、今もここにあります。

 ・明治  5年(1872)学制発布
 ・明治  6年(1873)塩田地区の寺に学校が設立される。         
 ・明治22年(1889)西塩田尋常小学校開校
 ・昭和22年(1947)新制小・中学校発足  
 ・昭和33年(1958)西塩田中学校、学校統合により廃校
 ・平成  8年(1996)西塩田小学校、学校統合により廃校
 ・平成17年(2005)さくら国際高等学校として引継がれて現在に至る。

(15 August 2022  長野県上田市手塚)

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

ミンミン蝉

220815s-img_8474

【ミンミン蝉】           画像クリック拡大

 夏休みの校庭に、ミンミン蝉の声降る。

(15 August 2022  長野県上田市手塚 さくら国際高等学校)

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ヘラ鮒を釣る人

220810s-img_8417

【ヘラ鮒を釣る人】         画像クリック拡大

 夏緑の湖水に日がなヘラウキを投ずる人。 随分と贅沢な時間がながれています。

(10 August 2022  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

ヤギのいる風景

220812s-img_8435

【ヤギのいる風景】         画像クリック拡大

 緑の牧場ウォーキング。 ヤギたちはどうしているだろうかと、時々様子を見にやってきます。

(12 August 2022  長野県佐久市新子田 長野牧場)

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

青いボート

220810s-img_8419

【青いボート】           画像クリック(拡大)

(10 August 2022  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

松原湖高原の八月

220810s-img_8416

【松原湖高原の八月】        画像クリック拡大

 八ヶ岳山麓。 夏空を映して緑の山湖。

(10 August 2022  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

霧ヶ峰高原

220730s-img_5193

【風立ちぬ】            画像クリック拡大

 赤色のアレキサンダー・シュライハ―、 高原に風立ちぬ。

(30 July 2022  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原グラーダー滑空場)

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

観音大祭万灯会

220809s-img_8406

【観音大祭万灯会】         画像クリック拡大

 信濃国佐久 曹洞宗尾瀧山大林寺では八月九日の夜、370年以上続くと伝えられる 「観音大祭万灯会」 が開かれます。 檀家の皆さんの手作り灯籠の明かりが夜の闇に揺れ、祈りの情景がひろがります。 松明や神輿に導かれたお焚き上げも盛大で、境内はお参りの人々で賑わいます。
 今日、わが家でもお大黒さまへ連絡、お焚き上げをお願いしてきました。

(9 August 2022  長野県佐久市平賀 大林寺)

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

アルプス山麓の美術館

220804s-img_5226

【アルプス山麓の美術館】      画像クリック拡大

 アルプス山麓に鳴りひびく尖塔の鐘。 安曇野賛歌、碌山美術館の夏。

(4 August 2022  長野県安曇野市穂高)

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

オニユリの咲く道

220802s-img_8297

【オニユリの咲く道】         画像クリック拡大

 夏風情しみじみと、散策の道。

(2 August 2022  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

パプリカ

220806s-img_8400

【パプリカ】            画像クリック拡大

 今日、市役所で4回目のコロナワクチン接種を受けました。一安心です。  隣の家から、奥さん栽培の目にも鮮やかな元気色のパプリカが届きました。

(6 August 2022  長野県小諸市 自宅)

| | コメント (2)

2022年8月 5日 (金)

クレオメ

220805s-img_8399

【クレオメ/家内の庭】       画像クリック(拡大)

「もったいない」 と、家内がそのままにしておいたものですから、とうとう通路を塞いでしまったクレオメの、花の色やさし。

(5 August 2022  長野県小諸市 自宅庭)

● こちらのブログ記事もどうぞ → 芝刈り機/家内の庭

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

雨の空港

220804s-img_8319

【雨の空港】            画像クリック(拡大)

 雨にけぶる北アルプス山麓の空港。
 灯火をにじませて、福岡発FDA204便が到着した。

(長野県松本市 信州まつもと空港  August '22)

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

タロの散歩道

220802s-img_8303

【タロの散歩道】          画像クリック(拡大)

 散策の途中でいつも挨拶を交わす、黒犬タロとマミー。 暑い日が続いています。

(2 August 2022  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

高原の空

220730s-fb-img_5189

【高原の空】           画像クリック拡大

 昭和8年開設という霧ヶ峰グライダー滑空場。 車山方向から降下、着陸姿勢をとる複座機 ―― 盛夏の高原では地元諏訪市グライダー協会主催の講習会が開かれていました。

(30 July 2022  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)

こちらのブログ記事もどうぞ → サン=テグジュベリのように

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

霧ヶ峰高原 1925m

220730s-img_5161

【霧ヶ峰高原 1925m】        画像クリック拡大

 妙な言い方だが、山には、登る山と遊ぶ山とがある。 前者は息を切らし汗を流し、ようやくその頂上に辿り着いて快哉を叫ぶという風であり、後者は、歌でも歌いながら気ままに歩く。もちろん山だから登りはあるが(中略)、それは豊かな地の起伏と広濶な展望を持った高原状の山であらねばならない。 霧ヶ峰はその代表的なものの一つである。 (深田久弥著 『日本百名山 霧ヶ峰』 より)

(30 July 2022  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)

こちらのブログ記事もどうぞ → 霧ヶ峰を行く(蓼科山)

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »