唐辛子(Capsicum)
【唐辛子】 画像クリック(拡大)
何度目かの降霜があって、農作物の収穫が終わりに近づいている。
玄関に漬物用の野沢菜が置いてあって、その上に何とも美しい真赤な唐辛子が添えられていた ―― Mさんらしい。
(31 October 2018 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 新米あります
【唐辛子】 画像クリック(拡大)
何度目かの降霜があって、農作物の収穫が終わりに近づいている。
玄関に漬物用の野沢菜が置いてあって、その上に何とも美しい真赤な唐辛子が添えられていた ―― Mさんらしい。
(31 October 2018 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 新米あります
French Cafe ~Keiko&美鶴~ 画像クリック(拡大)
【フレンチカフェ シャンソンライブ】 画像クリック(拡大)
秋の日のヴィオロンの ……
そんな秋の詩、フレンチ・カフェ 日本シャンソン館ライブ。
(28 October 2018 群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)
*写真は許諾を得て掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
●日本シャンソン館オフィシャルサイト
http://www.chanson-museum.com/
●フレンチカフェ オフィシャルサイト
http://www.frenchcafe.jp/
部屋の絵額(ネパール娘とアマダブラム峰) 画像クリック(拡大)
【ペンション・プモリ】
プモリは、エベレストの横に位置する山(標高7161m)の名で、その美しい山容から 「エベレストの娘(プモリ)」 と呼ばれるという。
登山家でペンションオーナーである宮崎勉さんは、主催するネパール・ヒマラヤツアーに出かけられていて留守であった。 山談義を楽しみにしていたから少々残念ではあったが、息子さん夫婦がきり盛りする、美しい森のペンションは実に快適であった。 同行の兄夫婦は15年ほど前からよく訪れており、私ども夫婦は今回で三度目。
丸沼高原の秋は深く、針葉樹が入り混じった紅葉の森の奥で鹿の鳴く声がしていた。
(27 October 2018 群馬県利根郡片品村 ペンション・プモリにて)
● こちらのブログ記事もご覧ください → 8000m峰
【和田峠にて】 画像クリック(拡大)
峠の餅屋はこの辺りだったかすすき道
(21 October 2018 長野県小県郡長和町 中山道和田峠にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 和田峠への道
ポールウォーキングの朝 画像クリック(拡大)
カラマツの林をぬけて湖畔を一周4000m。 澄みわたる大気、木々が歌う高原の秋。 参加者40名超え、佐久ポールウオーキング協会の10月イベント 「女神湖散策ウオーク」 です。
(21 October 2018 長野県北佐久郡立科町 女神湖にて)
(社)日本ポールウォーキング協会・ベーシック指導員 Cranberryさん(佐久市) からのコメントです。
<Pole Walking Life ポールウォーキングしませんか>
ポールを使ったウォーキングは北欧が発祥で、佐久地域には国内シェアTopのメーカーがあります。
健康意識の特に高い文化圏ということもあり佐久地域には愛好者が大勢いらっしゃいます。 Pole Walking Life 皆様も如何ですか
【エナガ】 画像クリック(拡大)
周りがずいぶん騒がしいと思いましたら、いつの間にかエナガとシジュウカラの混群に取り囲まれておりました。 何とも忙しない連中です。
(12 October 2018 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → エナガ
【イグチ】 画像クリック(拡大)
この季節、山歩きをしますと、アケビ、マタタビ、キノコ、山葡萄など、秋の幸をよく目にします。 写真のキノコはイグチ科(Boletaceae)の二種類で、東信州ではリコボウ、アミタケと呼ばれるキノコです。味噌汁によく合いほんとうに美味しい。 山の神さまからの贈り物です。
(12 October 2018 長野県南佐久郡小海町 松原湖高原にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 山葡萄
北八ヶ岳の秋、高原の秋。 画像クリック)拡大)
雨に濡れて落葉。 画像クリック(拡大)
(12 October 2018 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 山湖の秋(八千穂高原 八千穂レイク)
楓、白雨のなかに赤く。 画像クリック(拡大)
緑と赤と、かけがえのない時を生きる。 画像クリック(拡大)
(12 October 2018 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 北八ヶ岳水無川(八千穂高原)
黄葉あかるく、白樺樹林の秋。 画像クリック(拡大)
かなしいほどに赤い。 画像クリック(拡大)
(12 October 2018 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 八千穂高原の六月
【水彩画・風鈴】 2018 Yopi 画像クリック(拡大)
真夏の宿場通り
吹きぬける白い風がはこんでいく
風鈴の色あざやかな音
小さな硝子工房
(長野県東御市 北国街道海野宿 2018 夏)
◇ブログメイト・ヨピさんの 「水彩画・風鈴」 → 当ブログの 写真(風鈴)を題材にしていただきました。
● 『ヨピさんの水彩画集・第2集 』 に次の二作品が加わりました。作品16 ソナ 作品17 風鈴
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 からも開くことができます。
● ヨピさんのブログ 『ホッとひと息~♪』
【ナナカマド(Sorbus commixta)】 画像クリック(拡大)
高峰の秋はナナカマドの実の赤。
(8 October 2018 長野県小諸市 東篭ノ登山/高峰山登山道にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 高峰高原への道で(ナナカマド)
【蒼山庵特製山岳ラーメン】 画像クリック(拡大)
今、NHKの朝ドラ・即席ラーメン物語 『まんぷく』 が大好評とのことですが、こちらは、私、蒼山庵めが登山時に作る ”蒼山庵特製山岳ラーメン” です。 八日、高峰山頂(標高2106m)で火山岩を風除けにアウトドア用コンロでコトコト、コトコト。 レシピは次のとおりです。 どんなに美味しいか、どれほど美味しいかは、皆さんのご想像のとおりです。
<レシピ?>
材料 ・ 元祖鶏ガラ チキンラーメン 1ケ
・ 煮たまご 1ケ ・チャーシュー 4枚
・ きざみねぎ 少々 ・海苔 2枚 ・胡椒 好み量
作り方 450mlの沸騰したお湯で麺を1分煮込んだ後、具をのせる。
(8 October 2018 長野県小諸市 上信越高原国立公園 高峰山にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 蒼山庵謹製(水羊羹)
【高峰高原への道で】 画像クリック(拡大)
そしてまた地に溶け入ろうとするいのちの色
(8 October 2018 長野県小諸市 標高1850m 高峰高原への道で)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 木の実
【ほととぎす/家内の庭】 画像クリック(拡大)
十月、洋花は終わり、今は秋明菊、ほととぎす、秋海棠、白粉花と云った、昔なじみの花々が静かに咲いている。
(6 October 2018 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ベルガモット/家内の庭
【林檎の実る頃】 画像クリック(拡大)
秋玲瓏、太陽は一日かがやき、
林檎はますます赤くなりました。
(2 October 2018 長野県小諸市 自宅付近にて)
●こちらのブログ記事もどうぞ → 林檎赤い(Malus pumila)
最近のコメント