« 山湖/八ヶ岳山麓 | トップページ | オオヨシキリ »

2017年5月17日 (水)

農の風景/代かき

170515s_img_2967

【農の風景/代かき】             画像クリック(拡大)

 代かきは、水を張った水田の土を細かく砕いて平らにならす、田植えの準備作業です。 昭和30年代頃までは、木枠に鉄の歯を櫛歯状に埋め込んだ馬鍬(まんが)という農具を牛馬に牽かせて行っていました。 家々の田植えが終りに近づきますと、「馬鍬(まんが)洗いは済みやしたかい」、そんな挨拶が労いとともに交わされました。 「田植えが無事終って、馬鍬の泥を洗い流しましたか」 との意味です。
 機械化が進み、今では代かき作業も田植え作業もまたたく間に終ります。 「馬鍬(まんが)洗い」 という、田植えの終了を告げる言葉は、その後も長く使われていたように記憶しておりますが、今も使われているのでしょうか。

(14 May 2017  長野県東御市 御牧原)

|

« 山湖/八ヶ岳山麓 | トップページ | オオヨシキリ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 山湖/八ヶ岳山麓 | トップページ | オオヨシキリ »