« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

珈琲豆袋

161030s_dscf6257

【珈琲豆袋】                       画像クリック(拡大)

 ジャワ、グァテマラ、ブラジル―― ちょっと洒落て、コンコースの珈琲豆袋。

(30 October 2016 長野県諏訪郡原村 たてしな自由農園にて)

| | コメント (0)

2016年10月30日 (日)

八ヶ岳牧場

161030s_dscf6268

【八ヶ岳牧場】                      画像クリック(拡大)

 (30 October 2016  山梨県北杜市小淵沢 八ヶ岳牧場)

●こちらの記事もどうぞ 「八ヶ岳主峰 赤岳」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/05/post-9049.html

| | コメント (0)

2016年10月29日 (土)

秋色活火山

161029s_dscf6212

【秋色活火山】                      画像クリック(拡大)

 夕刻ウオーキングは火砕流堆積層の侵食谷。 
 夕日を浴びて秋色活火山、一万数千年の時。

 (29 October 2016  長野県小諸市 南谷にて)

| | コメント (0)

2016年10月28日 (金)

走る

161016s_s0136088

【走る】                           画像クリック(拡大)

(16 October 2016  長野県佐久市 佐久市ハーフマラソン)

| | コメント (0)

2016年10月27日 (木)

紅葉

161023s_dscf6171

【紅葉】                          画像クリック(拡大)

 天候不順だったせいなのか、この秋のややくすんだ紅葉。

 (23 October 2016  長野県北佐久郡立科町)

| | コメント (2)

2016年10月26日 (水)

ふるさとの山

1610s_2

【ふるさとの山】                     画像クリック(拡大)

 「二週間前なら黄金色の稲穂だった……」。 帰省していたというクランベリーさんから、キャプション入りの一枚の写真が届いた。 秋、刈入れを終えた平野の向こうに端正な鳥海山―― 旅雑誌の1頁を見るかのようである。 ふるさと、そして秋田富士、庄内富士と呼ばれるふるさとの山への想いが、しみじみとそしてほのぼのと伝わってくる。

  (October 2016 Photo. by Cranberry)

| | コメント (0)

2016年10月25日 (火)

霜葉

161023word_dscf6201

【霜葉】                          画像クリック(拡大)

  霜葉 ひとひら ふたひら

 (23 October 2016  長野県北佐久郡立科町 女神湖にて)

| | コメント (0)

2016年10月24日 (月)

高原の秋

161023s_dscf6168

【高原の秋】                       画像クリック(拡大)

 馬たちはもう、ふもとの村におりたのでしょうか。
 牧場の森にひっそりと秋がきました。

(23 October 2016  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)

●こちらの記事もどうぞ 「雪の絵本(蓼科第二牧場)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/02/post-063c.html

| | コメント (0)

2016年10月23日 (日)

次男坊君の登山

161022_s_img_5868_2

【次男坊君の登山】                  画像クリック(拡大)

 雲海に浮かぶ、奥秩父と八ヶ岳の山なみ。 朝六時、次男坊君から写真の送信があった。 美しい朝空が広がっている―― これから山へ入るのだという。 登山を始めて二年目、浅間連峰の山々は既に単独行でほとんど登ったというから、自然への思考もかなり深くなったに違いない。

  (22 October 2016  長野県小諸市 高峰高原車坂峠)

こちらの記事もどうぞ
●  「黒斑山火口壁」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/11/post-b342.html
● 「次男坊君 山へ行く」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/09/post-d918.html

| | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

窓辺のキジ (P.versicolor)  

161022s_dscf6130

【窓辺のキジ (P.versicolor)】             画像クリック(拡大)

 夕方、カーテンを閉めようとして、薄闇に黒く、大きな鳥影に気がついた。 カメラの感度を最大にして、200mm、 F5、 1/5秒で撮ったのがこの写真。 キツネを避けて、林檎の樹上をねぐらにしたようだ。 

(22 October 2016  長野県小諸市 自宅居間にて)

●こちらの記事もどうぞ 「雉 (Phasianus versicolor)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/02/phasianus_versi_60ef.html

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

白樺のある風景 (Betula pendula)

161016s_dscf6115

【白樺のある風景 (Betula pendula)】            画像クリック

(16 October 2016  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

ねぎ

161019s_dscf6127

【ねぎ】                           画像クリック(拡大)

 軽トラックでやってきて、一抱え、二抱えと下ろしていったらしいネギの山。 小さかった子供たちが 「トマトばたけのおじちゃん」 と呼んでいたKさん。  いまは一面のネギ畑。

 (19 October 2016  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2016年10月19日 (水)

夕刻散歩

161009s_dscf5923

【夕刻散歩】                        画像クリック(拡大)

 好きな時間帯です。

 (9 October 2016  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2016年10月18日 (火)

湯の道二十二番観音

161014s_dscf6012

【湯の道二十二番観音】                 画像クリック(拡大)

 慈眼視衆生 福聚海無量 
  南無千手観世音菩薩

  (14 October 2016  長野県東御市横堰)

●こちらの記事もどうぞ 「湯治道」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/06/post-2.html

| | コメント (0)

2016年10月17日 (月)

層雲 (Stratus)

161017s_dscf6120

【層雲 (Stratus)】                    画像クリック(拡大)

 標高1900m、紅葉はまだどこにもなくて、昨夜の雨が層雲となって谷間を埋めつくしていた。

(17 October 2016 長野県東御市 三方ヶ峰から湯の丸高原への道で)

| | コメント (0)

2016年10月16日 (日)

マラソン日和

161016s_s0126083

【マラソン日和】                        像クリック(拡大)

 第26回佐久市ハーフマラソン。 生きのいい一団がやってきた。

 (16 October 2016  長野県佐久市新子田 長野牧場)

| | コメント (0)

2016年10月15日 (土)

狼森のクルミの木

161015s_dscf6026

【狼森のクルミの木 (Juglans regia)】        画像クリック(拡大)

  書類を送信し終えたのは午後遅くであった。 上がっていった御牧ヶ原台地は広々と深々と夕映えの中にあった。

 (15 October 2016  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2016年10月14日 (金)

秋 (Miscanthus sinenis)

161013s_dscf6002

【 秋 (Miscanthus sinenis)】            画像クリック(拡大)

 ススキの花言葉は 「心が通う」 ということです。
 ―― 秋ですね。

 (October 2016  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)

| | コメント (0)

2016年10月13日 (木)

神流川清流

161010s_dscf5928

【神流川清流】                      画像クリック(拡大)

(10 October 2016  群馬県多野郡神流町柏木 十石峠街道にて)

| | コメント (0)

2016年10月12日 (水)

街中散歩/JR中込駅

161009s_dscf5885

【街中散歩/JR中込駅】                画像クリック(拡大)

 短く警笛を鳴らすキハ110。
 駅では、始発列車の入線作業が行われていた。

 (ズーム撮影 : 9 October 2016  長野県佐久市 JR小海線中込駅)

| | コメント (0)

2016年10月11日 (火)

峠への道

161010s_dscf5954

【峠への道】                  画像クリック(拡大)

 西上州の山中深く、砥沢の集落。 あの空は信州の空、道は田口峠を越えて信州・南佐久へと続いています。 地理学者の市川健夫は、「峠は二つの文化圏が半ば争い、半ば調和している所」 と記しています。
 家々の表札には南佐久地方に見られる苗字も多く、かつてこの二つの地域が峠を介して深く繋がっていたことがうかがえます。

(10 October 2016  群馬県甘楽郡南牧村 砥沢集落にて)

こちらのブログ記事もご覧ください南牧川に沿って(群馬県南牧村)

| | コメント (0)

2016年10月10日 (月)

ハーレーライダー

161010s_dscf5931

【ハーレーライダー】                  画像クリック(拡大)

 重低音のエンジン音は、孤高の歌。
 上州は十石峠街道、ハーレーライダー。

 (10 October 2016  群馬県多野郡神流町 十石峠街道にて)

| | コメント (0)

2016年10月 9日 (日)

浅間山

161006s_dscf5819

【浅間山】                         画像クリック(拡大)

 ――  それはいつも膨大な容積で、独占的な形で、曝け出しの肌で、そして頂にはいつも薄い煙を吐いていた。 汽車の窓からこんなに眼近く、高く、大きく、秘密なげに仰がれる山は、他に例がない。
           (深田久弥著 日本百名山 43 浅間山より)

 汽車の窓から―― とある旧信越本線は、写真の中央下に森に沿って続いているのが見てとれます。 現在のしなの鉄道です。

 (6 October 2016  長野県北佐久郡軽井沢町 オナーズヒル軽井沢)

| | コメント (0)

2016年10月 8日 (土)

しらさぎの池

161008s1_dscf5862

【しらさぎの池】                      画像クリック(拡大)

 夕刻でありましたから
 しらさぎの白さがいっそうでありました

 (8 October 2016  長野県北佐久郡立科町茂田井)

| | コメント (0)

2016年10月 7日 (金)

浅間山麓にて

161006s_dscf5793

【浅間山麓にて】                     画像クリック(拡大)

 高原快晴、緑の中に続く鉄道の白い架線柱―― 時折、赤のラインがあざやかな短編成の電車が通過します。 浅間山麓の高原駅と小諸、上田、長野、妙高高原駅 ―― 東信濃と信越国境を結ぶ 「しなの鉄道」 です。

 (6 October 2016  長野県北佐久郡御代田町)

●こちらの記事もどうぞ 「高原の駅」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/08/post-0466.html

| | コメント (0)

2016年10月 6日 (木)

絹雲(Cirrus)

161006s_dscf5825

【絹雲(Cirrus)】                       画像クリック(拡大)

 浅間の山巓に絹雲がひろがった日。
 北の海で今年何番目かの颱風が消滅しました。

 (6 October 2016  長野県北佐久郡御代田町塩野)

| | コメント (2)

2016年10月 5日 (水)

白い扉の牧舎

160927s_dscf5731

【白い扉の牧舎】                     画像クリック(拡大)

 白い扉が閉じられてから、
 随分時がながれました。
 使われなくなった古い牧舎。

 (27 September 2016  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (2)

2016年10月 4日 (火)

小谷の里

091010s_img_4494

【フォトアルバムから/小谷の里】           画像クリック(拡大)

 稲刈りを終えた小谷の里。
 アルプスの嶺々で始まった紅葉が、
 村のすぐそこまで下りてきています。

 (October 2009 長野県北安曇郡小谷村 千沢集落)

| | コメント (0)

2016年10月 3日 (月)

あの頃のあの山/アイゼン

Dscf5194_1968

【あの頃のあの山/アイゼン】         画像クリック(拡大)

 山靴のままオーバーシューズを着けて紐で膝まで編み上げ、底にアイゼンをベルトでしっかり装着する ―― アイゼンは八本爪の鍛造品でした。 冬山や雪山に入る前には、単独登攀ルートをシミュレートしながらヤスリで鋭くエッジを立てたものでした。 遠い日の山行、使い込んだアイゼンは今も壁に掛けてあります。

(北アルプス五龍岳にて、前方は鹿島槍ヶ岳 1968年)

  ●こちらの記事もどうぞ 「オールド ピッケル」
  https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/12/post-45e2.html

| | コメント (2)

2016年10月 2日 (日)

雨の貯水池で

160926s_dscf5676

【雨の貯水池で】                     画像クリック(拡大)

 水面をたたく雨
 シラサギもカワウも
 みな雨にぬれたままでいる

 (26 September 2016  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2016年10月 1日 (土)

アサギマダラ(Parantica cita)

161001word_dscf5750_2

【アサギマダラ】                     画像クリック(拡大)

 その、海を渡るという大形蝶は、垂直に四、五十米の高さまで舞い上がると、やがて、ゆったりと羽を広げて南の方角へ飛び去っていった。 
 空にはうろこ雲 ―― 列島は日々秋色をこくしています。

フォトスケッチ : 1 October 2016  長野県佐久市布施 こまがた直売所)

●こちらの記事もどうぞ 「アサギマダラ(宮古島)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/_parantica_sita_3a3f.html

| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »