2016年8月
2016年8月31日 (水)
2016年8月30日 (火)
2016年8月29日 (月)
向日葵(Helianthus annuus)
【向日葵(Helianthus annuus)】 画像クリック(拡大)
(29 August 2016 長野県佐久市 長野牧場)
●こちらの記事もどうぞ 「ひまわりの道」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/09/post_318d.html
2016年8月28日 (日)
2016年8月27日 (土)
2016年8月26日 (金)
中山道 和田宿
【中山道 和田宿】 画像クリック(拡大)
(24 August 2016 長野県小県郡長和町和田)
●こちらの記事もどうぞ 「中仙道 和田宿にて」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/11/post_e79e.html
2016年8月25日 (木)
2016年8月24日 (水)
2016年8月23日 (火)
2016年8月22日 (月)
2016年8月21日 (日)
2016年8月20日 (土)
2016年8月19日 (金)
2016年8月18日 (木)
2016年8月17日 (水)
トマト
【ミニトマト】 画像クリック(拡大)
(17 August 2016 長野県小諸市 自宅庭)
●こちらの記事もどうぞ 「ミニトマト」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/09/solanum-lycoper.html
2016年8月16日 (火)
2016年8月15日 (月)
2016年8月14日 (日)
2016年8月13日 (土)
2016年8月12日 (金)
2016年8月11日 (木)
北アルプス・スバリ岳 (2752m)
【9 August 2016 黒部ダムからスバリ岳を望む】 画像クリック(拡大)
家内のリクエストで39年ぶりに訪れた黒部ダム。 景観は当時のままに、ダムからは峻険なスバリ岳(2752m)の岩峰と、その奥に針ノ木岳(2820.7m)の稜線がよく見えた。 かつてよく入った山塊である。
【16 June 1968 針ノ木岳からスバリ岳を望む】 画像クリック(拡大)
古い山行記録をたどると、「針ノ木岳からスバリ岳を望む」 と書かれた写真がでてきた。 昭和43年とあるから48年前の写真である。
岩稜に細々と続く縦走路 ―― スバリ岳を経て、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ガ岳へと続く縦走路である。 遠い日の、郷愁にも似た想いがよみがえってきた。
(10 August 2016 自宅にて)
2016年8月10日 (水)
庭の蝶 (Minois dryas)
【庭の蝶 (Minois dryas)】 画像クリック(拡大)
お気に入りは庭の百日草―― 今日もジャノメ蝶がやってきた。
(8 August 2016 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらの記事もどうぞ 「百日草(Zinnia elegans)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/07/zinnia-elegans-.html
2016年8月 9日 (火)
2016年8月 8日 (月)
2016年8月 7日 (日)
2016年8月 6日 (土)
鼻顔稲荷神社
【鼻顔(はなづら)稲荷神社】 画像クリック(拡大)
社殿の方で、確かに、何かごとごと鳴る音がして、賑やかな声が聞こえておりましたが、そこには誰もいなくて、ただ、軒から射しこむ光が面格子を赤く照らし、白狐たちが、何も知らないと云った風な顔をして並んでいるばかりでした。
(6 August 2016 長野県佐久市岩村田)
●こちらの記事もどうぞ 「狐」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/03/post-f8b9.html
2016年8月 5日 (金)
南無観世音菩薩
【南無観世音菩薩】 画像クリック(拡大)
坂東三十三観音 第十六番札所
上州 天台宗五徳山水澤寺
―― 全山 寂として 夏緑
(July 2016 群馬県渋川市)
● 「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます
最近のコメント