花布巾
【花布巾】 画像クリック(拡大)
ブログ仲間のヨピさんのお母さんからいただいた、刺し子の花布巾です。 お元気な94歳。 ヨピさんからのメールには、母は、自分で作った物で皆さんが喜んでいただけることは生きがいの一つのようです。 「あ~ 良かった~ 喜んで貰えたんじゃな~」 と、すごく喜んでいました、とありました。
一針一針に込められた穏やかなお気持ちが伝わってくる花布巾 ―― 家内は、使うのはもったいないと、客間の机の上に敷きました。 客人は花布巾を手にし、話題は素敵な94歳の婦人のお話しへと広がることでしょう。
(31 October 2017 長野県小諸市 自宅にて)
● 「ヨピさんの水彩画集・第2集」 に次の2作品が追加されました。
作品5 ソナと富士山(清泉寮)
作品4 夕べに
「ヨピさんの水彩画集・第2集」は、こちらからどうぞ↓
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-7153.html
・ 画集は、右欄 ダイジェストの ♡ ヨピさんの水彩画・第1集、第2集から
開くことができます。
| 固定リンク
コメント
おはようございます



母の刺し子の花布巾を載せて頂きましてありがとうございます。
蒼山庵さんの客間に置いて頂いて
そして話題にして頂いて
また、母の喜びが広がります。
温かいお心遣いありがとうございます。
水彩画集にも載せて頂きまして
いつもありがとうございます
穏やかな秋の一日になりそうです
どうぞよい日をお過ごし下さいませ。
投稿: ヨピ | 2017年11月 6日 (月) 09:29
ヨピ様


こちらこそいつもありがとうございます
花布巾の記事を見た秋田出身の方が、秋田では、嫁ぐ娘に母親が
一針一針刺し縫った花布巾を持たせる風習がありましたと云っておりました。
ほのぼのとしてきますね。
御母上へよろしくお伝えください。
明日がよい一日でありますように
投稿: 蒼山庵 | 2017年11月 6日 (月) 22:16
おはようございます。
母がきちんと作り方を知りたいと言って、
近藤先生の「嫁入り道具の花ふきん教室」と言う本を購入してきました。
そこには、秋田の方のお話
>花布巾の記事を見た秋田出身の方が、かつて秋田では、嫁ぐ娘に母親が
一針一針刺し縫った花布巾を持たせる風習がありました・・・
そっくりそのままの風習が載っていました。

本当にほのぼのしてきますね
私も娘に刺してやりたいけど、どうも用事がなさそうです
投稿: ヨピ | 2017年11月 7日 (火) 08:17
ヨピ様


秋田の花布巾―― すてきな風習ですね。温かな秋田弁が聞こえてきそうです
12月に信州佐久の「こまがた直売所」で、秋田出身の方がお持ちの「秋田花布巾」の展示が計画されています。 ブログでご紹介できればと思っております
お嬢さんへよろしくお伝えください
投稿: 蒼山庵 | 2017年11月 7日 (火) 22:38
こんばんは。
、

秋田布巾の展示がブログアップされますように
楽しみにしています
娘にありがとうございます
投稿: ヨピ | 2017年11月 7日 (火) 22:46