« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

すのーもーびる

170128s_img_0701

【すのーもーびる】                    画像クリック(拡大)

 呼び止める声に、ふり向きますと、こやつでした。

 (28 January 2017  長野県佐久市 佐久スキーガーデンパラダ)

| | コメント (0)

2017年1月30日 (月)

小さな山のスキー場

170128s_img_0706

【小さな山のスキー場】       画像クリック(拡大)

 キッズの声が響く白い世界。 小さな山のそのスキー場ときたら、まるでメルヘンと云ったふうなのです。

(28 January 2017  長野県佐久市 佐久スキーガーデンパラダ)

こちらの記事もどうぞ 「スケートをする人々」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/01/post-f6fb.html

| | コメント (0)

2017年1月29日 (日)

ヒヨドリ

170122s_img_0637

【 ヒヨドリ (Hypsipetes amaurotis)】         画像クリック(拡大)

 近頃では、餌をねだりにくるようになった。 うまくすると、挨拶ぐらいは仕込むことができるかもしれない。

 (22 January 2017  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2017年1月28日 (土)

浅間山/しなの鉄道

170128s_img_0726

【浅間山/しなの鉄道】       画像クリック拡大

 標高900m
 冬晴れの浅間山麓をゆく115系
 小諸 平原 御代田 信濃追分 中軽井沢(沓掛) 軽井沢
  高原の駅を結ぶしなの鉄道です

 (28 January 2017  長野県北佐久郡 御代田・信濃追分間)

| | コメント (0)

2017年1月27日 (金)

サイロのある風景/雪の丘

170124s_img_0662

【サイロのある風景/雪の丘】            画像クリック(拡大)

(24 January 2017  長野県東御市御牧原)

●こちらの記事もどうぞ 「雪の朝・牧場」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/02/post-fd63.html

| | コメント (0)

2017年1月26日 (木)

宮沢賢治 『春と修羅 第一集』 より

170125s_img_0672

【 宮沢賢治詩集 『春と修羅 第一集』 より 】     画像クリック(拡大)

        序

 わたくしという現象は
 仮定された有機交流電燈の
 ひとつの青い照明です

 風景やみんなといっしょに
 せはしくせはしく明滅しながら
 いかにもたしかにともりつづける
 因果交流電燈の
 ひとつの青い照明です

(Photo. : 25 January 2017  長野県小諸市 自宅にて 青の氷晶)

●こちらの記事もどうぞ 「月あかり」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/01/post-4a08.html

| | コメント (0)

2017年1月25日 (水)

クリスタルな朝

170125s_img_0673

【クリスタルな朝】                       画像クリック(拡大)

 氷点下11.9℃、みんな蒼の底にしずんでいる。

 (25 January 2016  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2017年1月24日 (火)

村道

170115s_img_0457

【村道】                           画像クリック(拡大)

 シベリア寒気団が発達中という。
 西北西の風、風力3、村道は風花が舞っていた。

 (15 January 2017  長野県小諸市森山)

| | コメント (0)

2017年1月23日 (月)

新海三社神社三重塔

170122s_img_0642_2

【新海三社神社三重塔 (国の重要文化財)】    画像クリック(拡大)

 杉木立の先の優美な姿、古代からの神と仏教が融合した神仏混淆の時代、神社と共にあった神宮寺の塔婆といわれています。 建立は室町時代と云われ、明治維新の神仏分離令、廃仏毀釈の際は、これに抗して神社の宝庫であるとして破壊から護ったと伝えられています。 地元民の知恵であったようです。
 ―― 社殿に幼子の宮詣りをする家族の姿がありました。

 (22 January 2017  長野県佐久市田口宮代)

●こちらの記事もどうぞ 「雪の大法寺(国宝三重塔)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/01/post_6a7d.html

| | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)

20170122_p_20170122_094238

【ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)】             Jan. 2017  Yopi 画

 新春の朝、林檎の枝にとまる一羽のジョウビタキ。
 ヨピさんが描く水彩画です。  当ブログの写真を題材にしていただきました。

 (January 2017  Drawing by Yopi)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の二作品が加わりました。

 作品84  ジョウビタキ
 作品83  枯葉とシャンソンと

「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤  ヨピさんの水彩画集 からも入れます        

| | コメント (4)

2017年1月21日 (土)

丸ポストのある風景・雪の街道

170115s_img_0472

【丸ポストのある風景・雪の街道】          画像クリック(拡大)

 通りの真ん中で話しをする人、村暮らしのゆるやかさ。

 (15 January 2017  長野県軽井沢町 中山道追分宿)

●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景(花の街道)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/06/post-f6fb-1.html

| | コメント (0)

2017年1月20日 (金)

午後の窓辺

170119s_img_0549

【午後の窓辺】                      画像クリック(拡大)

 リンゴ畑が随分賑やかです。 
 大寒波が置いていった大雪がぽっかり解けて――
 キジバト、キジ、ムクドリ、ヒヨドリ、シメ、メジロ、シジュウカラの面々。

 (19 January 2017  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2017年1月19日 (木)

雪中のキジ(Phasianus versicolor)

17019s_img_0544

【雪中のキジ(Phasianus versicolor)】         画像クリック(拡大)

 雪降る ――  野鳥たちの糧は、りんご畑のおじさんが残していってくれた赤い落ちリンゴです。

 (19 January 2017  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2017年1月18日 (水)

エルビスがやって来た

170115s_img_0475

【エルビスがやって来た】      画像クリック(拡大)

 きまっているぜ リーゼント
 中山道岩村田宿
  店頭看板には 「ASAHI RIYOKAN  SINCE 1967」 とあった。

(15 January 2017  長野県佐久市岩村田)

| | コメント (2)

2017年1月17日 (火)

堀辰雄が愛した石仏

170115s_img_0464

【堀辰雄が愛した石仏】               画像クリック(拡大)

 寺の裏へまわると、その石仏はあります。
 「風立ちぬ、いざ生きめやも」
 堀辰雄が愛した石仏、如意輪観世音菩薩です。

(15 January 2017  長野県軽井沢町追分 曹洞宗浅間山泉洞禅寺)

●こちらの記事もどうぞ 「堀辰雄の散歩道」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/10/post-1.html

| | コメント (0)

2017年1月16日 (月)

どんど焼き(2)

170115s_img_0421

【どんど焼き】                       画像クリック(拡大)

170115s_img_0433

【お繭玉 (おまいだま)】                 画像クリック(拡大)

 米粉で作った繭の形をした団子・お繭玉がたくさん準備されておりました。 五穀豊穣と養蚕の無事を願ったものと云われ、どんど焼きの残り火で焼いて食べると、その一年健康で過ごせると云われています。 家族みんなでいただきます。

 (15 January 2017  長野県小諸市森山)

| | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

どんど焼き(1)

170115s_img_0406

【どんど焼き(1)】              画像クリック(拡大)

  正月の松飾りや注連縄(しめなわ)などを持ち寄り、一か所に積んで焚き上げるどんど焼き。 その火にあたり、柳の枝にさしたお繭玉(団子)を焼いて食べると、その一年健康で過ごせると云い伝えられています。 無病息災、家内安全、五穀豊穣を願う小正月の伝承行事です。 家内が準備のお手伝いをしておりました。

(15 January 2017  長野県小諸市森山 諏訪神社前)

| | コメント (0)

2017年1月14日 (土)

メジロ (Zosterops japonicus)

170104s_img_0263

【メジロ(Zosterops japonicus)】            画像クリック(拡大)

 いそがし屋のメジロの群れがやってくると
 あたりの空気がぽんぽん弾けます

 (4 January 2017 長野県小諸市 自宅窓にて)

●こちらの記事もどうぞ 「メジロ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/01/zosterops-japon.html

| | コメント (0)

2017年1月13日 (金)

北国街道

170112s_img_0383

【北国街道】                        画像クリック(拡大)

 道は北へ、善光寺を経て越後直江津に至る。

  (フォトスケッチ :12 January 2017  長野県東御市 北国街道海野宿)

●こちらの記事もどうぞ 「萩(海野宿)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/09/lespedeza-ce9d.html

| | コメント (0)

2017年1月12日 (木)

北国街道 海野宿

170112s_img_0377

【北国街道 海野宿】                   画像クリック(拡大)

 先日の降雪が道脇にまだ白々と残っておりました。 街道に人影はなく、先の方で大工仕事の音がしておりました。 とかとんとん―― 時を巻き戻すかのように一軒の民家の修復が進んでいたのです。

 (フォトスケッチ:12 January 2017  長野県東御市海野)

| | コメント (0)

2017年1月11日 (水)

安曇野散歩/道祖神

170106s_img_0297

【安曇野散歩/道祖神】                画像クリック(拡大)

 常念岳を望む村境に手をとり寄りそう男神と女神。 人々は家内安全・子孫繁栄を願ってきました。

 (6 January 2017  長野県安曇市堀金)

●こちらの記事もどうぞ 「道祖神の道」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/05/post_9ea3.html

| | コメント (0)

2017年1月10日 (火)

安曇野散歩/常念岳

170106s_img_4216

【安曇野散歩/常念岳】                画像クリック(拡大)

 ダイレクトに撮ると、このような壮麗にして峨々たる山岳写真になるのだが、この山の魅力はなんといっても、麓の安曇野の風景とマッチしているところにあるようだ。 常念岳の山嶺を仰ぐ風景の中に人々の暮らしがある。

 (6 January 2017  長野県安曇野市堀金)

●こちらの記事もどうぞ 「オオイチモンジ蝶/常念岳」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/11/post-c079.html

| | コメント (0)

2017年1月 9日 (月)

雪やむ

170109s_img_0353

【雪やむ】                         画像クリック(拡大)

 夜来の雪やむ
 高原の清澄な朝

  (9 January 2017  長野県小諸市/東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2017年1月 8日 (日)

松本散歩/中町にて

170106s_img_0321

【アンティークショップの飛行士】           画像クリック(拡大)

 MADE IN OCCUPIED JAPAN  !?

 (6 January 2017  長野県松本市中町にて)

| | コメント (0)

2017年1月 7日 (土)

松本散歩/旧開智学校界隈

170106s_img_0310

【松本散歩/旧開智学校界隈】            画像クリック(拡大)

 旧開智学校―― この洋風校舎が建てられたのは明治維新間もない1876年(明治9年)という。  しかも大半が住民の寄付によるというから、民度の高さは想像に難くない。 
  ―― 学校道を元気な子供たちがやってきた。

 (6 January 2017  長野県松本市開智)

●こちらの記事もどうぞ 「重文・旧開智学校」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/01/post-918e.html

| | コメント (0)

2017年1月 6日 (金)

松本散歩/国宝松本城

170106s_img_0316

【松本散歩/国宝松本城】               画像クリック(拡大)

 冬晴れの松本城―― たくさんの外国人観光客が訪れていました。 地方文化と美しい自然―― 旅行事情も随分変わりました。

 (6 January 2017  長野県松本市丸の内)

| | コメント (2)

2017年1月 5日 (木)

冬空

170104s_img_0276

【冬空】                           画像クリック(拡大)

 二十四節気、寒の入り、
 冬型の気圧配置がさらに強まり、県北部は雪という。

 (4 January 2017  長野県佐久市杉ノ木)

| | コメント (0)

2017年1月 4日 (水)

ジョウビタキ (Phoenicurus auroreus)

170101s_img_0217

【ジョウビタキ♀(Phoenicurus auroreus)】       画像クリック(拡大)

 窓外に次々にやってくる野鳥たち。
 メジロが数羽、ひとしきり騒いだ後にやってきたのは、
 いつものジョウビタキでした。 みな常連です。

 (1 January 2017  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2017年1月 3日 (火)

こども獅子舞

170102s_img_0248

【こども獅子舞】                      画像クリック(拡大)

 正月二日、村内に響く平胴太鼓の音。
 無病息災、家内安全、五穀豊穣。
 人々の幸せを願うこども獅子舞です。

 (2 January 2017  長野県小諸市 森山こども獅子舞)

| | コメント (0)

2017年1月 2日 (月)

元日の朝

170101s_img_0184

【元日の朝】                        画像クリック(拡大)

  窓外に一羽の雉
  元日陽光
 瑠璃色の朝

 (1 January 2017  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

161125word_img_0107_2
        自宅より 上信越高原国立公園・浅間山(2568m)     画像クリック(拡大)   

 みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
             信州小諸  蒼山庵 蒼山庵内

| | コメント (4)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »