2016年10月
2016年10月31日 (月)
2016年10月30日 (日)
八ヶ岳牧場
【八ヶ岳牧場】 画像クリック(拡大)
(30 October 2016 山梨県北杜市小淵沢 八ヶ岳牧場)
●こちらの記事もどうぞ 「八ヶ岳主峰 赤岳」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/05/post-9049.html
2016年10月29日 (土)
2016年10月28日 (金)
2016年10月27日 (木)
2016年10月26日 (水)
2016年10月25日 (火)
2016年10月24日 (月)
高原の秋
【高原の秋】 画像クリック(拡大)
馬たちはもう、ふもとの村におりたのでしょうか。
牧場の森にひっそりと秋がきました。
(23 October 2016 長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)
●こちらの記事もどうぞ 「雪の絵本(蓼科第二牧場)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/02/post-063c.html
2016年10月23日 (日)
次男坊君の登山
【次男坊君の登山】 画像クリック(拡大)
雲海に浮かぶ、奥秩父と八ヶ岳の山なみ。 朝六時、次男坊君から写真の送信があった。 美しい朝空が広がっている―― これから山へ入るのだという。 登山を始めて二年目、浅間連峰の山々は既に単独行でほとんど登ったというから、自然への思考もかなり深くなったに違いない。
(22 October 2016 長野県小諸市 高峰高原車坂峠)
こちらの記事もどうぞ
● 「黒斑山火口壁」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/11/post-b342.html
● 「次男坊君 山へ行く」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/09/post-d918.html
2016年10月22日 (土)
窓辺のキジ (P.versicolor)
【窓辺のキジ (P.versicolor)】 画像クリック(拡大)
夕方、カーテンを閉めようとして、薄闇に黒く、大きな鳥影に気がついた。 カメラの感度を最大にして、200mm、 F5、 1/5秒で撮ったのがこの写真。 キツネを避けて、林檎の樹上をねぐらにしたようだ。
(22 October 2016 長野県小諸市 自宅居間にて)
●こちらの記事もどうぞ 「雉 (Phasianus versicolor)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/02/phasianus_versi_60ef.html
2016年10月21日 (金)
2016年10月20日 (木)
2016年10月19日 (水)
2016年10月18日 (火)
湯の道二十二番観音
【湯の道二十二番観音】 画像クリック(拡大)
慈眼視衆生 福聚海無量
南無千手観世音菩薩
(14 October 2016 長野県東御市横堰)
●こちらの記事もどうぞ 「湯治道」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/06/post-2.html
2016年10月17日 (月)
2016年10月16日 (日)
2016年10月15日 (土)
2016年10月14日 (金)
2016年10月13日 (木)
2016年10月12日 (水)
2016年10月11日 (火)
峠への道
【峠への道】 画像クリック(拡大)
西上州の山中深く、砥沢の集落。 あの空は信州の空、道は田口峠を越えて信州・南佐久へと続いています。 地理学者の市川健夫は、「峠は二つの文化圏が半ば争い、半ば調和している所」 と記しています。
家々の表札には南佐久地方に見られる苗字も多く、かつてこの二つの地域が峠を介して深く繋がっていたことがうかがえます。
(10 October 2016 群馬県甘楽郡南牧村 砥沢集落にて)
●こちらのブログ記事もご覧ください → 南牧川に沿って(群馬県南牧村)
2016年10月10日 (月)
2016年10月 9日 (日)
2016年10月 8日 (土)
2016年10月 7日 (金)
浅間山麓にて
【浅間山麓にて】 画像クリック(拡大)
高原快晴、緑の中に続く鉄道の白い架線柱―― 時折、赤のラインがあざやかな短編成の電車が通過します。 浅間山麓の高原駅と小諸、上田、長野、妙高高原駅 ―― 東信濃と信越国境を結ぶ 「しなの鉄道」 です。
(6 October 2016 長野県北佐久郡御代田町)
●こちらの記事もどうぞ 「高原の駅」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/08/post-0466.html
2016年10月 6日 (木)
2016年10月 5日 (水)
2016年10月 4日 (火)
2016年10月 3日 (月)
あの頃のあの山/アイゼン
【あの頃のあの山/アイゼン】 画像クリック(拡大)
山靴のままオーバーシューズを着けて紐で膝まで編み上げ、底にアイゼンをベルトでしっかり装着する ―― アイゼンは八本爪の鍛造品でした。 冬山や雪山に入る前には、単独登攀ルートをシミュレートしながらヤスリで鋭くエッジを立てたものでした。 遠い日の山行、使い込んだアイゼンは今も壁に掛けてあります。
(北アルプス五龍岳にて、前方は鹿島槍ヶ岳 1968年)
●こちらの記事もどうぞ 「オールド ピッケル」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/12/post-45e2.html
2016年10月 2日 (日)
2016年10月 1日 (土)
アサギマダラ(Parantica cita)
【アサギマダラ】 画像クリック(拡大)
その、海を渡るという大形蝶は、垂直に四、五十米の高さまで舞い上がると、やがて、ゆったりと羽を広げて南の方角へ飛び去っていった。
空にはうろこ雲 ―― 列島は日々秋色をこくしています。
(フォトスケッチ : 1 October 2016 長野県佐久市布施 こまがた直売所)
●こちらの記事もどうぞ 「アサギマダラ(宮古島)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/_parantica_sita_3a3f.html
最近のコメント