« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

浅間山麓に続く道

191229s-img_8781

【浅間山麓に続く道】               画像クリック(拡大)

 この一年、ブログ 『信州・浅間山麓から』 にお付合いを戴きまして誠にありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。
 どうぞよいお年をお迎えください。      蒼山庵・蒼山庵内

 (December 2019  長野県北佐久郡軽井沢町大日向)

     ― 道 ―     詩: ルカ

  道があると歩きたくなる
  道があると先が見たくなる
  できれば二人で肩を並べて
  でもしゃべらずに耳を澄ませて
  感じたい二人の前に続く世界
  あたたかくてもつめたくてもいい
  与えられたそのままの世界

●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114

「ルカさんの詩集」 に 詩  「 道 」 が加わりました。

101002f_img_0069
 

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤  ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (2)

2019年12月30日 (月)

メルヒェン駅

191229s-img_3315

【メルヒェン駅】               画像クリック(拡大)

 しなの鉄道・信濃追分駅は、高原のメルヒェンな無人駅です。
 切符ヲ拝見トテチテタ……  駅長はくるみ割り人形の王様です。

(29 December 2019  長野県北佐久郡軽井沢町 しなの鉄道信濃追分駅)

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

浅間山

191229s3-img_3313

【浅間山/仏岩火山火口壁】          画像クリック(拡大)

(29 December 2019  長野県北佐久郡軽井沢町大日向)

こちらのブログ記事もご覧ください残照(浅間山・仏岩火山火口壁)

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

モズ(Lanius bucephalus)

191228s-img_3308

【百舌鳥(モズ)】                    画像クリック(拡大)

 みなさんが、ブログに 「ブログネタなし……」 などと書いていることがありますが、私の場合は、そんな時には居間の窓辺に椅子を持っていきます。
 座って待つことしばし、すると、ブログネタが向こうの方から勝手にやって来るのです。   ―― リンゴの木の枝にとまる百舌鳥、冬の百舌鳥は寡黙です。

(28 December 2019  長野県小諸市 自宅にて)

こちらのブログ記事もご覧くださいカテゴリー自然・動物・昆虫

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

サイロのある風景/東立科

191227s-img_8741

【サイロのある風景/東立科】         画像クリック(拡大)

 静まり返る雪白の村。
 列島に寒気が流れ込み、
 県北部は今夜から大雪になるという。

(27 December 2019  長野県佐久市東立科)

こちらのブログ記事もご覧くださいサイロのある風景/神津牧場

| | コメント (0)

2019年12月26日 (木)

層雲ながれる/浅間山

171223s-img_8716

【層雲ながれる/浅間山】           画像クリック(拡大)

(23 December 2019  長野県小諸市 自宅にて)

こちらのブログ記事もご覧ください層雲(Stratus)

| | コメント (0)

2019年12月25日 (水)

八ヶ岳遠望

191207s-img_3124

【八ヶ岳遠望/冬】              画像クリック(拡大)

 山好きの方でしたら、直ぐに指差せるでしょう。 
 雪の八ヶ岳(横岳、硫黄岳、夏沢峠、東天狗岳、西天狗岳)。

(7 December 2019  長野県佐久市跡部)

こちらのブログ記事もご覧ください石油ランプ(八ヶ岳)

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

ハクセキレイ

191223s-img_3244

【ハクセキレイ】               画像クリック(拡大)

 四季を通して普通にみられる身近な野鳥で雑食性。河川や水路、田畑などを好み生息する。 人に対する警戒心は薄く、すぐ近くまで平気で寄ってくる。 わが家の庭にも現われ、「ご機嫌いかが……」長い尾羽をヒョコヒョコ振って歩き回る。

(23 December 2019  長野県小諸市 南谷にて)

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

冬木立

191223s-img_3241

【冬木立】                  画像クリック(拡大)

 それぞれがそれぞれの表情をもって。

(23 December 2019  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2019年12月22日 (日)

冬至

191222s-img_8715

【冬至】                    画像クリック(拡大)

 冬至ということで、ゆずが二つ届いた。 標高が高い東信濃ではゆずは育たず、ゆず湯の風習はもともとないが、今はスーパーマーケットで冬至用として売っているのだという。 東信濃では冬至に 「こんにゃく」 と 「かぼちゃ」 を食べる風習があり、母親の煮物が懐かしく思い出される。 先日、上田地方の給食センターでは、学校給食に、こんにゃく、かぼちゃを使った 「冬至献立」 を出したという。

(22 December 2019  長野県小諸市 自宅にて)

こちらのブログ記事もご覧くださいダイヤモンド冨士(ゆずを売る家)

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

シクラメン(Cyclamen persicum)

191220s-img_8708

【シクラメン】               

 今日20日は、いつもお世話になっている 「こまがた直売所」 の閉店の日でした。 オーナー夫妻が、籠いっぱいの高菜とそれはそれは綺麗な赤いシクラメンを持たせてくれました。 来年4月頃、直売所の建物を利用し、古い農具や生活民具を展示する資料館を開館する予定とのことでした (私も引き続き応援します)。 
  こまがた直売所からのお知らせ → http://www.komagata.info/index.html

(20 December 2019  長野県佐久市布施 こまがた直売所)

こちらのブログ記事もご覧ください花咲く直売所(こまがた直売所)

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

御牧ヶ原台地

191220s-img_8703

【御牧ヶ原台地】               画像クリック(拡大)

(20 December 2019  長野県小諸市 御牧ヶ原 いちご平付近)

こちらのブログ記事もご覧ください御牧ヶ原マップ 

| | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

浅間山

191218s-img_3195

【浅間山】                  画像クリック(拡大)

 圧倒的な大きさをもって迫る山容。 深田久弥は著書 『日本百名山』 の中で 「おそらくは浅間山ほど芸術の対象になった山もないだろう。近代になってからでも、島崎藤村の詩によまれ、堀辰雄の文章に現われ、梅原龍三郎の油絵に描かれている。」 と述べています。
 散策道から仰ぐ、今日の浅間山です。

(18 December 2019 長野県小諸市 自宅近くで)

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

剪定作業

191218s-img_3189

【剪定作業】                 画像クリック(拡大)

 浅間山を背に剪定作業をするKさんの姿がありました。
 桃、林檎、プルーン、今年の果樹園の仕事もそろそろ終りです。

(18 December 2019  長野県小諸市 三岡地区)

こちらのブログ記事もご覧ください桃畑(三岡地区の春)

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

大日如来坐像

191215s-img_8684191215s-img_8682

【大日如来坐像】               画像クリック(拡大)

 よろこびもかなしみも
 人々の暮らしをしずかにみまもってきました

(15 December 2019  長野県佐久市御馬寄)

こちらのブログ記事もご覧ください大日如来像

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

浅間山/ウォーキングコースにて

191212s-img_3136

【浅間山/ウオーキングコースにて】      画像クリック(拡大)

 この冬の雪はどこへ行ったのでしょう。
 浅間山は曝け出しの肌を見せたままです。

(12 December 2019  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

元三大師

191215s-img_8687

【元三大師(がんざんだいし)】        画像クリック(拡大)

  中山道塩名田宿の戸口に貼られた魔除けの御札。
  霊験あらたか、元三大師化身のお姿です。 いいですねぇ。
  護札には信濃国分寺(天台宗)とあります。

(15 December 2019  長野県佐久市 中山道塩名田宿)

こちらのブログ記事もご覧ください元三大師(新潟県東蒲原郡 西山日光寺)
                         魔除け(沖縄 シーサー)

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

星の牧場(御代田)

191214s-img_3149

【星の牧場(御代田)】             画像クリック(拡大)

 庄野英二著 童話 『星の牧場』 の誕生地は信州北佐久の御代田(みよた)といわれています。 作者は南方から復員して、御代田に隣接する旧平根村横根に疎開していた師の佐藤春夫を訪ねて以来、浅間山南麓の高原をこよなく愛したと伝えられています。 作者はこの童話の誕生を次のように語っています。 

 「春まだ浅い日の夕方、浅間山の噴火口をずっと離れた横の方から、突然、星が一つとび上がったのを見たのです。 空中で二秒ほど光っておりまして、それから消えたのです。 それから私は空想いたしました。 あの星の落ちているところにきっと星の花がいっぱい咲いているのではなかろうかと。 そういうところから童話的空想を次第に暖めていったのです 」

 浅間山南麓に広がる樅、白樺、カラマツの樹林。 この童話の清澄な世界がひろがります。

   参考文献: 1965年刊 上田染谷丘高校教諭 北原明文編集 教材版

(14 December 2019  長野県北佐久郡御代田町)

こちらのブログ記事もご覧ください一冊の本(星の牧場)

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

送電鉄塔のある風景/払暁

191213s-img_3144

【送電鉄塔のある風景/払暁】         画像クリック(拡大)

フォトスケッチ:13 December 2019  長野県佐久市)

こちらのブログ記事もご覧ください送電鉄塔のある風景(蓼科山麓)

| | コメント (0)

2019年12月12日 (木)

森の温水路

191210s-img_8660

【森の温水路】                  画像クリック(拡大)

 シスレーの光りの中へ、
 浅間山麓初冬、森の温水路。

(10 December 2019  長野県北佐久郡軽井沢町追分)

こちらのブログ記事もご覧ください水辺の白い家

| | コメント (0)

2019年12月11日 (水)

越後土産いただく

191210s1-img_8658

【越後土産いただく】             画像クリック(拡大)

(9 December 2019  新潟県妙高市)

こちらのブログ記事もご覧ください笹だんご

| | コメント (0)

2019年12月10日 (火)

教会のある風景/浅間山麓

191210s-img_8672

【教会のある風景/浅間山麓】         画像クリック(拡大)

(10 December 2019  長野県北佐久郡御代田町塩野)

こちらのブログ記事もご覧ください教会のある風景/雪の森

| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

こぎつね天文台

191203s-img_3039

【こぎつね天文台】              画像クリック(拡大)

 想像してみてください。
 天文台の夜の、
 池面に映る満天の星々を。

(3 December 2019  長野県小諸市 御牧ヶ原)

こちらのブログ記事もご覧ください星明りの夜

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

小海線今昔

191208s-img_8612
1984年(昭和59年) 国鉄小海線/相木川・千曲川合流地点の相木川橋梁を
行く キハ58
191208s-img_8625
2019年12月(令和1年) JR小海線/同橋梁を行くハイブリッド列車 キハE200

【小海線今昔】                画像クリック(拡大)

 小学3年生だった長男が撮った古い写真(上)を地図と照合しましたら、JR小海線(八ヶ岳高原線)の相木川橋梁であることが分かりました。 風景は一見変っていないように見えますが、右上の段丘の家々はみな新しくなっていますし、2001年に建てられたキリスト教会の尖塔も見えます。 橋梁のすぐ上流には、建て替えられた変電所の送電塔、その先に土村大橋(1997年竣工)が黒く見えます。
 山あいの小さな町を通り抜けて行く走行音、ローカル線の冬の旅もいいですね。 時間はたっぷりあります。

(8 December 2019  長野県南佐久郡小海町)

こちらのブログ記事もご覧ください山峡の駅

| | コメント (0)

2019年12月 7日 (土)

銀ねず色の空

191207s-img_3132

【銀ねず色の空】               画像クリック(拡大)

 夕刻の水面を舞う一羽のシラサギ。
 仲間はみんな、避寒地の関東平野へ移って行った。
 銀ねず色の空、今夜から日本海側は雪という。

(7 December 2019  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

こちらのブログ記事もご覧ください山のカモメ

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

信州塩田平/山の集落

191205s-img_8600

【信州塩田平/山の集落】           画像クリック(拡大)

(5 December 2019  長野県上田市野倉)

こちらのブログ記事もご覧ください山里にて・柿(野倉)

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

信州塩田平/湯峠にて

191205s-img_3053

【信州塩田平/湯峠にて】           画像クリック(拡大)

 振り返れば、冬の日満る信州塩田の里。 この道は古くは西塩田方面から徒歩で別所温泉へ抜ける大切な峠道であったと伝えられています。 「へび地蔵と荷石さま」 や 「山犬とおじいさん」 の伝説を秘めた、昔語りの道でもあります。

(5 December 2019  長野県上田市山田)

こちらのブログ記事もご覧ください信州の鎌倉・塩田平界隈

| | コメント (2)

2019年12月 4日 (水)

浅間連峰

191203s-img_3037

【浅間連峰】                 画像クリック(拡大)

 遥か浅間連峰、水ノ塔山、高峰山、黒斑山、浅間山。
 散策道の池は初冬の空を映してブルー。

(3 December 2019  長野県小諸市 御牧ヶ原)

こちらのブログ記事もご覧ください御牧ヶ原台地・ヒマム池

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

御牧ケ原にて

191203s-img_3042

【御牧ケ原にて】               画像クリック(拡大)

 御牧ケ原初冬、散策の道。
 浅間嶺に白雲流る。

(3 December 2019  長野県小諸市 御牧ケ原)

こちらのブログ記事もご覧ください御牧ケ原溜池群(夏)

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

アオサギ(Ardea cinerea)

191130s-img_3030

【アオサギ】                         画像クリック(拡大)

 親父がいないのを見計らって養鯉池に降り立ったアオサギ。 鯉の強奪を企む眼がギラリ光ります。 油断も隙もありません。
 信州佐久地方は古くから鯉の養殖が盛んで、清冽な水で育つ佐久鯉はこの地方の名産品となっています。 そう云えば、橋幸夫が歌う股旅歌謡 「信州佐久の鯉太郎~♬」 なんてのもありましたね。

(30 November 2019  長野県佐久市 千曲川河畔にて)

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

しなの鉄道/観光列車ろくもん号

191201s-img_8566

【しなの鉄道/観光列車ろくもん号】      画像クリック(拡大)

 先々月の台風19号で一部不通となっていたしなの鉄道が全線復旧し、観光列車の運行も11月22日に再開されました。 小諸駅付近を軽井沢方面へ向かうワインレッドの観光列車、かえってきた信州真田 「ろくもん号」 です。

(1 December 2019  長野県小諸市 しなの鉄道小諸駅付近にて)

こちらのブログ記事もご覧ください鉄道写真/北陸新幹線・しなの鉄道

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »