« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

千曲川のつり橋/大杭橋

180331s_img_8086

【千曲川のつり橋/大杭橋】              画像クリック(拡大)

(31 March 2018  長野県小諸市 大杭)

| | コメント (0)

2018年3月30日 (金)

高原の春/なずな

180329s_img_8054

【高原の春/浅間山麓】                画像クリック(拡大)

 咲いてつつましく

(29 March 2018  長野県小諸市 小諸高原美術館にて)

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

カタクリ(Erythronium japonicum)

180329s_img_8038_2

【カタクリ】                         画像クリック(拡大)

 花言葉は初恋 カタクリの花咲く

  (29 March 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もどうぞ初恋ポスト(信州小諸)

| | コメント (0)

2018年3月28日 (水)

御牧ヶ原 早春

180325s_img_8030

【御牧ヶ原 早春】                     画像クリック(拡大)

  光り満ち溢ちて春。

(25 March 2018  長野県東御市/小諸市  御牧ヶ原・いちご平)

 ヨピさんの水彩画集・第2集に、次の作品が加わりました。

1111803_3
「作品11 桜山」
(画集は、右欄 ダイジェストの 「 ヨピさんの水彩画・第1集、第2集」 からも開くことができます)
ヨピさんのブログ ホッとひと息~

| | コメント (2)

2018年3月27日 (火)

アオサギ(Ardea cinerea)

180327s_dscf1543

【アオサギ(Ardea cinerea)】              画像クリック(拡大)

 気温の上昇とともに、アオサギが関東平野などの避寒地から次々に戻っています。 近くの、滑津川沿いのニセアカシアの高木にあるコロニーも随分賑やかです。

 (27 March 2018  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2018年3月26日 (月)

国際宇宙ステーション

180325s_img_4240

【国際宇宙ステーション】                画像クリック(拡大)

 方位302°仰角65°国際宇宙ステーションがマイナス一等星の明るさをもって、V字状に青く輝くヒアデス星団の脇を北東へ抜けていった。 春宵一刻、露光時間15Sec.の宇宙スペクタクル。

 (25 March 2018 19:12  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もご覧くださいきらめく星々・すばる

| | コメント (3)

2018年3月25日 (日)

ツグミ(Turdus eunomus)

180324s_img_8022

【ツグミのブン】                       画像クリック(拡大)

 庭のカタクリが黒土の中から花芽をだしました。 一冬をわが家の周りで過ごしたツグミのブンがシベリアの大地へ帰っていく、そんな季節がやってきます。

 (24 March 2018  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらのブログ記事もどうぞ雪の朝(ツグミ)

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

浅春の温水路

180324s_img_8028

【浅春の温水路】                     画像クリック(拡大)

 水辺に沿って往復1600mのウオーキング。 草芽の色はまだないけれども、水面に流れるゆるやかな光りは実に春です。

 (24 March 2018  長野県北佐久郡軽井沢町追分 御影用水温水路)

●こちらのブログ記事もどうぞ森の温水路

| | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

送電鉄塔のある風景

180311s_dscf1353

【送電鉄塔のある風景(蓼科山麓)】        画像クリック(拡大)

  その日、送電鉄塔の大隊は27万5千ボルトの電線をビュンビュン鳴らし、足並みを揃えて日暮れの光りの中をザックザックと行進していったのでした。

(11 March 2018  長野県東御市御牧原にて)

| | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

狼森のクルミの木

180321s_img_7988

【狼森のクルミの木】                   画像クリック(拡大)

 広げた枝が、何だか光って見えますよ。
 あゝあれは春の雪ですよ。

  (21 March 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原)

 ●こちらのブログ記事もどうぞ狼森のくるみの木

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

春の雪

180321s_img_8014

【 雪 】              画像クリック(拡大)

 通りで呼び合う 雪かきの声
 なごりの雪か 彼岸の雪ふる

(21 March 2018  長野県佐久市 中山道 塩名田宿にて)

| | コメント (2)

2018年3月20日 (火)

秋間梅林(白梅の花咲くころ)

180318s_img_7973

  秋間梅林(白梅の花咲くころ)             画像クリック(拡大)

180318s_img_7940

  梅林に大きな人垣ができていました。 秋間梅林フリー撮影会が行われているとのアナウスが、―― 折角ですからポートレートを一枚撮らせていただきました。
  「白梅の花の咲くころ」 モデルは水樹あみさん。

 (フォトスケッチ : 18 March 2018  群馬県安中市 秋間梅林にて)

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

秋間梅林(やぶ椿)

180318s_img_7960

【秋間梅林(やぶ椿)】                  画像クリック(拡大)

 依り所はやぶ椿の杜
 石祠にほつほつ花散る

(民俗信仰) 秋間梅林の坂道を集落の方へ下っていきますと、土手に薮椿の大きな木があって花の盛りでありました。 大きく張り出した枝葉の下は仄暗くて、明治後期に合祀されたのでしょう、幾つかの石祠と道祖神が並んでいます。 石祠は風化して何の神様か分かりませんが、しめ縄が張られていて、神そして集落の人々の依り所になっているようでありました。

 (18 March 2018  群馬県安中市 秋間梅林にて)

●こちらのブログ記事もどうぞ椿(Camellia japonica)

| | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

秋間梅林(梅の春)

180318s_img_7931

【梅の春】                                               画像クリック(拡大)

 碓氷の峠をくだりて
 求め見し春
 上州秋間の紅梅白梅

 (18 March 2018  群馬県安中市 秋間梅林にて)

●こちらのブログ記事もどうぞ → 三月(秋間梅林)

| | コメント (2)

2018年3月17日 (土)

鼻顔稲荷神社

180317s_img_7923

【鼻顔稲荷(はなづらいなり)神社】          画像クリック(拡大)

 日本五大稲荷の一つで、その創建は室町時代と伝えられています。  浅春の明るい日ざしの境内に、こどもの健やかな成長と家族のしあわせを願う、若い家族の姿がありました。

 (17 March 2018  長野県佐久市岩村田 鼻顔稲荷神社)

●こちらのブログ記事もどうぞ鼻顔稲荷神社・初午祭
                                     狐(はなづらいなり神社)

| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

御牧の丘

180311s_dscf1344

【御牧の丘】                        画像クリック(拡大)

 青らむ天のうつろのなかへ
 かたなのやうにつきすすみ
 すべて水いろの哀愁を焚き
 さびしい反照の偏光を戯れ
 (宮沢賢治 小岩井農場より)

 (11 March 2018 長野県東御市 御牧原南部)

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

霧ヶ峰を行く(富士山)

180312s_img_7889_2

【霧ヶ峰を行く(富士山)】                画像クリック(拡大)

 八ヶ岳の広大な裾野の先に、八面玲瓏、富士山がすっくと立っている。
 ありがたや 何はともあれ撮っておこう。 

 (12 March 2018  長野県茅野市 霧ヶ峰高原にて)

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

霧ヶ峰を行く(赤岳 阿弥陀岳)

180312s_img_7888

【霧ヶ峰を行く(赤岳 阿弥陀岳)】           画像クリック(拡大)

 ホームグランドの山―― 美濃戸から行者小屋へ、冬山はもっぱら八ヶ岳でありました。

 (フォトスケッチ : 12 March 2018  長野県茅野市 霧ヶ峰高原にて)

●こちらの記事もどうぞ 「八ヶ岳連峰」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2017/06/post-5582.html

| | コメント (0)

2018年3月13日 (火)

霧ヶ峰を行く(蓼科山)

180312s_img_7906

【霧ヶ峰を行く(蓼科山)】     画像クリック拡大

 冬枯れの草原がぼうぼうと広がっていて、その先に蓼科山が蒼い頂きを見せていた。 蓼科山もこの霧ヶ峰も、深田久弥著 『日本百名山』 の一つである。 そのたおやかな山容は、彷徨とでもいった風な山歩きの愉しさを教えてくれる。

(12 March 2018  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原にて)

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

霧ヶ峰を行く(八ヶ岳主峰)

180312s_img_7913_2

【霧ヶ峰を行く(八ヶ岳主峰)】             画像クリック(拡大)

 随分贅沢だなと思ったのでした。 登っていった萱原で、この蒼の風景を独り占めしていたものですから。

 (12 March 2018  長野県諏訪市 霧ケ峰高原踊場湿原附近にて)

| | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

狼森落日

180311s_dscf1360

【狼森落日】                        画像クリック(拡大)

  夕陽は青アルプスの山の端に。
  蒼鉛色の雲は橙黄色に縮れて、てかてか光ったのでした。

(11 March 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森)

| | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

サイロのある風景

180310s_img_7831

【サイロのある風景】                   画像クリック(拡大)

 春分間近、夕陽は牧場の丘を静かに照らし265度の方位に沈もうとしていた。

 (10 March 2018  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

旧街道の道祖神

180309s_img_7803

【中山道 百沢集落の道祖神】             画像クリック(拡大)

  街道を行く旅人もまた、旅の安全と家族のしあわせを願ったに違いない。 山国の春はまだ浅く、道祖神の足もとに姫踊り子草とイヌノフグリが小さな蕾をつけていた。

 (9 March 2018  長野県佐久市 中山道 百沢集落の道祖神)

●こちらの記事もどうぞ 「道祖神の道で」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/04/post-9ea3.html#comments

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

八ヶ岳高原線(JR小海線)

180302s_img_7511

【車窓/八ヶ岳高原線】                 画像クリック(拡大)

 車窓の人影
 青春 朱夏 白秋 玄冬
 人生は過ぎゆく

フォトスケッチ : 2 March 2018  長野県佐久市 八ヶ岳高原線湯川橋梁)

| | コメント (0)

2018年3月 7日 (水)

農大の丘にて

180307s_img_7792_2

【農大の丘にて】                     画像クリック(拡大)

 白ヤギの背に早春の陽やさし

 (7 March 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原 農大の丘にて)

| | コメント (0)

2018年3月 6日 (火)

からまつ考/しなの鉄道

180303s_img_7559

180304s_img_7764

【からまつ考/しなの鉄道】        画像クリック(表示拡大)

 「からまつにからまつのかぜ」 と、うたったのは北原白秋。
 車窓に広がるカラマツの林。
 高原風情をしみじみと感じさせる鉄道である。

  「からまつ考」
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/11/post-b53a.html

(4 March 2018  長野県佐久市小田井 しなの鉄道 平原-御代田駅間)

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

滋味豊潤

180304s_img_7662

【滋味豊潤】

  滋味豊潤 ―― 燻製日曜職人が自慢の桜スモークさげてやってきた。

 (4 March 2018  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2018年3月 4日 (日)

しなの鉄道115系/JRコカ・コーラ色

180304s_img_7687

【しなの鉄道115系/JRコカ・コーラ色】   画像クリック(拡大)

 1987~1990年にJRが運行した、コカ・コーラレッドにコカ・コーラのロゴを配した広告車輌です。 しなの鉄道ではクラウドファインディングでこれを復刻、3月4日より運行を開始しました。 温かな早春の一日、沿線には多くの鉄道ファンの姿がありました。

 ※コカ・コーラ色は2020年10月に運用を終了しました。

 (4 March 2018  長野県佐久市小田井西屋敷 平原駅-御代田駅間)

●次のブログ記事もご覧ください(クリック)。
しなの鉄道 車両色あれこれ
 1 しなの鉄道標準色        2 しなの鉄道台湾鉄道色
 3 しなの鉄道コカ・コーラ色    4 しなの鉄道JR長野色
 5 しなの鉄道JR初代長野色     6 しなの鉄道旧国鉄・湘南色
 7 しなの鉄道旧国鉄・横須賀色

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

ふきのとう(Petasites japonicus)

180302s_img_7539_2

【ふきのとう】                        画像クリック(拡大)

 ハーフロックで春の香うれし

 (2 March 2018  長野県小諸市 御牧ヶ原・農大の丘で)

| | コメント (0)

2018年3月 2日 (金)

春嵐

180301s_dscf1279

【春嵐】                            画像クリック(拡大)

 列島春嵐、黒雲天を覆い、風神、雷神跋扈す。

 (1 March 2018  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2018年3月 1日 (木)

イヌの金太郎

180226s_dscf1134

【イヌの金太郎】                     画像クリック(拡大)

 いつも、トコトコ、三輪バギーに乗ってやってくるイヌの金太郎 ―― 笑ってしまいます。

 (29 February 2018  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (4)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »