2022年1月
2022年1月31日 (月)
2022年1月30日 (日)
2022年1月29日 (土)
2022年1月28日 (金)
高原レタスと深宇宙
【高原レタスと深宇宙】 画像クリック(拡大)
野辺山高原の景観はどこまでも続く高原野菜畑と蒼い八ヶ岳の峰々によって容つくられています。 高原鉄道が通るこの清澄の地は高原レタスの一大産地であり、また宇宙探査(宇宙電波観測)の地として知られています。
● こちらのブログ記事もご覧ください → 国立天文台野辺山宇宙電波観測所
(24 January 2022 長野県南佐久郡南牧村野辺山)
2022年1月27日 (木)
2022年1月26日 (水)
南佐久/野辺山
【南佐久/野辺山】 画像クリック(拡大)
標高1350m、全国一のその日の最低気温をしばしば記録する厳寒の地である。
大気は研ぎ澄まされて、鋭く限りなく透明になる。
(24 January 2022 長野県南佐久郡南牧村野辺山)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 八ヶ岳高原線沿線/野辺山原
2022年1月25日 (火)
富士山の見える丘
【富士山の見える丘】 画像クリック(拡大)
富士山が見える
冬銀色の東の空に
蒼く膨大な容積をもって
(24 January 2022 山梨県北杜市高根町)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 美しき村
2022年1月24日 (月)
清泉寮にて
【清泉寮/八ヶ岳連峰・権現岳】 画像クリック(拡大)
赤屋根の先の権現岳。
岳は今もそのままにあります。
(24 January 2022 山梨県北杜市高根町 清泉寮)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 清泉寮にて(2006)
2022年1月23日 (日)
常念岳/北アルプス
【常念岳/北アルプス】 画像クリック(拡大)
常念岳と云いますと、高山蝶の研究者であった一人の山岳写真家を思い出します。
(長野県安曇野市豊科南穂高 January '17 フォトファイルより)
● こちらのブログ記事もご覧ください → オオイチモンジ蝶
2022年1月22日 (土)
2022年1月21日 (金)
2022年1月20日 (木)
2022年1月19日 (水)
2022年1月18日 (火)
2022年1月17日 (月)
2022年1月16日 (日)
どんど焼き
・注連縄の神垂(しで)は、神社氏子総代会の蒼山庵の手製です。
【どんど焼き】 画像クリック(拡大)
立ちのぼる煙り、青竹の弾ける大きな音が次々に田切地形の沢に響き渡ります。 神社前の田んぼで行われたどんど焼き。 家々の無病息災・家内安全・子孫繁栄・五穀豊穣、そしてコロナの退散と社会の平穏を願いました。
コロナ対策で、参加者は区委員会、神社氏子総代会、区消防団による縮小開催でしたが、願いはきっと叶うでしょう。
神社の森の向うに雪の浅間山がよく見える快晴の一日でありました。
(16 January 2022 長野県小諸市 森山地区)
● こちらのブログ記事もご覧ください → どんど焼き(まゆだま)
2022年1月15日 (土)
2022年1月14日 (金)
静 物/水彩画
【静物/ヨピさんの水彩画】 2022 Yopi 画像クリック(拡大)
● 『ヨピさんの水彩画集・第2集 』 に次の三作品が加わりました。
作品41 静物 作品42 冬のバラ 作品43 浅間山麓/雑木林
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」
からも開くことができます。
● ヨピさんのブログはこちら → 『ホッとひと息~♪』
2022年1月12日 (水)
2022年1月10日 (月)
2022年1月 9日 (日)
2022年1月 8日 (土)
北鎌独標にて
【北鎌独標にて/北鎌尾根単独登攀】 画像クリック(拡大)
伊那市に住むN君から届いた年賀状に一文が添えられていた。 「写真を整理していたら “槍ケ岳山荘” のタグが出てきたのでメモ帳にはさんでなつかしく見ています。もう55年になりますネ」とあった。 N君は同期入社で寮住まいの同じ釜の飯を食べた仲間で、よく山行を共にした。
それは1967年(昭和42)10月、天上沢から槍ケ岳と北穂高岳を三泊四日で縦走した山行で、ルートは七倉→湯俣→千天出合→天上沢→水俣乗越(東鎌尾根)→槍ケ岳→大キレっト→北穂高岳→涸沢であった。
二日目に降雪があった。標高3000mの夕刻、金色に縁どられた雲間から放たれた光りが雪の山岳を照らし、やがて銀赤色に輝く壮麗なアーベンロートとなった。それは神々の領域の光景のようでもあり、危険な氷雪の大キレット越えとともに、N君の中に確かな記憶として残っているに違いなかった。
湯俣→千天出合→天上沢→水俣乗越のルートは、元々一般登山者が立ち入るルートではなかったが、長い歳月の中でやがて廃道となり、今は国土地理院の地図からも消えている。
天上沢からバリエーションルートである、槍ケ岳の北鎌尾根を単独登攀(写真)したのは翌年の秋であった。
(槍ケ岳北鎌尾根 October 1968 フォトファイルより)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 北鎌尾根
2022年1月 7日 (金)
2022年1月 6日 (木)
2022年1月 5日 (水)
2022年1月 4日 (火)
2022年1月 3日 (月)
2022年1月 2日 (日)
雪の牧場/浅間山
【雪の牧場/浅間山】 画像クリック(拡大)
雪やみ、冬晴れ広がる。
雪原にながれる、落葉松の垂直の旋律。
(1 January 2022 長野県佐久市 長野牧場)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 牧場(歴史)
最近のコメント