2018年7月
2018年7月31日 (火)
2018年7月30日 (月)
2018年7月29日 (日)
2018年7月28日 (土)
2018年7月27日 (金)
学校帰り
【学校帰り】 画像クリック(拡大)
家内と話しを始めた学校帰りの子どもたち。
「あしたから 夏休み」 と、はずむ声。
(26 July 2018 長野県東御市 北国街道海野宿)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 夏休み(山の牧場)
2018年7月26日 (木)
風鈴
【 風鈴 】 画像クリック(拡大)
真夏の宿場通り
吹きぬける白い風がはこんでいく
風鈴の色あざやかな音
小さな硝子工房
(26 July 2018 長野県東御市 北国街道海野宿)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 北国街道上田宿(映画ロケ地)
2018年7月25日 (水)
蓼科山見ゆ
【蓼科山】 画像クリック(拡大)
蓼科山見ゆ 牛散る草原の果るところ、夏空に、蒼く、たおやかに。
(24 July 2018 長野県佐久市協和 望月高原牧場)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 緑の牧場 (放牧)
2018年7月24日 (火)
ツマグロヒョウモン蝶(Argynnis hyperbius)
【ツマグロヒョウモン蝶(♀)】 画像クリック(拡大)
「ついに現れた」 そう思いました。
夕刻の庭に一頭の蝶、 ” ツマグロヒョウモン蝶 ” です。 以前、安曇野と群馬県の高崎市で見たことがありましたが、標高が高い小諸佐久地方で見るのは初めてです。 やや小振りで若く、この近くで羽化した個体と思われます。
ツマグロヒョウモン蝶は熱帯・温帯域に分布、日本における生息域は、1980年代までは南西諸島から近畿地方までとされていましたが、徐々に北上し、関東地方の平野部など各地で定着し普通種になりつつあるといわれています。 地球温暖化が原因ではと考えられています。
―― 酷暑の夏、信州もまた例年にない暑さが続いています。
(20 July 2018 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ツマグロヒョウモン蝶(開翅)
2018年7月23日 (月)
高原
【 高原 】 画像クリック(拡大)
暑中お見舞い申し上げます。
清涼一服、ニッコウキスゲ咲く霧ケ峰高原の蒼風をどうぞ。
暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
(20 July 2018 長野県 八ヶ岳中信高原国定公園・霧ヶ峰高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 霧ケ峰高原(風立ちぬ)
2018年7月22日 (日)
峠道にて
【 峠道にて 】 画像クリック(拡大)
路傍の馬頭観世音、見上げる先は小県への道、峠の空。
(20 July 2018 長野県松本市入山辺 大和合集落・扉峠への道で)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 入山辺の道祖神
2018年7月21日 (土)
諏訪湖畔にて
【諏訪湖畔にて】 画像クリック(拡大)
ひたひたと舟べりをうつ波 ―― 炎天下の昼下がり、もの憂い時間がながれています。
(20 July 2018 長野県諏訪市 諏訪湖渋崎)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 続 諏訪湖にて(浅春)
2018年7月20日 (金)
アサギマダラ (Parantica cita)
【扉峠 (1650m) にて】 画像クリック(拡大)
峠は夏緑が明るく、羽化して間もないと思われる若いアサギマダラが数頭、フジバカマの花にきていた。 指を差し出すとそのまま指の上に乗ってきた。 吸蜜に夢中なのか、警戒心はないようである。
(20 July 2018 長野県小県郡長和町和田 扉峠にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → アサギマダラ(宮古島)
2018年7月19日 (木)
フォード3600
【フォード3600】 画像クリック(拡大)
エンジン音を轟かせて働いているのを、何度も何年も見かけましたが、リタイアしたんですね。
(19 July 2018 長野県小諸市 散策コースにて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → DEUTZ & JOHN DEERE
2018年7月18日 (水)
信濃追分
【信濃追分】 画像クリック(拡大)
「 いらっしゃいませ 雑貨屋です 」 ―― そんな手作り看板が店のなかに置いてあった。
(16 July 2018 長野県北佐久郡軽井沢町 中山道追分宿)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 丸ポストのある風景(追分)
2018年7月17日 (火)
北八ヶ岳 白駒池
「大阪からきました~」 と笑顔が。 白駒池の風光、夏の思い出。
画像クリック(拡大)
【北八ヶ岳 白駒池】 画像クリック(拡大)
標高2115m、タンネの森につつまれて、北八ヶ岳白駒池。
(17 July 2018 長野県南佐久郡小海町・佐久穂町)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 白駒池(全景)
→ タンネの森(原生林)
2018年7月16日 (月)
2018年7月15日 (日)
歌手 ダニエル・ビダルさん(仏)
シャンソン&フレンチポップス歌手 Danièle Vidalさん(仏)
画像クリック(拡大)
スペシャシャルゲストとして出演されたダニエル・ビダルさん(仏)。 1960年代~1970年代、彼女らによって歌われた「オーシャンゼリゼ」、「天使のらくがき」、「アイドルを探せ」、「夢みるシャンソン人形」 など、フレンチポップスの名曲は、今も多くの歌手によってカバーされています。
満席のコンサート会場はオールドファンも多く、彼女が歌うシャンソン&フレンチポップスに、それぞれの人生を重ね合わせているかのようでありました。 懐かしく、心みちるコンサートでありました。
写真は、コンサート後に日本語が堪能な彼女と種々話をさせていただきながら撮らせていただいた一枚です。
(14 July 2018 群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)
写真は許諾を得て掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
●こちらのブログ記事もご覧ください → シャンソン歌手 ダニエル・ビダルさん
「日本シャンソン館オフィシャルサイト」
2018年7月14日 (土)
2018年7月13日 (金)
2018年7月12日 (木)
2018年7月11日 (水)
中山道塩名田宿・河原宿
【中山道塩名田宿・河原宿】 画像クリック(拡大)
数日来の雨で川音が一際大きく聞こえてくる。 この先に ”千曲川の渡し” があったと、宿場通りの案内板は伝えている。
(11 July 2018 長野県佐久市 中山道塩名田宿)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 雨の宿場通り(塩名田宿)
2018年7月10日 (火)
ハクサンフウロ/高峰高原
【ハクサンフウロ (白山風露)】 画像クリック(拡大)
名を 風露 と云ふもゆかし ―― 高峰山(2106m)を登ってきたというご夫婦が、たくさん咲いていましたと、うれしそうに話された。
(July 2018 長野県小諸市 上信越高原国立公園 高峰高原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 高峰高原にて
2018年7月 9日 (月)
神津牧場への道
【神津牧場への道】 画像クリック(拡大)
緑の牧場への道しるべは、外国製の古いカルチベーターです。 赤く錆びて草叢に ―― いつの時代のものでしょう。
この牧場は日本で最初の西洋式牧場で、その開設は明治20年(1887) と伝えられています。 ―― 伝統のジャージーバターを求めることにしましょうか。
(9 July 2018 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 神津牧場)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 山の牧場(神津牧場)
2018年7月 8日 (日)
蓼科第二牧場 (Equus caballus)
【蓼科第二牧場 (Equus caballus)】 画像クリック(拡大)
馬の背に、終日、雨降る。
(5 July 2018 長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 草原にて
2018年7月 7日 (土)
高原鉄道
【高原鉄道】 画像クリック(拡大)
信号機がペカペカ光って、夏空のむこうから高原列車がやってきた。
(7 July 2018 長野県小諸市 JR八ヶ岳高原線 釜神踏切)
●こちらのブログ記事もご覧下さい → 小さな駅(八ヶ岳高原線美里駅)
2018年7月 6日 (金)
信州塩田平 前山・塩野神社
【信州塩田平 前山・塩野神社】 画像クリック(拡大)
悠久の時を旅する人。 塩田歴史年表には、短く 「 天武白鳳元年(673) 前山塩野神社、出雲から分祠を伝う 」 とあった。
(2 July 2018 長野県上田市 塩田平 前山・塩野神社)
●こちらのブログ記事もどうぞ → 信州の鎌倉・塩田平 界隈
2018年7月 5日 (木)
雨
【 雨 】 画像クリック(拡大)
ボート小屋には誰もいなくて、カヌー色の雨。
(5 July 2018 長野県茅野市 八ヶ岳中信高原国定公園 白樺湖)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 北八ヶ岳/白駒池
2018年7月 4日 (水)
小麦(Tyiticum L.)
【小麦(Tyiticum L.)】 画像クリック(拡大)
豊穣の御牧ヶ原大地、浅間嶺に夏雲わく。
(2 July 2018 長野県東御市/小諸市 御牧ヶ原)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 小麦畑(立夏の雪)
2018年7月 3日 (火)
ボリジ/家内の庭
【ボリジ/家内の庭】 画像クリック(拡大)
わけの分からない花が次々に咲きだしている。 根もとを見ると、アイスのバーのようなのが挿してあって、小さく ” ボリジ ” と書いてあった。
(3 July 2018 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → ラムズイヤー/家内の庭
2018年7月 2日 (月)
塩田平盛夏
【塩田平盛夏】 画像クリック(拡大)
山の辺の道を行く。
南無大師遍照金剛、真言宗龍王山中禅寺。
本堂の前に御朱印を受ける人の姿があった。 美濃国からと言う。
(2 July 2018 長野県上田市 塩田平 中禅寺)
●こちらのブログ記事もどうぞ → 信州の鎌倉・塩田平 界隈
最近のコメント