« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

ドアノッカー

190422s-img_0757

【啄木鳥】                  画像クリック(拡大)

 コツコツ、コココ、さっきからふしぎな音がしておりましたが、開いている扉の表側にそっとまわってみますと —— こやつでした。
                    (22 April  長野県安曇野市穂高 碌山美術館にて)

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

小林美恵子さん 日本シャンソン館ライヴ

190429s-img_5588_20191219171701
190429s-img_5569_20191219172401

【小林美恵子さん 日本シャンソン館ライヴ】   画像クリック(拡大)

 さくらんぼの実る頃、人魚の泪、パリの屋根の下、幸福を売る男♪ ……
   歌から歌へ ―― GWの日本シャンソン館 小林美恵子さんシャンソンライヴ(PN 日野敦子さん)。
       (29 April 2019  群馬県渋川市 日本シャンソン館)
 写真は許諾を得て掲載しています。無断転載はご遠慮ください。

日本シャンソン館オフィシャルサイト・イベント情報
  http://www.chanson-museum.com/

| | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

教会のある風景(上田市)

190428s-img_0866

【教会のある風景(上田市)】            画像クリック(拡大)

 東京で勤務する長男夫婦の自宅がある上田市街の通り。 近くでメーデーがあるのでしょう、教会の前を会場へ向かうの若者たちや家族連れの姿がありました。 
 この長い連休が終わりますと、この街も初夏へと装いをかえていきます。

(28 April 2018  長野県上田市大手 上田新参町教会)

こちらのブログ記事もご覧ください → 教会のある風景(浅間山麓)

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

JR八ヶ岳高原線

190427s-img_0835

【八ヶ岳高原線(JR小海線)】          画像クリック(拡大)

     (27 April 2019  長野県小諸市 JR小海線 三岡ー美里駅間)

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

サイロのある風景

190426s-img_5510

【サイロのある風景】                  画像クリック(拡大)

 「サイロのあるこの丘に桜を植えたら、どんなに綺麗だろう」、牛飼いの家族のそんな思いが伝わってきます。
        (26 April 2019  長野県東御市御牧ケ原 南部)

こちらの記事もご覧くださいサイロのある風景/御牧原

| | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

安曇野・水辺の春

190422s-img_0729

【安曇野・水辺の春】              画像クリック(拡大)

 安曇野湧水群、蓼川、万水川。
 流れ清みてたゆたう光り。
           (22 April 2019  長野県安曇野市穂高)

こちらのブログ記事もご覧ください水車小屋

| | コメント (0)

2019年4月24日 (水)

安曇野の道祖神

190422s-img_5452

【安曇野の道祖神】                                   画像クリック(拡大)

 安曇野には古い時代の双体道祖神がたくさんありますが、この新しい道祖神は、安曇野を舞台とした1975年のNHK朝の連続ドラマ 「水色の時」 の撮影で作られたもので、「水色の時 道祖神」 と呼ばれているようです。 安曇野の美しい風光にとけ込んで微笑みをかわす男神と女神、なにやら楽しげな囁きが聞こえてきそうです。
           (22 April 2019  長野県安曇野市穂高)

こちらのブログ記事もご覧ください松本平 山形村にて

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

信州 桜仙峡

190422s-img_5481
                          山上に山桜観る人のそれぞれの想い
190422s-img_5492_1

【信州 桜仙峡】                      画像クリック(拡大)

 標高800mのその山上は公民館の小さな広場になっていた。深い沢に小さく農家の屋根が見えた。 地元の人の話しでは、養蚕が盛んだった頃、この辺り一帯の山は桑畑が段々畑となって広がり、この山上まで達していたという。 時は流れ、耕して天に至ると云ったその営為もその暮らしぶりも今はなく、山桜の花の盛りで。
     (22 April 2019  長野県北安曇郡池田町 桜仙峡にて)

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

碌山美術館にて

190422s-img_0776

【碌山美術館】                画像クリック(拡大)

 休館日のはずでしたが、「第109回 碌山忌」の案内が出ていて館内は開放されていました。 東洋のロダンとも云われ、日本の彫刻界に近代化をもたらした荻原碌山(1879-1910)が没したのは明治43年、わずか30歳であったとのことです。 教会風の館内には碌山の精神の昇華とでもいう風な作品群が展示されています。
     (22 April 2019  長野県安曇野市穂高 碌山美術館)

こちらの記事もご覧ください安曇野早春(碌山美術館)

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

東信濃の春

190418s-img_0693

【東信濃の春/浅間山】              画像クリック(拡大)

      (18 April 2019  長野県小諸市山浦 小諸大橋にて)

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

布引観音

190420s-dsc_0708 
【布引観音】                  画像クリック(拡大)

 早朝、二男坊くんから写真が送信されてきました。桜の花に魅かれて渓谷の九十九折りの山道をトレイルランで上がったようです。 高さ150mの断崖絶壁に立つ天台宗布引山釈尊寺観音堂。 この寺院は 「牛にひかれて善光寺参り」 で知られる布引伝説の舞台でもあります。
    (20 April 2019  長野県小諸市大久保 天台宗布引山釈尊寺) 

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

桜花

190418s-img_0688

【桜花】                     画像クリック(拡大)

 高原の町の遅い春
 眼いっぱいの桜花
           (18 April 長野県小諸市 小諸城址・懐古園)

●こちらのブログ記事もご覧ください → サイロのある風景

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

古城址の春

190418s-img_0679

【古城址の春】                 画像クリック(拡大)

 古城址の春 桜の春
       (18 April 2019  長野県小諸市 小諸城址・懐古園)

こちらのブログ記事もご覧ください小諸の四季・四月

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

ダンコウバイ(Lindera obtusiloba)

190414s-img_0636

【壇香梅】               画像クリック(拡大)

 早春、山里の人々が待ちわびるのは、ギシャの花と呼んでいるダンコウバイです。
   (March 2019  長野県小諸市 浅間山麓の雑木林で)

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

アオゲラ(Picus awokera)

190414s-img_5425

【アオゲラ(Picus awokera)】                     画像クリック(拡大)

 林檎の木にぴゅっととまった。

(14 April 2019  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

御牧ケ原の春

190413s-img_0619_1

【御牧ケ原の春】                画像クリック(拡大)

 辺りはまだ冬の装いのままだが、小麦の青が高原に春の訪れを告げる。
           (13 April 2019  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

高原鉄道の小さな駅

190414s-img_0643

【高原鉄道の小さな駅】             画像クリック(拡大)

(14 April 2019  長野県小諸市 JR小海線美里駅)

こちらのブログ記事もご覧ください小さな駅

| | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

御牧ケ原の四月

190413s-img_0621

【御牧ケ原の四月】 Capsella bursa-pastoris  画像クリック(拡大)

 光り満ち満ちて春。
           13 April 2019  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

鳥影

190406s-img_0543

【鳥影】                        画像クリック(拡大)

(6 April 2019  長野県佐久市  杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

浅間山麓の道

190409s-img_5245

【浅間山麓の道】                画像クリック(拡大)

 真っすぐな道
 大日向開拓物語
                   (9 April 2019  長野県北佐久郡軽井沢町大日向)

                     天皇皇后御歌(軽井沢)
 開拓につくしし人ら訪ひ来れば雲を頂く浅間山見ゆ
                  今上天皇御歌(軽井沢町大日向)
 かの町の野にもとめ見し夕すげの月の色して咲きゐたりしが
                  美智子皇后御歌(軽井沢町)

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

沈丁花/家内の庭

190410s-img_5350

【沈丁花/家内の庭】Daphne odora       画像クリック(拡大)

 雪じゃ雪じゃと  雀騒ぐ
 沈丁花の春  雪白にして  
                        (10 April 2019  長野県小諸市 自宅庭)

こちらのブログ記事もご覧くださいカタクリ/家内の庭

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

浅間山麓の四月

190409s-img_5233

【浅間山麓の四月】         画像クリック拡大

 標高1000m、若草まだ萌えず。

(9 April 2019  長野県小諸市南ヶ原)

こちらのブログ記事もご覧ください浅間1000m林道(馬)

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

アオゲラ(Picus awokera)

190408s-img_0560

【アオゲラ】                  画像クリック(拡大)

 隣の林檎畑にアオゲラ(キツツキ)がきている。 林檎の根元に敷かれた稲藁を引き抜いては蹴散らかし、稲藁に頭を突っ込んではゴソゴソやっている。 時々背伸びをしては辺りを見まわし頭を傾げたりする。 どうやら稲藁に潜む虫がお目当てのようである。 図鑑によれば、主に樹木の幹や枝で昆虫類を捕食するが、地表でも捕食するとある。 果実も食べるというから雑食性であるらしい。
 林檎畑は野鳥の天国だ。 シジュウカラ、コゲラ、アトリ、カワラヒワ、スズメ、シメ、モズ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、オナガドリ、ムクドリ、カラス等が次々にやってくる。 窓越しにそういう連中にいちいち付き合うから、私の春の一日はけっこう忙しい。

(8 April 2019  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

柳の芽吹き(Salix)

190406s-img_0537

【柳の芽吹き(Salix)】            画像クリック(拡大)

 残雪の浅間山。 佐久平に春の訪れを告げる柳の芽吹きが鮮やかである。
                             (6 April 2019  長野県佐久市 千曲川河畔)

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

祢津街道にて

190331s-img_5183

 祢津街道にて                画像クリック(拡大)

            (31 March 2019  長野県東御市新張)

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

カタクリ/家内の庭

190404s-img_0532

【カタクリ/家内の庭】             画像クリック(拡大)

 何と清楚なと思う。 
 花言葉は初恋。
          (4 April 2019  長野県小諸市 自宅庭にて)

こちらのブログ記事もご覧くださいほととぎす/家内の庭
                                                  カタクリ

| | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

ナズナ/春

180405s-img_8181_2

【ナズナ/春】 Capsella bursa-pastoris     画像クリック(拡大)

 光満つ。ブラウニングの詩のような朝です。
          (5 April '18 長野県小諸市 自宅付近にて)

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

アオゲラ(Picus awokera)

190401word-img_0480_1

【アオゲラ】                    画像クリック(拡大)

 窓の外に珍客がやってきました。 キツツキのアオゲラです。
 そういえば、二、三日前から裏の林の方でドラミングが聞こえています。
           (1 April 2019  長野県小諸市 自宅にて)

『ヨピさんの水彩画集第2集 』  に次の二作品が加わりました。
作品21 早春/散策   作品22 埼玉古墳
  画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」
      からも開くことができます
● ヨピさんのブログはこちら →  『ホッとひと息~♪』

| | コメント (2)

2019年4月 2日 (火)

しなの鉄道/浅間山麓

190402s-img_0492

【しなの鉄道/浅間山麓】            画像クリック(拡大)

 深田久弥は著書 『日本百名山』 で、浅間山について冒頭に次のように書いています。
 ―― 私の郷里からの東京行きは信越線によった。夕方汽車に乗ると、軽井沢あたりでうっすらと夜が明ける。鋼鉄色をしたした大空に、ズングリと丸坊主の山が浮かんでいる。浅間山である。長い夜汽車の果て、最初に私を迎えてくれる自然がこの山であった。関東が近くなったな、という感じをこの時ほど新鮮に受けることはなかった。
 記述のこの光景は、旧信越本線(現しなの鉄道)の御代田-信濃追分駅あたりと思われます。 浅間山麓を行く列車、高原風情をしみじみと感じさせる路線です。
          (2 April 2019  長野県北佐久郡軽井沢町追分)

こちらのブログ記事もご覧ください浅間山

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

新元号 令和

190401s-img_5205

【梅咲く朝に】                画像クリック(拡大)

 万葉歌がもとゐというもゆかし新元号 梅咲く朝に
           (1 April 2019  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »