« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

八ヶ岳連峰

180427s_img_8933

【八ヶ岳連峰/稲子尾根】      画像クリック(拡大)

 残雪の山巓に向かって緩やかに延びる稲子尾根―― 稲子の集落から硫黄岳の火口壁直下の本沢温泉小屋まで4時間、かつて冬山によく利用したコースです。 時は流れ、稲子牧場跡のあの明るい草地や番小屋跡も草木に覆われてすっかり変ってしまったようです。 このコースを辿る登山者は今もいるだろうかと思ったりします。

 (27 April 2018  長野県南佐久郡小海町 白樺尾根にて)

| | コメント (0)

2018年4月29日 (日)

西洋タンポポ(Taraxacum officinale)

180426s_img_8914

【西洋タンポポ(Taraxacum officinale)】         画像クリック(拡大)

 ヨーロッパ原産で、環境省の要注意外来生物に指定されているそうだが、
 誰も、そんなふうに思ったりはしない。 花言葉は ”ほがらかな歌声”。

 (26 April 2018  長野県小諸市南ケ原)

 ヨピさんの水彩画集・第2集 』  に次の二作品が加わりました。
 
1151804_3作品15 こどもの情景   作品14 北本自然観察公園にて
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 からも開くことができます。

ヨピさんのブログ ホッとひと息~

| | コメント (4)

2018年4月28日 (土)

森のようちえん ちいろば

180427s_img_8950_2

   放課後の 「森のようちえん ちいろば」 の庭に、若い園長さんの作業姿がありました。 椎茸となめこの原木を前に、園児と一緒に森へ運んで育てるとのことでした。 こどもは自然の中で、そして地域の人々と共に―― フィールドは東信濃の大自然です。 佐久全域から園児が通うこの園は、長野県が推進する「信州やまほいく認定制度」の「特化型」園に認定されているのだそうです。

                                                                  画像クリック(拡大)

 (27 April 2018  長野県南佐久郡佐久穂町八郡 大石集落にて)   

180427s_img_8958_3

 園舎は、旧小学校の冬期分教場の建物です。 窓ガラスに光る風、窓下で谷川が小さく音をたてています。 そこはまるで、あの『風の又三郎』 の谷川のほとりの小さな学校といった風なのです。

180427s_img_8959_2

 15時38分、園舎の丸時計がやさしく時を刻んでいます。 明日も元気に、こどもたちがやってくることでしょう。

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

寶珠山龍光院

180425s_dscf1768

【寶珠山龍光院】                     画像クリック(拡大)

 青若葉の午後、寺院への坂道を母と子のあかるい声が登っていった。

  (25 April 2018  長野県上田市東前山 曹洞宗寶珠山龍光院 黒門)

| | コメント (0)

2018年4月26日 (木)

信濃デッサン館

180425s_dscf1778

【信濃デッサン館】                     画像クリック(拡大)

 この三月に閉館となった美術館で、村山槐多、関根正二、戸張孤雁など、若くして亡くなった画家の作品を展示。 また館内には東信濃とゆかりの深い夭折の詩人・立原道造の記念展示室を併設していた。 ふるさと塩田平の美術館であっただけにただただ残念、今後、特別公開がないものかと思ったりもする。

 (25 April 2018  長野県上田市前山 信濃デッサン館にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください 村はづれの歌(立原道造)  信濃追分

| | コメント (0)

2018年4月25日 (水)

内山峡

180422s_img_8877

【内山峡】   画像クリック(拡大)

 荒船山系、内山峡。
 清流に洗われる石影からカジカカエルの声が聞こえてきた。

 (22 April 2018  長野県佐久市 内山峡)

●こちらのブログ記事もご覧くださいキセキレイ(内山峡) 

| | コメント (0)

2018年4月24日 (火)

180423s_dscf1741

【 道 】                                                               画像(クリック)

 一筋の道がゆるやかに登ってゆき、草原の頂で空へと継っていた。

 (23 April 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原の丘で)

●こちらのブログ記事もご覧ください御牧ヶ原・白い道

| | コメント (0)

2018年4月23日 (月)

りんごの花咲く頃(Malus pumila)

180422s_dscf1731

【りんごの花咲く頃】                   画像クリック(拡大)

(22 April 2018  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2018年4月22日 (日)

こどもの情景/花桃の道

180422s_img_8860_2

180422s_img_8865_2

【こどもの情景/花桃の道】               画像クリック(拡大)

 近所なのでしょう。
 元気な子供たちの声。
 なんだか懐かしい光景ですね。

 (22 April 2018  長野県佐久市内山)

| | コメント (0)

2018年4月21日 (土)

三花の春/浅間山麓

180421s_img_8836

【三花の春/浅間山麓】                画像クリック(拡大)

 もも りんご やまざくら 浅間根は花のさかりで ……。

 (21 April 2018  長野県小諸市  美里)

| | コメント (0)

2018年4月20日 (金)

渓谷桜

180419s_dscf1715
     
     
 ながれがここでおちあふ音の山ざくら  山頭火 
       
(19 April 2018  長野県上田市武石 小沢根川渓谷) 画像クリック拡大

こちらの山頭火(句)もどうぞ →  旅の法衣も (山頭火)

| | コメント (0)

2018年4月19日 (木)

花咲き村 

180419s_img_8812

180419s_img_8822

【花咲き村】                        画像クリック(拡大)

 人も家もみな花にうもれてうぐいす

(19 April 2018  長野県上田市武石余里)

●こちらのブログ記事もご覧ください → 花桃の里

| | コメント (0)

2018年4月18日 (水)

180418s_img_8730

【 雨 】                                    画像クリック(拡大)

 めずらしく雨になりました。 りんご畑の道を行く子供たちの元気な声。 小さな傘の最後尾はしっかりもののおねえちゃんです。

 (18 April 2018  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2018年4月17日 (火)

美(うま)し風光

180416s_img_8712

【美(うま)し風光】                    画像クリック(拡大)

 ゆるやかな丘の斜面にS字状に小道があいて、電柱が三本、丘の上に青屋根の小さな家ができました。道下の看板にはパン工房とあります。
 たおやかな森と丘、美(うま)し風光 ―― 移住する人が多い御牧ヶ原台地です。

 (16 April 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2018年4月16日 (月)

サイロのある風景

180409s_img_8498

【サイロのある風景】        画像クリック拡大

 大地と空と雲と
 牧草地の丘に風光り
 御牧ヶ原 春

(9 April 2018  長野県東御市御牧原)
(同時に撮影した写真がNHK長野・信州Photoアルバムに紹介されています)

●こちらのブログ記事もご覧ください サイロのある風景/八ヶ岳

| | コメント (0)

2018年4月15日 (日)

わさび田の春

180412s_img_8693

【わさび田の春】                     画像クリック(拡大)

(12 April 2018  長野県安曇野市穂高)

| | コメント (0)

2018年4月14日 (土)

安曇野・碌山美術館

180412-s4-img_8684

【碌山美術館/フォトスケッチ】         画像クリック(拡大)

 日本の彫刻界に近代化をもたらした荻原碌山(1879-1910)は、パリ留学から帰国した2年後の明治43年に30歳の若さで病死している。 彫刻家としての活動はパリ時代を通じてわずか6年余りであったという。  代表作で絶作となった 「女 (重文)」は、碌山が思慕した女性・相馬黒光ではないかと云われている。
 館の入口に碌山が残した言葉が刻まれている。 「愛は芸術なり  相剋は美なり - Love is Art, Struggle is Beauty」

(12 April 2018  長野県安曇野市穂高にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください碌山美術館1958

| | コメント (0)

2018年4月13日 (金)

残雪の北アルプス・後立山連峰

180412s_img_8664

【残雪の北アルプス・後立山連峰】          画像クリック(拡大)

(12 April 2018  長野県北安曇郡池田町陸郷)

| | コメント (0)

2018年4月12日 (木)

桜仙峡

180412s_img_8657

【桜仙峡】                        画像クリック(拡大)

 鳥たちが広げたという自生の桜が山肌をおおっている。 深山幽谷の趣きあり。

 (12 April 2018  長野県北安曇郡池田町 桜仙峡)

| | コメント (0)

2018年4月11日 (水)

山里にて

180409s_img_8511

【山里にて】                        画像クリック(拡大)

 伽藍裏山にひっそりとさくら花、山里の春、こころ静かに。

(9 April 2018  長野県北佐久郡立科町芦田 曹洞宗南嶽山光徳禅寺)

| | コメント (0)

2018年4月10日 (火)

放牧地/浅間山南麓

180410s_img_8633

【放牧地/浅間山南麓】                画像クリック(拡大)

 浅間山南麓、標高1000mの放牧地。
 桜は里からすぐそこまで上がってきています。

 (10 April 2018  長野県小諸市南ケ原)

●こちらのブログ記事もご覧ください山の牧場(馬と少年)

| | コメント (0)

2018年4月 9日 (月)

花の朝

180407s_img_8243

【花の朝】                         画像クリック(拡大)

 花に花咲く、ひよどりの鳴き交わす声、はしゃぎ声。

 (7 April 2018  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2018年4月 8日 (日)

さくら

180408word_img_8460_2

【さくら/東信濃】                                   画像クリック(拡大)

  さくらが咲いて旅人である  山頭火

 (8 April 2018  長野県小諸市大杭)

 ヨピさんの水彩画集・第2集 』  に次の二作品が加わりました。
 
1131804_3作品13 姫こぶし   作品12 カタクリ
画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 からも開くことができます。


ヨピさんのブログ ホッとひと息~

| | コメント (2)

2018年4月 7日 (土)

高原鉄道の春

180407s_img_8409

【高原鉄道の春】                     画像クリック(拡大)

 桜の花咲きあふれ  人も列車も小さな駅舎も

 (7 April 2018  長野県佐久市 JR小海線北中込駅)

| | コメント (0)

2018年4月 6日 (金)

レンテンローズ(Helleborus orientalis)

180406word_img_8189

【レンテンローズ(春咲きクリスマスローズ)】    画像クリック(拡大)

 庭にレンテンローズが咲き始めた。  原産地は南ヨーロッパで、復活祭前の四旬節・Lent(2~3月)の頃に咲くことからレンテンローズと名づけられたという。
 花言葉は 「追憶」 ―― 過ぎし時を想ふ。 此の花言葉は好ましい。

 (6 April 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

| | コメント (0)

2018年4月 5日 (木)

180405s_dsc03073

【 窓 】                            画像クリック(拡大)

 ノートパソコンと書類を持って2Fへ移動。なんとも気分のよい一日でありました。

 (5 April 2018  長野県小諸市 山麓工場にて)

| | コメント (0)

2018年4月 4日 (水)

小諸・懐古園

180404s_img_8172

【小諸・懐古園】                      画像クリック(拡大)

    千曲川旅情の歌    島崎藤村
 小諸なる古城のほとり 雲白く遊子かなしむ
 緑なすはこべは萌えず 若草も藉くによしなし
 しろがねの衾の岡辺 日に溶けて淡雪流る ……

  詩情あふれる高原の街・小諸。 城門を行く学校帰りの若者たち、小諸城址(懐古園)は桜の春を迎えていた。

 (4 April 2018  長野県小諸市 小諸懐古園にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください浅間山と小諸・島崎藤村

| | コメント (0)

2018年4月 3日 (火)

アイネ・クライネ・ナハトムジーク

180401s1_img_8114

【アイネ・クライネ・ナハトムジーク】     画像クリック(拡大)

 木立の向こうから聞こえてきたのはアイネ・クライネ・ナハトムジーク。 牧場の午後、バイオリンを弾く人あり。

(1 April 2018  長野県佐久市 長野牧場にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください四季の断想・十月

| | コメント (0)

2018年4月 2日 (月)

ヤマドリ

180325s_dscf1521_2

【ヤマドリ】                         画像クリック(拡大)

 先日、御牧ヶ原をウオーキングしていて、こんなのに出遇いました―― 「ヤマドリ」です。 個体数が少ないのか、警戒心が強いのか、長い尾のこの美しい野鳥との出遇いは、ここ10年で2回ほどしかありません。

 (25 March 2018  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

こどもの情景/丘のホルン

180331s2-dsc03064

【こどもの情景/丘のホルン】   家内撮影     画像クリック(拡大)

 子どもたちがやってきて
 丘のホルンを吹きました

 おおきなホルンはうれしくなって
 ポワワポーポーと歌いました

フォトスケッチ : 31 March 2018  長野県上田市 信州国際音楽村)

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »