« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

モズ(Lanius bucephalus)

170530s_dscf8284

【モズ】                                         画像クリック(拡大)

 牧柵の鉄線にとまる一羽の赤モズ。 孤高の高啼きや、謎の速贄(はやにえ)、時には小鳥を襲う、その小さな猛禽類とも云える風格に、子供たちも一目置いていたのでした。

 (30 May 2017  長野県佐久市協和 望月高原牧場にて)

●こちらの記事もどうぞ 「ホオジロ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/12/emberiza-cioide.html

| | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

山のまきば

170530s_img_3121

【山のまきば】                       画像クリック(拡大)

 六月、標高1200mの山のまきばでは牛の放牧がはじまります。
 のびやかに続く草原には、麓の酪農家が預けた牛たちと、作業小屋が一つ、そしてたおやかな蓼科山が……。 訪れる人もまれで、そこはまるで別天地と云った風なのです。

 (30 May 2017  長野県佐久市協和  望月高原牧場)

●こちらの記事もどうぞ 「望月高原牧場」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/06/post-68f8.html

| | コメント (4)

2017年5月29日 (月)

銀色の夕

170529s_dscf8277

【銀色の夕】                        画像クリック(拡大)

(29 May 2017  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

郭公 (Cuculus canorus)

170526s_dscf8178

【郭公】              画像クリック拡大

 山頭火のカッコウの句は、ここ信州佐久の地でよんだものという。
 青野を渡る風、今年もカッコウがやってきた。

(28 May 2017  長野県小諸市 自宅庭にて)

| | コメント (0)

2017年5月27日 (土)

禅寺/放生池

170523s_img_3012

【禅寺/放生池】                     画像クリック(拡大)

 深山湧水の音

 (23 May 2017  長野県佐久市 曹洞宗洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

ミヤコワスレ(Gymnaster savatieri)

170525s_img_3057

【ミヤコワスレ】                     画像クリック(拡大)

 「みやびな都を忘れるほどに、なんとゆかしい花姿であることか」 そんな意味であろうか。 ―― 夕暮れの庭にミヤコワスレが咲いている。

 (25 May 2017  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

古寺青葉

170524s_img_3024

【古寺青葉】                        画像クリック(拡大)

 伽藍深くに松蝉の声を聞く

 (23 May 2017  長野県佐久市 曹洞宗洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

学校帰り

170523s_img_3051

【学校帰り】                        画像クリック(拡大)

(23 May 2017  長野県佐久市 千曲川・佐久大橋)

| | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

夕暮れの橋の上で

170523s_img_3049

【夕暮れの橋の上で】        画像クリック拡大

 初夏の長い一日、夕暮れの橋の上でハイタッチをして擦れ違う高校生の姿がありました。  遠い時を思いおこさせる、どこか懐かしい光景です。

(23 May 2017  長野県佐久市 千曲川・佐久大橋)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。

94_1705_2
・作品94    トルコキキョウ

「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・  右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます

| | コメント (2)

2017年5月22日 (月)

残照の温水路

170519s_img_3000

【残照の温水路/版画風】              画像クリック(拡大)

 ミズナラの森を通りぬけて水辺へ。
 夕刻の散策道、森の温水路。

フォトスケッチ : 19 May 2017  長野県 軽井沢町 御影用水温水路)

●こちらの記事もどうぞ 「森の温水路(晩秋)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/11/post-9db2.html

| | コメント (0)

2017年5月21日 (日)

イオウ苔(Cladonia theiophia)

170516s_img_2987

【イオウ苔】                        画像クリック(拡大)

 火山地帯や硫黄分の多い地に分布。 子器のあざやかな赤はモンローリップ(マリリン・モンローの口唇)と呼ばれるという。 そういえば、ここは南北30kmに及ぶ八ヶ岳大火山群である。

 (16 May 2017  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)

| | コメント (2)

2017年5月20日 (土)

アオサギのいる風景

170518s_dscf8108

【夕景の中で】                      画像クリック(拡大)

フォトスケッチ : 18 May 2017  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (2)

2017年5月19日 (金)

初夏の千曲川

170518s_dscf8057

【初夏】                                  画像クリック(拡大)

 遠目にはよく分かりませんが、あれは西洋ヤマガラシの黄いろのようです。 すべての色がきらめき響き合う季節です。

 (18 May 2017  長野県佐久市杉ノ木 千曲川)

| | コメント (2)

2017年5月18日 (木)

オオヨシキリ

170518s_dscf8098

【オオヨシキリ (Acrocephalus arundinaceus)】      画像クリック(拡大)

 ぎょうぎょうしぎょうぎょうしと行行子

 (18 May 2017  長野県佐久市杉ノ木 千曲川)

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

農の風景/代かき

170515s_img_2967

【農の風景/代かき】             画像クリック(拡大)

 代かきは、水を張った水田の土を細かく砕いて平らにならす、田植えの準備作業です。 昭和30年代頃までは、木枠に鉄の歯を櫛歯状に埋め込んだ馬鍬(まんが)という農具を牛馬に牽かせて行っていました。 家々の田植えが終りに近づきますと、「馬鍬(まんが)洗いは済みやしたかい」、そんな挨拶が労いとともに交わされました。 「田植えが無事終って、馬鍬の泥を洗い流しましたか」 との意味です。
 機械化が進み、今では代かき作業も田植え作業もまたたく間に終ります。 「馬鍬(まんが)洗い」 という、田植えの終了を告げる言葉は、その後も長く使われていたように記憶しておりますが、今も使われているのでしょうか。

(14 May 2017  長野県東御市 御牧原)

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

山湖/八ヶ岳山麓

170516s_img_2999_2

【山湖/八ヶ岳山麓】                  画像クリック(拡大)

(16 May 2017  長野県南佐久郡小海町 大月湖)

●こちらの記事もどうぞ 「森と湖と」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/10/post-8801.html

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

農の風景/水入れ

170514s_img_2961

【農の風景/水入れ】                  画像クリック(拡大)

 水の見回りをする人影。
  薄暮の御牧ヶ原台地に広がる農の風景です。

 (14 May 2017  長野県東御市 御牧原)

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

忘れな草 (Myosotis alpestris)

170513s_img_2948

【忘れな草】                        画像クリック(拡大)

 そも名づけしはだれ
 咲いているのは忘れな草

 (13 May 2017  長野県小諸市三岡)

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

フレンチカフェ シャンソンライブ

170504s1_img_2634_2

【フレンチカフェ シャンソンライブ】          画像クリック(拡大)

  ギター&アコーディオン デユオ
 人生の哀歓を歌うシャンソン
   Sous le ciel de Paris パリの空の下

 (4 May 2017  群馬県渋川市 日本シャンソン館 カフェロゾー)
  ※写真は許可を得て掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
 フレンチカフェ オフィシャルサイト →  http://www.frenchcafe.jp/

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

セスナ172 スカイホーク

160512s_dscf0827_2

【セスナ172 スカイホーク】               画像クリック(拡大)

 菜の花畑の上空をエンジン音を高く低く轟かせて旋回する軽飛行機。 高翼式が特徴のSessna172 Skyhawk(米国セスナ社製)です。 1955年初飛行のベストセラー機で、セスナといえば、日本では軽飛行機の代名詞ですね。

  (12 May '16  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2017年5月11日 (木)

牡丹

170511word_img_2921

【牡丹 (Paeonia suffruticosa) 】             画像クリック(拡大)

 庭の牡丹が咲いた。 この花をうたった古い和歌はと調べてみたが、よく分からない。 中国から渡来し古くはふかみ草(深見草)と呼ばれていたようである。

 (11 May 2017  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

浅間山麓の五月

170510s_dscf7849

【浅間山麓の五月】                   画像クリック(拡大)

 (10 May 2017  長野県小諸市 南ケ原)

●こちらの記事もどうぞ 「野馬のいる風景」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/06/post-dd4a.html

| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

菜の花畑

170509s_img_2827_2

【菜の花畑】                        画像クリック(拡大)

 ここにも元気なシニアのみなさんがおるようです。
 「見てっておくれ」 どこまでも、どこまでも菜の花畑。

 (9 May 2017  長野県佐久市瀬戸)

| | コメント (2)

2017年5月 8日 (月)

ルリタテハ蝶 (Kaniska canace)

170506s_img_2796

【ルリタテハ蝶】                      画像クリック(拡大)

  若干の破翅が見られます。越冬した蝶なのでしょう。 陽光に大きくひろげた翅に青のラインがあざやかです。 菜の花畑の近くにおりましたが、この蝶は専ら樹液を糧にしているとのことです。 種々生命を育む高燥台地・御牧ヶ原です。 

 (6 May 2017  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

日本シャンソン館

170504s_img_2713

【日本シャンソン館 フォトスケッチ】              画像クリック(拡大)

 「アルテナード・芸術の散歩道 Shibukawa」 そんな案内看板が出ています。 日本シャンソン館が坂の下に見える通り、好きな街風景のひとつです。

 (フォトスケッチ :4  May 2017  群馬県渋川市)

| | コメント (2)

2017年5月 6日 (土)

林檎の花咲く頃

170506s_img_2786

【林檎の花咲く頃】                    画像クリック(拡大)

 林檎の花が咲くと、高原の村は初夏の装いへとかわっていく。

 (6 May 2017  長野県小諸市)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の2作品が加わりました。

93_1705_2

・作品93    金剛山霊泉禅寺
・作品92    ソナ(兼六園の春)

「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・  右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます
   

| | コメント (4)

2017年5月 5日 (金)

五月の空に/熱気球

170505s_dscf7797

【五月の空に】                       画像クリック(拡大)

(5 May 2017  長野県佐久市塚原)

●こちらの記事もどうぞ 「第25回佐久バルーンフェステイバル 2017」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2017/05/2017-0477.html

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

カフェテラスにて

170504sf_img_2628

【カフェテラスにて】                    画像クリック(拡大)

(4 May 2017  群馬県渋川市 日本シャンソン館・カフェ ロゾー)
 写真は許可を得て掲載しています。転載はご遠慮ください。

| | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

第25回佐久バルーンフェステイバル 2017

170503s_img_2594_2

170503s_img_2456 170503s_img_2574 170505s_img_2717

【2017 佐久バルーンフェステイバル】         画像クリック(拡大)

  バーナーの燃焼音 ―― ANAの熱気球(JA-A1313)がゆっくりと田んぼに降りてきました。 子どもたちも、皆んなも、犬のタロも大喜びです。

  2017熱気球ホンダグランプリ第2戦 エントリー33機
     (第25回佐久バルーンフェステイバル 2017) 

 (3 May 2017  長野県佐久市)

●こちらの記事もどうぞ 「2014熱気球ホンダグランプリ第2戦/花咲く村」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/05/post-27e5.html

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

花桃の里/信州武石余里

170502s_img_2431

【花桃の里/信州武石余里】     画像クリック拡大

 歳を重ねた花守り人の、笑った顔がよかったな。
 信州は花桃一里、余里の郷。

(2 May 2017  長野県上田市 武石余里)

●こちらの記事もどうぞ 「花桃の里」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/05/post_d3b7.html

| | コメント (2)

2017年5月 1日 (月)

タラの芽と駅弁の釜

170430s_img_2394

【タラの芽 (Aralia elata)】                    画像クリック(拡大)

 山菜採りをする人は、しばしば山野を周る。 「いつどこへ行けば何が採れるか」 野性の赴くまま自らのテリトリーの確保に余念がない。 とは云っても、テリトリーは他の人と重複することも多く、すべては時季を得た早いもの勝ちである。 まあ、熊や猿、リスなどの野生動物に準じたルールともいえる。 今季のすべり出しはまずまずである。

170430s_img_2387

【駅弁の釜】                        画像クリック(拡大)

 料理マニア?の次男坊くんがやってきて 「最高の御飯を炊いてくれる」 という。 庭机の上にとりだしたのは、信越本線横川駅の駅弁一合釜と、登山用の携帯コンロであった。 試行錯誤の上、絶妙な水加減と火加減の極意を得たのだという。 待つこと暫し、ピッカ、ピカの炊き上がり ―― 美味なること、合点、合点。

(30 April 2017  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »