2021年10月
2021年10月31日 (日)
2021年10月30日 (土)
ツルウメモドキ
【ツルウメモドキ(蔓もどき)】 画像クリック(拡大)
花言葉ググれば ”開運” とあり、蔓もどきの実の色跳ねて。
(28 October 2021 長野県佐久市跡部 千曲川にて)
● こちらのブログ記事もご覧ください → ツルウメモドキ(軽井沢)
2021年10月29日 (金)
2021年10月28日 (木)
2021年10月27日 (水)
2021年10月26日 (火)
2021年10月25日 (月)
上信国境にて
【上信国境の牧場/神津牧場】 画像クリック(拡大)
この牧場は明治20年(1887)開設の日本最初の洋式牧場という。
この山上の牧場を初めて訪れたのは昭和46年(1971年)の6月であった。 牧場は霧に閉ざされ雨の底にしずんでいた。 霧の中に白熱燈が点っていた。 古い山小屋風の建物があって、お婆さんがひとり、ジャージー牛のミルクやバターを売ったりなどしていた。 ―― 深い霧と温かなミルク、遠い日の山歩きの記憶である。
大島亮吉著 『 山 随想 (荒船と神津牧場附近 1918年)』 より
ひろい、山上のゆるやかな傾斜地のやや凹んだなかに、眼の下とおく、ちいさく、黒ずんで、ひとかたまりに牧場の小さな建物が、静かに平和に、つつましやかに見えた。建物の硝子窓がキラリキラリと夕日に光ったりなどした。小さく、黒い人の姿が、その建物のぐるりに動いていた。 私は、笹原に深く腰を下ろしたまま、この山上の牧場の、エキゾチックな、全く私の心をとらえてしまった風景に見とれた。
(20 October 2021 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 神津牧場)
2021年10月24日 (日)
2021年10月23日 (土)
2021年10月22日 (金)
2021年10月21日 (木)
2021年10月20日 (水)
2021年10月19日 (火)
ハロウインの夜
【ハロウィンの夜/大星雲】 画像クリック(拡大)
反射式天体望遠鏡が捉えたオリオン大星雲 M42。
「ゥァ ! … !! !! 」 ハロウィンが近いですからね。
(フォトスケッチ: October 2021 長野県佐久市)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 銀河鉄道の夜/プレアデス星団
2021年10月18日 (月)
魔女ベーカリー
【魔女ベーカリー】 画像クリック(拡大)
わが家の魔女ベーカリーに小4のこどもたちがパン作りにやってきました。 おおはしゃぎで、焼き上がったのはふわふわのレーズンパン。 ウサギさん、クマさん、カタツムリさん。 お母さんとお父さんへのお土産です。 パンもみんなもまんまるです。
(17 October 2021 長野県小諸市 自宅)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 魔女ベーカリー(カイザーゼンメル)
2021年10月17日 (日)
2021年10月16日 (土)
御牧ケ原にて
【御牧ケ原にて】 画像クリック(拡大)
米の旨さは ”ハゼ掛け米”。 良質米の産地、御牧ケ原。 澄み渡る大地に豊穣の色をみせて ”ハゼ” が並びます。
(15 October 2021 長野県小諸市 御牧ケ原)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 御牧ケ原 白い道(農の道)
2021年10月15日 (金)
2021年10月14日 (木)
2021年10月13日 (水)
2021年10月12日 (火)
南佐久風景/八ヶ岳連峰
【南佐久風景/八ヶ岳連峰】 画像クリック(拡大)
左から、赤岳(雲の中)、横岳、硫黄岳、夏沢峠、箕冠山、根石岳、東天狗岳、中山峠、稲子岳、ニュウ岩頭。 美し(うまし)夢、かつて登山活動のホームグラウンドにしていた八ヶ岳の峰々です。
(10 October 2021 長野県南佐久郡小海町 大月湖)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 版画(八ヶ岳と松原湖)
2021年10月11日 (月)
八ヶ岳山麓にて
【八ヶ岳山麓にて】 画像クリック(拡大)
秋の一日、八ヶ岳山麓に遊ぶ。
紅葉そして山の幸 (キノコ、山ぶどう、アケビ)。 楽しみなことです。
(10 October 2021 長野県南佐久郡小海町 松原湖高原)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 山葡萄
最近のコメント