いろはかるた原画展
【いろはかるたと紙芝居の原画展】 画像クリック(拡大)
も 門前の小僧習わぬ経を読む(江戸)
も 餅は餅屋(京都)
も 桃栗三年柿八年(大阪)
いろはかるたの諺は今でも普通に使っておりますね。 クスッと、ユーモラスに清水昭夫さんの原画展です。
●清水昭夫 作画 「 いろはかるたと紙芝居の原画展 」
2016年12月1日(木)~12月28日(水) 入場無料
信州佐久 望月まちの駅 こまがた直売所 ミニギャラリー
(3 December 2016 長野県佐久市 こまがた直売所にて)
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
御地はもう雪の季節でしょうか?
いろはかるた、子供時代を思い出しますね。
「も」は地方によって違うのを初めて知りました。
投稿: マコママ | 2016年12月 5日 (月) 18:21
マコママ様

こんばんは。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
当地の冬ですが、降雪はほとんどなく、関東型の冬と云ってもいいと思います(当ブログの2007年2月2日の記事をご覧ください)。
いろはかるたは、「ご当地かるた」など種々あるようですが、江戸・京都・大阪は古くから知られる代表的なものであるようです。
寒さが一段と増す折、ご自愛専一になさってください。
明日がよい一日でありますように
投稿: 蒼山庵 | 2016年12月 5日 (月) 21:41