2018年8月
2018年8月31日 (金)
2018年8月30日 (木)
ガーデンルー/家内の庭
【ガーデンルー/家内の庭】 画像クリック(拡大)
「大きなのがいる……」 いつもは悲鳴に近いのだが、今朝はいやに冷静である。 行ってみると、ガーデンルーの綠に溶け込んで、大きな幼虫が五、六頭隠れていた。 頭でっかちで、どこかユーモラスな姿で、大人しくしているものだから、つい覗き込んだようである。
それがナミアゲハ蝶の幼虫だと分かると、期待が大きく膨らんだらしく、やれ鳥たちに食べられてしまわないかとか、葉っぱが足りるかなどと、矢鱈と心配している。
まぁ~ ガーデンルーの黄色の花が群れ咲いて、おまけにナミアゲハ蝶の羽化が見られれば、これに越したことはない。
(30 August 2018 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → チェリーセージ/家内の庭
2018年8月29日 (水)
2018年8月28日 (火)
丸ポストのある風景(北国西街道)
【丸ポストのある風景(北国西街道)】 画像クリック(拡大)
道は善光寺へ
歴史道 祈り道
北国西街道 西条間宿
(28 August 2018 長野県東筑摩郡筑北村西条)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 丸ポストのある風景(夏の街道)
2018年8月27日 (月)
2018年8月26日 (日)
高原晩夏
【高原晩夏/橋】 画像クリック(拡大)
白い帽子のこどもが渡っていきました。
青いパラソルのお母さんが渡っていきました。
初秋の風が渡っていきました。
(21 August 2018 長野県北佐久郡軽井沢町追分 御影用水温水路)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 森の温水路
2018年8月25日 (土)
金農パンケーキ
【金農パンケーキ】 画像クリック(拡大)
この夏の秋田・金足農業高校の活躍は、県立でしかも農業高校、それだけでもう、たちまち金農応援モードです。
「甲子園、金農への応援ありがとう ――」 今日、秋田生まれのクランベリーさんが笑顔で届けてくれたのは、生徒さんが開発に携わったという、あの 「金農パンケーキ」 です。 23日から秋田県下のコンビニが期間限定・復活販売するも、即完売で手に入らないようです。
訊けば、秋田の父君に頼んだとのこと。 遠く長野県に住む娘からのリクエストに、コンビニのそこだけが明るい、深夜三時、入荷を待って買ったのだという。
父から娘に届いた「金農パンケーキ」と「球児の活躍を伝える郷里の新聞」 ―― 父娘の情愛をほのぼのと感じる出来事でした。
(25 August 2018 長野県小諸市 自宅にて)
2018年8月24日 (金)
甲信国境の村で(平沢集落)
【甲信国境の村で(平沢集落)】 画像クリック(拡大)
広い草地に、一本の木、そして赤いギャンブレル屋根の小舎。
遠くから牧歌が聴こえてきそうです。
(19 August 2018 長野県南佐久郡南牧村 平沢集落にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 海抜1400m(平沢牧場)
2018年8月23日 (木)
2018年8月22日 (水)
宇宙が近い村(花さき村4)
直径10m野辺山ミリ波干渉計 画像クリック(拡大)
【国立天文台 野辺山宇宙電波観測所】 画像クリック(拡大)
観測施設に沿って、たくさんの向日葵が咲いておりました。 宇宙を探る電波観測所があるこの村は、宇宙が最も近い場所の一つと言っていいでしょう。 家族と一緒に、夏休みの子供たちがたくさん来ておりました。 宇宙への夢を育む、高原の村です。
(19 August 2018 長野県南佐久郡南牧村 野辺山宇宙電波観測所)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 時空の果て(野辺山宇宙電波観測所)
2018年8月21日 (火)
山峡の駅(花さき村3)
【山峡の駅(花さき村)】 画像クリック(拡大)
駅への道は、畠中の道、坂の道。
どなたが植えたか、夏の花咲く。
一日に上り10本、下り10本、山峡の駅。
(19 August 2018 長野県南佐久郡南牧村広瀬 JR小海線佐久広瀬駅)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 山峡の駅(早春)
2018年8月20日 (月)
2018年8月19日 (日)
2018年8月18日 (土)
庭のトマト
【庭のトマト】 画像クリック(拡大)
トマトの原産地は南米アンデス山脈の高原地帯という。 そんな風に見ればそんな風に思えないでもない。 雨が苦手のようで、雨がかからぬ白壁の軒下でぎゅっと甘さを濃縮している。 花言葉は感謝。
(18 August 2018 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 赤いトマトとアマガエル
2018年8月17日 (金)
2018年8月16日 (木)
2018年8月15日 (水)
2018年8月14日 (火)
浅間国際フォトフェスティバルにて
浅間国際フォトフェスティバル 画像クリック(拡大)
作品 Jessica Eaton 画像クリック(拡大)
【浅間国際フォトフェスティバルにて(撮影フリー)】
浅間山麓 ―― 夏緑の中のアート。
うれしいことに、パンフレットには ”写真美術館開設を踏まえた写真フェスティバル” とあります。 かつて、ここにはウィスキー蒸留所があり美術館がありました。
(14 August 2018 長野県北佐久郡御代田町 旧メルシャン軽井沢美術館)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ウイスキー蒸留所
日光浴をする女(造形)
2018年8月13日 (月)
霧ヶ峰高原滑空場
JA2433 JA2434 JA2534 Alexander Schleicher(独)
【霧ヶ峰高原滑空場にて】 画像クリック(拡大)
(10 August 2018 長野県諏訪市強清水 霧ヶ峰高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → アレキサンダー・シュライハー
2018年8月12日 (日)
驟雨去る
【驟雨去る】 画像クリック(拡大)
驟雨去る。
山には、まだ、雨霧がためらいがちに漂っている。
(10 August 2018 長野県北佐久郡立科町 蓼科牧場)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 雨境峠にて(立科町)
2018年8月11日 (土)
2018年8月10日 (金)
アレキサンダー・シュライハーASK13型機
アレキサンダー・シュライハーASK13型機 画像クリック(拡大)
(操縦 : 同志社大・S嬢)
【JA2433 Alexander Schleicher ASK13】 画像クリック(拡大)
グライダーを格納庫へ移動中の熊本大の I さん、同志社大のS嬢と一緒に草原を下りて行った。 大学航空部(倶楽部)の所属で諏訪市グライダー協会の講習会に参加しているのだという。 ―― この間まで咲いていたニッコウキスゲはもうどこにもなくて、風にゆれるマツムシソウが、高原に秋の訪れを告げていた。
(10 August 2018 長野県諏訪市強清水 霧ヶ峰高原滑空場にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 霧ヶ峰高原にて
2018年8月 9日 (木)
雨の日に
【雨の日に】 画像クリック(拡大)
(8 August 2018 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらの記事もご覧ください → 六月の雨
― 雨の日に ― 詩 ルカ
歌いたくなる
雨なのに
雨だから
雨の日の歌
だってこんなに
キラつぶのペンダント
だってこんなに
花たちも顔上げて
●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114
● 「ルカさんの詩集」 に 詩 「 雨の日に 」 が加わりました。
「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
・ 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます
2018年8月 8日 (水)
2018年8月 7日 (火)
シシウド(Angelica pubescens)
【シシウド】 画像クリック(拡大)
唐沢の瀑布に響く、女子学生の賑やかな声。
滝霧の流れる渓谷に、若いシシウドが純白の花をひろげていた。
(6 August 2018 長野県上田市 菅平高原 唐沢ノ滝にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → シシウド(エコーバレースキー場)
2018年8月 6日 (月)
2018年8月 5日 (日)
2018年8月 4日 (土)
チェリーセージ/家内の庭
【チェリーセージ/家内の庭】 画像クリック(拡大)
茎を大きく伸ばし、勢力を広げるチェリーセージの花群れ。
花言葉は燃ゆる思い、メキシコが原産地という。
花アブが、銀色眼玉を光らせてぴゅっと飛んだ。
(3 August 2018 長野県小諸市 自宅庭)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ボリジ/家内の庭
2018年8月 3日 (金)
北国街道(馬瀬口)
【北国街道(馬瀬口)】 画像クリック(拡大)
小諸の城下から二里。
日盛りの道は、白い坂の道となって
追分宿へと続いていた。
(1 August 2018 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 追分宿にて
2018年8月 2日 (木)
2018年8月 1日 (水)
教会のある風景(上田市)
【教会のある風景(上田市)】 画像クリック(拡大)
その新しいマンションの近くには、どこかエキゾチックな好ましい通りがあります。
(1 August 2018 長野県上田市大手 上田新参町教会)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 四季の断想(教会のある風景)
最近のコメント