ネコヤナギ(S.gracilistyla)
【ネコヤナギ】 画像クリック(拡大)
温かな日差しに誘われて下りていった千曲川の渓谷。
こぼれる光りの中に春の気配を確かめる。
(25 February 2019 長野県小諸市 千曲川 大杭の吊橋にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 千曲川/大杭の吊橋
【ネコヤナギ】 画像クリック(拡大)
温かな日差しに誘われて下りていった千曲川の渓谷。
こぼれる光りの中に春の気配を確かめる。
(25 February 2019 長野県小諸市 千曲川 大杭の吊橋にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 千曲川/大杭の吊橋
【ソナ】 画像クリック(拡大)
「春」 です。
「ソナ」 です。
(February 2019 ヨピさんの水彩画より)
● 『ヨピさんの水彩画集・第2集 』 に次の二作品が加わりました。
作品18 ソナ 作品19 冬晴れ
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 からも開くことができます。
● ヨピさんのブログ 『ホッとひと息~♪』
【野道/散策の道】 画像クリック(拡大)
さきほど姿を見せたのは、いつものホンドキツネ。
丘を越えていく道、萱の道。
(26 February 2019 長野県小諸市 御牧ヶ原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 御牧ヶ原台地(野道)
【しなの鉄道/観光列車「ろくもん」】 画像クリック(拡大)
春浅い浅間山麓を行く、しなの鉄道「ろくもん」。
高原の町・軽井沢と仏都・長野を結ぶ絶景観光レストラン列車です。
(24 February 2019 長野県 しなの鉄道 御代田―信濃追分間)
●こちらのブログ記事もご覧ください → しなの鉄道115系車両色あれこれ
【山羊牧舎】 画像クリック(拡大)
板壁に残る、お日さまのぬくもり。
そろそろ牧舎に戻る時間です。
(23 February 2019 長野県佐久市 長野牧場)
●こちらのブログ記事もご覧ください → この小さなものたち(仔山羊)
【ふるさと鉄道】 画像クリック(拡大)
田園のメルヘンな駅に、メルヘンな電車が入ってきました。 素朴画家・原田泰治デザインのラッピング電車で、ヘッドプレートには 「自然と友だち1号」 とありました。 信州塩田平を行く、ふるさと鉄道・上田電鉄別所線です。
(21 February 2019 長野県上田市 上田電鉄八木沢駅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 小さな駅舎
【すずめ/家内の庭】 画像クリック(拡大)
チェリーセージの枯枝、薔薇の裸木。 春待つ家内の庭は、いましばらくはスズメたちの庭だ。
(17 February 2019 長野県小諸市 自宅庭)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 小菊/家内の庭
【北国街道小諸宿 荒町界隈/フォトスケッチ】 画像クリック(拡大)
午後の街、昭和浪漫の街通り。
(フォトスケッチ : 15 February 2019 長野県小諸市荒町)
●こちらの記事もご覧ください → 雨の北国街道(小諸)
【鼻顔稲荷(はなずらいなり)神社初午祭】 画像クリック(拡大)
一年の福寿を護っていただいた達磨さんを納める家族、新たな年の達磨さんを抱いて帰る家族。 家内安全、五穀豊穣、商売繁盛。 信州佐久の鼻顔稲荷神社初午祭です。
(11 February 2018 長野県佐久市岩村田 鼻顔稲荷神社)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 鼻顔稲荷神社・初午祭(佐久市)
願いはなんじゃ(鼻顔稲荷神社)
【層雲(Stratus)/浅間山】 画像クリック(拡大)
層雲はきり雲(俗称)とも呼ばれ、高さ2000m以下で、時には地面すれすれに発生する。 雲の中では一番低い雲という。 浅間山麓では秋、冬の冷え込んだ朝に多く見られる。 写真は4層に分かれて発生しためずらしい層雲。
(3 February 2019 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ポールウォーキング(層雲)
【四十雀】 画像クリック(拡大)
窓の外が随分にぎやかです。 立春の朝、残りリンゴにシジュウカラの群れがやってきました。
(4 February 2019 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → シジュウカラ巣立つ
【上信越高原国立公園・黒斑山(2404m)】 画像クリック(拡大)
2万数千年前、大崩壊したという黒斑火山。 白皚々、大火口壁が朝日を浴びて奥深くへぐるり続いている。
(3 February 2018 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 黒斑山火口壁
【暮れる槍・穂高連峰】 画像クリック(拡大)
真西に70Km、短日、槍・穂高連峰に暮れる。
(2 February 2019 長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 山を想えば
最近のコメント