2016年9月
2016年9月30日 (金)
2016年9月29日 (木)
2016年9月28日 (水)
2016年9月27日 (火)
山の牧場
【神津牧場】 画像クリック(拡大)
この牧場は明治20年(1887)開設の日本最初の洋式牧場という。
大島亮吉(1899-1928) 著
『 山 随想 (荒船と神津牧場附近)』 より
―― 笹原にふかく腰を下ろしたまま、この山上の牧場の、エキゾティックな、全く私の心をとらえてしまった風景にみとれた。 たしかにこの風景はひとつの明るい色彩にとんだ、ゆたかな階調を持つ、非常に美しい、童話風なものである。 そしてその時から、私はこの牧場をたびたび訪れるようになったのだ。
(27 September 2016 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 神津牧場)
●こちらの記事もどうぞ 「上信国境の牧場(神津牧場)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/05/post-1.html
2016年9月26日 (月)
2016年9月25日 (日)
2016年9月24日 (土)
2016年9月23日 (金)
2016年9月22日 (木)
2016年9月21日 (水)
2016年9月20日 (火)
大和屋紙店
【信州小諸 大和屋紙店】 画像クリック(拡大)
文豪島崎藤村は、明治32年4月に小諸義塾の教師として赴任し、小諸時代と呼ばれる6年間をこの地で過ごしている。 小諸なる古城のほとり…… で知られる 『千曲川旅情の歌』 は、明治33年に 『明星』 の創刊号に 『旅情』 として発表したのが最初という。
詩人から作家へ、藤村がしばしば訪れたと伝えられる本町通りの大和屋紙店。 安政年間創業という老舗である。
(19 September 2016 長野県小諸市本町 北国街道)
写真は了承を得て掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
●こちらの記事もどうぞ 「初恋ポスト(島崎藤村)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/12/post_2ef1.html
2016年9月19日 (月)
2016年9月18日 (日)
2016年9月17日 (土)
パンプキン
【パンプキン(Cucurbita)】 画像クリック(拡大)
かぼちゃ かぼちゃ かぼちゃ かぼちゃ かぼちゃ
ハッピー ハロウィンに どうぞ!
(17 September 2016 長野県佐久市布施 こまがた直売所)
●こちらの記事もどうぞ 「花咲く直売所」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/08/post-0de7.html
2016年9月16日 (金)
いちご平バス停留所
【いちご平バス停留所】 画像クリック(拡大)
森をぬけ、丘をこえて続く白い道。
日に数回、ふもとの街からやってくる
小さなバスの終点は、いちご平バス停留所です。
(10 September 2016 長野県東御市/小諸市 御牧ヶ原)
●こちらの記事もどうぞ 「御牧ヶ原マップ・案内」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/07/post-193c.html
2016年9月15日 (木)
2016年9月14日 (水)
DEUTZ & JOHN DEERE
【DEUTZ & JOHN DEERE】 画像クリック(拡大)
「 随分長いこと働いてきました 」 と、DEUTZ & JOHN DEERE。
まわりを囲むように、コスモスの花が咲いています。
(10 September 2016 長野県小諸市御牧ヶ原 農業大学校にて)
●こちらの記事もどうぞ 「コスモス街道・内山峠」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/01/post_058b.html
2016年9月13日 (火)
2016年9月12日 (月)
2016年9月11日 (日)
2016年9月10日 (土)
夕べに
【夕べに】 フォトスケッチ: 原画 yopiさん水彩画
高原の空は、やがて3800~7800Åの色光を放ち、不思議な明かりが猫たちを包み始めたのは、遠く、夕べの鐘を聞いた頃でありました。
(August 2016 Mimakigahara)
2016年9月 9日 (金)
2016年9月 8日 (木)
あの頃のあの山 鹿島槍ヶ岳
【北アルプス鹿島槍ヶ岳 黎明】 画像クリック(拡大)
近くの御牧ヶ原に上がりますと、槍穂高連峰から後立山連峰まで北アルプスのほぼ全容を望むことができます。 隠れたベストビューポイントと云えそうです。 北西方向で眼を惹くのは、屹立する鹿島槍ヶ岳の双耳峰です。
深田久弥著 『日本百名山・鹿島槍ヶ岳』 より
高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは、双耳峰を持ったこの山である。 北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、その二つをつなぐ、やや傾いた吊り尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない。
(フォト : 長野県大町市 爺ヶ岳種池小屋付近より鹿島槍ヶ岳 1969)
●こちらの記事もどうぞ 「佐久の空 (鹿島槍ヶ岳双耳峰)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/05/post_e6af.html
2016年9月 7日 (水)
2016年9月 6日 (火)
霧の道
【霧の道】 画像クリック(拡大)
晩夏の白樺樹林。 一筋の道が霧の奥へと続いている。
(4 September 2016 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
●こちらの記事もどうぞ 「八千穂高原 白樺樹林(6月)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/06/post-f298.html
2016年9月 5日 (月)
ツリフネソウ(Impatieus textori)
【ツリフネソウ】 画像クリック(拡大)
ツリフネの花ありて岩清水
(4 September 2016 長野県南佐久郡小海町 松原湖)
● 自由律句など、「蒼山庵 ときどきフォト俳句」 こちらからどうぞ。
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-677f.html
・右欄のダイジェスト 「ときどきフォト俳句」 からも入れます。
2016年9月 4日 (日)
2016年9月 3日 (土)
辛夷(Magnolia kobus)
【 コブシ(辛夷)/初秋 】 画像クリック(拡大)
遠くで鳴く声、百舌の声。 布施山の斜面に一抱えもあるコブシの木があって、朱色の種子が顔を出していた。
(3 September 2016 長野県佐久市布施 こまがた直売所)
●こちらの記事もどうぞ 「辛夷(コブシ)/早春」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/04/post-abf1.html
2016年9月 2日 (金)
2016年9月 1日 (木)
あの頃のあの山 奥穂高岳
【北アルプス奥穂高岳】 画像クリック(拡大)
押入の奥から出てきた、たくさんのリバーサルフィルム。 遠い日の山行が記録されていた。 雪の北穂高岳南陵と奥穂高岳 1967年。
(October 1967 長野県 日本アルプス北穂高岳にて)
●こちらの記事もどうぞ 「北鎌尾根」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/10/post_6365.html
最近のコメント