« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

縞の合羽に三度笠

180930s_img_1876

【縞の合羽に三度笠】                  画像クリック(拡大)

 「御客人、四輪駕籠は、こちら左をずい~っと行って店の奥へ停めておくんなさい」。 縞の合羽に三度笠、一本差の旅がらすが駐車場案内をしています。

 (30 September 2018 長野県小諸市 北国街道小諸宿 荒町にて)

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

アサギマダラ(Parantica sita)

180926wordimg_1805

【アサギマダラ】                     画像クリック(拡大)

  群れ舞うアサギマダラ蝶、谷川のほとりにフジバカマの白紫の花野が広がっていて、まるで夢のような光景を見せていたのでした。

 (26 September 2018  長野県小諸市小原)

●こちらのブログ記事もご覧くださいアサギマダラがやってきた(自宅)

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

カラマツと浅間山

180928s_img_1837

【カラマツと浅間山】                     画像クリック(拡大)

 高原抒情 ―― 浅間嶺そしてカラマツ。

 (フォトスケッチ : 28 September 2018  長野県佐久市 長野牧場)

●こちらのブログ記事もご覧くださいからまつ考

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

看板建築のある風景

180930s_img_1870_2

  看板建築が並ぶ街通り   長野県小諸市 荒町界隈   

180927s_img_1827

  看板建築の特徴をよく残している建物   長野県佐久市 伴野界隈
                       画像クリック(拡大)

 看板建築とは、関東大震災からの復興期、東京の下町から新しい商店建築のスタイルが登場し、瞬く間に各地に広まりました。
 表は一枚の板のように平らな面。そこにさまざまな装飾をあしらって一見洋風。 ところが、裏側は木造・瓦屋根の和風建築。 まるで、家の正面に大きな看板を取り付けたかのよう ──  そのため「看板建築」と呼ばれます。 大正の末から昭和初めに次々と建てられた看板建築は各地の町並みに豊かな表情をそえてきました。
 出典 : NHK鑑賞マニュアル  美の壺 Fale193  『なつかしの商店建築』

| | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

雨の北国街道

180915s_img_1715

【雨の北国街道】                画像クリック(拡大)

 雨の北国街道海野宿。
 遠くで児童を呼ぶ先生の声、野外授業なのでしょう。

(15 September 2018  長野県東御市 北国街道海野宿)

こちらのブログ記事もどうぞ風鈴(海野宿)

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

チョウジソウ/家内の庭

180925word_img_1799

【チョウジソウ/家内の庭】               画像クリック(拡大)

  家内が好む花で、青紫の上品な花を咲かせていたのは夏蝉が鳴いていた頃でした。 秋雨のなかの黄葉、小庭の寒暖計は摂氏十四度を示しています。

 (25 September 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいベルガモット/家内の庭

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

浅間山(2568m)

180922s_dsc03252_2

【浅間山(2568m)】                        画像クリック(拡大)

 早朝、二男坊くんから写真が送信されてきた。小浅間山にいるらしい。 曝け出しの山肌を浅間山頂に向かって伸びる登山道(規制対象)。 気象庁は、8月30日、浅間山の噴火警戒レベルを1 に引き下げると発表。 自治体等による立入り禁止区域は火口から500m以内、登山道の規制も行われているという。

(23 September 2018  長野県北佐久郡軽井沢町 小浅間山より浅間山)

●こちらのブログ記事もご覧ください黒斑山火口壁

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

農大の丘で

180923s_dscf3072

【農大の丘で】                      画像クリック(拡大)

 ひと恋しげに鳴く、山羊の声。
 遠くふもとの方から風が流れて、
 丘のすすきがサヤサヤ鳴りました。

 (23 September 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原 農大の丘)

●こちらのブログ記事もどうぞ農大の丘で(3月)

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

御牧ヶ原夕景

180922s_img_1797

【青の夕景】                                画像クリック(拡大)

(22 September 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください夕景

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

JR小海線車両基地

180908s_dscf2936

【JR小海線車両基地】                  画像クリック(拡大)

 ウオーキングコースにある高原鉄道の車両基地。
 この日の運行を終えた気動車が戻ってきました。

 (8 September 2018  長野県佐久市 JR小海線中込駅・車両基地)

●こちらのブログ記事もご覧ください雪の小海線(八ヶ岳高原線

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

黄色いボート

180919s_dscf3060

【黄色いボート/八千穂高原】             画像クリック(拡大)

 山湖は深緑の森を映し、
 青く澄んで静まりかえっている。
 高原初秋。
 岸辺に、裏返しの黄色いボート。

 (19 September 2018  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂レイク)

●こちらのブログ記事もどうぞ凍湖(八千穂レイク)

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

八千穂高原にて

180919s_img_1769_2

【八千穂高原にて】                    画像クリック(拡大)

  北八ヶ岳のたおやかな峰々も、山湖も、透きとおる光りのなかにありました。 ひっそりと秋がきました。

 (19 September 2018  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂レイク)

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

丸ポストのある風景(海野宿)

180915s_img_1748

【丸ポストのある風景(海野宿)】           画像クリック(拡大)

(15 September 2018  長野県東御市本海野 北国街道海野宿)

●こちらのブログ記事もご覧ください丸ポストのある風景(北国西街道)

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

ホンドキツネ(Vulpes velpes japonica)

180917word_dscf3048

【 遭遇 】                       画像クリック(拡大)

 張りつめた空気は一瞬ではじけ、キツネは踵を返えすと風のように走り去って行きました。  子供の頃は昔話の動物と思っておりましたが、その姿をよく見かけるようになったのは、ここ十数年のような気がします。
 そう云えば、わが家の北側に大きな欅が枝を広げている沢がありますが、人が殆んど入らないその辺りは、以前からキツネの一家が暮らしている気配があるのです。

(Photo.:17 September 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

となりの家の時次郎

180916s_dscf3026

【となりの家の時次郎】                 画像クリック(拡大)

 家内の留守を見計らい、やってきました時次郎。
  やりたい放題、好き放題、後は知らぬと時次郎。

 千両万両枉げない意地も、人情搦めば弱くなる。
 浅間三筋の煙りの下で、男  沓掛時次郎。
 (こちらは長谷川 伸の戯曲、ご当地 沓掛時次郎ですね)

 (16 September 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいとなりの家の時次郎(栃木の巣箱)

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

ヘブンリーブルー

180915s_img_1725

【ヘブンリーブルー】    Ipomoea tricolor heavenly blue
                                                                    画像クリック(拡大)

(15 September 2018  長野県東御市 北国街道海野宿にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいヘブンリーブルー(飛騨高山)

| | コメント (2)

2018年9月14日 (金)

蕎麦の花咲く頃

180906s_img_1528

【蕎麦の花咲く頃】                    画像クリック(拡大)

 蕎麦の花が咲くのは、流れくる晩夏の風にひどくひやひやしたものをふっと感じる、そんな頃です。

 (8 September 2018  長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

しなの鉄道 平原駅界隈

180909s_img_1657

【しなの鉄道 平原駅界隈】                   画像クリック(拡大)

  駅界隈は農(みのり)の色。
 田園の駅、しなの鉄道平原駅。 
 軽井沢方面から下り列車が入ってきた。

 (9 September 2018  長野県小諸市 しなの鉄道平原駅界隈)

●こちらのブログ記事もご覧くださいからまつ考/しなの鉄道

| | コメント (0)

2018年9月12日 (水)

案山子

180911s_dscf2976_2

【案山子】                      画像クリック(拡大)

  青シャツに 白マフラー、 キマッてるぜ、 イエーイ。

(11 September 2018  長野県佐久市桜井)

| | コメント (0)

2018年9月11日 (火)

かぼちゃ(Cucurbia)

180911word_img_1706

【かぼちゃがいっぱい】                 画像クリック(拡大)

 Kさんの、白い軽トラックに乗ってきたらしいカボチャ達が、いろんな表情で玄関先にごろり並んでいる ――  そう云えば、「今年のカボチャもそろそろ終わりだ」 という風なことを言ってたな。

 (11 September 2018  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2018年9月10日 (月)

シャンソニエ

180901s_img_1399

180901s_img_1462_2

【シャンソニエ】     September 2018          画像クリック(拡大)

●こちらのブログ記事もどうぞ → 或るシャンソニエ

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

丘の上の白い雲

180909s_dscf2957

【丘の上の白い雲】                     画像クリック(拡大)

 ひと夏が過ぎて、高原の空は日々青さを増しています。
 丘を上って行く道、日中ウオーキングの再開です。

 (9 September 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください御牧ヶ原の9月(すすきの道)

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

R254・コスモス街道

180908s_img_1556

【佐久高原コスモス街道】                画像クリック(拡大)

 大型トラックの風圧にゆれるコスモスの花。 上信国境の内山峠(標高1100m)を越えて行く、信州と関東平野を結ぶ主要道・国道254号線です。

(8 September 2018  長野県佐久市内山 佐久高原コスモス街道)

●こちらのブログ記事もご覧ください  → コスモス街道・内山峠

| | コメント (2)

2018年9月 7日 (金)

ベルガモット/家内の庭

180905word_img_1514

【ベルガモット/家内の庭】               画像クリック(拡大)

 1mほどの草丈に、百個を超えるまんまるの頭 。 どんな花が咲いていたのか、ひと夏見ていたはずなのに、色も形もとんと思い出せない。
 「ベルガモットで、ピンクの花」 と家内は言うが、 「この坊主頭が……」 と思う。 九月の風に光る翅、トンボたちが翅を休める格好の場所になっているようだ。

 (5 September 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいガーデンルー/家内の庭

| | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

丸ポストのある風景(北国街道小諸宿)

180905s_dscf2913_2

【丸ポストのある風景(北国街道小諸宿)】     画像クリック(拡大)

  旧街道に、九月の風吹く。 
 そこここに秋の気配を覚える頃です。

(5 September 2018  長野県小諸市 天機山伝通院光岳寺 総門にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください丸ポストのある風景(北国西街道)

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

なごり花(Ipomoea nil)

180905s_img_1510_2

【なごり花】                 画像クリック(拡大)

 颱風が過ぎ去った朝。
 押しつぶされたインゲン豆の青棚に、
 夏のなごりの、朝顔一輪。

フォトスケッチ: 5 September 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいヘブンリーブルー

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

へら鮒を釣る人

160904s_dscf5264

【へら鮒を釣る人】              画像クリック(拡大)

 山湖にボートを浮かべ
 ひたすら見つめるヘラウキの色
 小波の青に意識が次第に溶け込んでいく
 そんな贅沢な時間が流れています

(4 September 2016  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

こちらのブログ記事もご覧くださいツリフネソウ(松原湖畔)

| | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

麓の灯

180903s_img_1505

【麓の灯】             画像クリック拡大

 ずいぶん日が短くなりました。
 午後六時過ぎともなりますと、麓の村に灯が点り始めます。
 人々の営為を照らす星々のように。

(3 September 2018  長野県東御市御牧原南部の丘にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください 一本の木・絵本

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

噴水/ル・ジャルダン

180901s_img_1423

【噴水/ル・ジャルダン】                画像クリック(拡大)

 夏の日の噴水は 今は静かで
 あふれ光る水音は 秋へのプロローグ

 (1 September 2018  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

日本シャンソン館オフィシャルサイトはこちらから
  http://www.chanson-museum.com/

| | コメント (0)

2018年9月 1日 (土)

ポートレート

20180901s_img_1420_3

180901s_img_1416_2

  ピアニスト 日野香織さん              画像クリック(拡大)

180901s_img_1452

 1 September 2018  群馬県渋川市  日本シャンソン館 カフェ・ロゾー
  「 小林美恵子シャンソンコンサート ・  Pf. 日野香織 」 にて
 写真は許諾を得て掲載しています(無断転載はご遠慮ください)。

日本シャンソン館オフィシャルサイトはこちらから
  http://www.chanson-museum.com/

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »