« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

タチアオイ (Althaea roses)

160731s_dscf3420_3

【タチアオイ (Althaea roses)】             画像クリック(拡大)

 夕方散歩
 農道から仰ぐ浅間山
 土手にタチアオイの花が咲いていた

 (31 July 2016  長野県小諸市 自宅付近で)

| | コメント (0)

2016年7月30日 (土)

大杭のつり橋

160724s_dscf3330

【大杭のつり橋】                     画像クリック(拡大)

 長年、散策コースとして親しんできた 「大杭のつり橋」 が、遂に通行止になってしまいました。 橋板の木板腐食が理由のようですが、千曲川に架かる、この土木遺産とも言えるつり橋をこのまま朽ちさせてしまうのは、何とも惜しい思いがするのです。

 (24 July 2016  長野県小諸市 千曲川・大杭橋)

●こちらの記事もどうぞ 「千曲川のつり橋(NHK長野)」
http://www.nhk.or.jp/shinshu-blog/200/184886.html

| | コメント (2)

2016年7月29日 (金)

絵の中の日本シャンソン館

78_s_16728

【絵の中の日本シャンソン館】             画像クリック(拡大)

  扉の向こうから流れるシャンソンは、「パリの屋根の下」。
 ブログメイトのヨピさんが描く、日本シャンソン館の朝です。

 (水彩画 : July 2016 Yopi)

●こちらの記事もどうぞ 「絵の中のシャンソン館 2015」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/10/post-bede.html

「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html

| | コメント (2)

2016年7月28日 (木)

夏の道

160727s_dscf3399_2

【夏の道】                         画像クリック(拡大)

 深緑の丘を、
 農の道が、のぼっている。
 白い、真夏の道。

 (27 July 2016  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

East-i /佐久の大カーブ

160727s1_s0153375

【East-i /佐久の大カーブ】              画像クリック(拡大)

(27 July 2016  長野県佐久市 北陸新幹線 上田-佐久平間)

●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

馬と少年

150731s_dscf3493

【馬と少年】                 画像クリック(拡大)

(July 2015  長野県小県郡長和町大門 長門牧場)

●こちらの記事もどうぞ 「スケッチをするひと(長門牧場)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/07/post-7985.html

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

青波の賦

160722s_dscf3298

【青波の賦】                       画像クリック(拡大)

(22 July 2016  長野県佐久市塩名田 千曲川)

| | コメント (0)

2016年7月24日 (日)

カフェ・ロゾー

160718s_dscf3108

【カフェ・ロゾー】                      画像クリック(拡大)

 (18 July 2016  群馬県渋川市 日本シャンソン館)

| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

フォカッチャ

160721cranberrys_dscf3267

【フォカッチャ】                      画像クリック(拡大)

 「今日のパンは、フォカッチャです。 イタリアのパンでピザの原型とされています……」 と、クランベリーさん。 イタリアと云えば、パスタをイメージしますが、メインはやはりパンで、消費量はパスタの2倍、パンの種類は主なものだけでも200種を超えると云われています。 フォカッチャの歴史は古く、古代ローマの時代まで遡るといいます。 イタリア料理によく合うフォカッチャ、絶妙な一品です。 家内へのコメントには次のような説明がありました。  ごちそうさまでした。

・粉は地粉の長野県産石臼挽き中力粉 夢世紀です (おやきに使われますが、特性上パンにはあまり向かないとされています)。
・パン生地にはグリーンオリーブの実が混ぜ込んでいます。
・生地の表面にオリーブオイルを塗り、ローズマリー等のハーブと岩塩をまぶしてから焼き上げました。パンとピザの中間のような風味です。

 (21 July 2016  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2016年7月22日 (金)

星明りの夜

160722dscf3277

【星明りの夜】                       画像クリック(拡大)

  その夜の記憶は曖昧なのですが、
 カメラのレンズは確かにその光景を捉えていたのです。

 (July 2016  長野県佐久市望月にて)

●こちらの記事もどうぞ 「不時着」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/08/post-5f46.html

| | コメント (0)

2016年7月21日 (木)

夏の水辺で・Ardea cinerea

160713s_dscf3035

【夏の水辺で・Ardea cinerea】             画像クリック(拡大)

 (13 July 2016  長野県佐久市 千曲川・今井水門)

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

ル・ジャルダン/薔薇

160718s_dscf3105

【ル・ジャルダン/薔薇】                画像クリック(拡大)

フォトスケッチ : 18 July 2016  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

●日本シャンソン館の花々は日本シャンソン館ブログ」 をどうぞ

| | コメント (0)

2016年7月19日 (火)

御牧ヶ原台地

190719s_dscf3185

【御牧ヶ原台地】                     画像クリック(拡大)

 烏帽子岳(2066m)、湯の丸山(2101m)が見える丘の畑。
 芋ほり作業の一日を終えて、青いトラクター。
 海抜800米、高原の馬鈴薯は今年も良い出来ばえです。

 (19 July 2016  長野県小諸市/東御市 御牧ヶ原台地)

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

パリ祭コンサート

160718s_dscf3175_2

160718s_sdscf3140

【パリ祭コンサートの朝】           画像クリック(拡大)

(18 July 2016  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

●日本シャンソン館オフィシャルサイト
 http://www.chanson-museum.com/

| | コメント (2)

2016年7月17日 (日)

ゆうすげ

160717s_dscf3065

【ゆうすげ/フォトスケッチ】              画像クリック(拡大)

  ――  ゆうすげの庭に、月齢12.7の月が昇った。

 (17 July 2016  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

高峰高原/東篭ノ登山・水ノ塔山

160712s_dscf2982_3

【高峰高原/東篭ノ登山・水ノ塔山】         画像クリック(拡大)

 高峰高原は身近な山です。  広大な裏庭と云った感があります。 山麓の我家にユウスゲが咲きますと、高峰の山々ではニッコウキスゲ、ヤナギラン、ハクサンフウロ、ウスユキソウなど、数十種類の花々が咲き競います。

 (12 July 2016  長野県小諸市 高峰高原にて)

●こちらの記事もどうぞ 「高峰高原にて」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/07/post_44fb.html

| | コメント (0)

2016年7月15日 (金)

丸茄子(Solanum melongena)

160715word_dscf3060

【丸茄子】                         画像クリック(拡大)

 田舎風 ”蒸しナス” 用に植えた丸茄子。 初採り三つ。

 (15 July 2016  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もどうぞ 「西洋茄子」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/10/post.html

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

山羊牧舎 (Capra aegagrus hircus)

160710s_dscf2943

【山羊牧舎 (Capra aegagrus hircus)】        画像クリック(拡大)

(10 July 2016  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (2)

2016年7月13日 (水)

風見鶏

160712s_dscf2993

【風見鶏】                         画像クリック(拡大)

 夏の高原に南南西の風がながれています。

 (12 July 2016  群馬県吾妻郡嬬恋村にて)

●こちらの記事もどうぞ 「ブリキの楽士(嬬恋村)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/07/post-d2b4.html

| | コメント (0)

2016年7月12日 (火)

真昼なり

160712s_dscf3008

【真昼なり】                        画像クリック(拡大)

(12 July 2016  群馬県吾妻郡嬬恋村 バラギ湖)

| | コメント (0)

2016年7月11日 (月)

千曲川堰堤にて

160711s_dscf2952

【千曲川堰堤にて】                   画像クリック(拡大)

(11 July 2016  長野県佐久市 千曲川今井水門)

| | コメント (0)

2016年7月10日 (日)

雨あがる

160710s_dscf2926

【雨あがる】                        画像クリック(拡大)

(10 July 2016  長野県佐久市 長野牧場より浅間山)

| | コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

ウツボグサ(Prunella vulgaris)

160709s_dscf2897

【ウツボグサ(Prunella vulgaris)】           画像クリック(拡大)

 馬のたてがみを濡らし 
 ウツボグサを濡らし 
 七月の雨降る

 (9 July 2016  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

大河ドラマ真田丸特別展にて

160703s_dscf2707

【大河ドラマ真田丸特別展にて】           画像クリック(拡大)

 真田信繁(幸村)とゆかりの名宝に出会う ―― 今、長野県上田市で 「大河ドラマ真田丸特別展」 が開催されている。 江戸東京博物館、上田市立美術館、大阪歴史博物館を巡回する特別展で、歴史書・教科書などで目にする戦国武将の画像や書状、合戦図屏風、絵図、甲冑、武具など、一級史料が数多く展示されている。
 今、歴女と呼ばれる ”歴史こだわり女子” が勢いを増しているという。 歴女に大人気の真田信繁(幸村)とくれば、それだけでこの特別展は大成功であろう。 熱心に観ている家内もまた歴女の類いで、こちらはなんとミイラ女子である。 ブログ仲間や知人にも歴女や、鉄女、蓋女、御朱印帳女子、釜戸女子、すー女と云った御仁が見受けられるが、そのアクティブな行動は総じて可笑しくもありまた愉快である。 万事女子ありての感、頻りである。
 終章の「その後の信繁」 を観終えてコンコースへ出ると、ガラス越しに上田城址が見えた。 時をさかのぼること四百年、兵ども、そして戦国女性の夢の跡である。

 (3 July 2016  長野県上田市 上田市立美術館にて)

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

East-i/佐久の大カーブ

160707_s_s0052844

【East-i/佐久の大カーブ】              画像クリック(拡大)

(7-July 2016  長野県佐久市 北陸新幹線 上田ー佐久平間)

●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

夏緑

160703_dscf2739

【夏緑】                          画像クリック(拡大)

 (3 July 2016  長野県長野市松代 池田満寿夫美術館にて)

| | コメント (2)

2016年7月 5日 (火)

禅寺にて

160705s_dscf2802

【禅寺にて】                       (画像クリック(拡大)

 木々いっぽんいっぽんの静けさ

 (5 July 2016  長野県佐久市前山 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

幻惑

160704s_dscf2769_3

【幻惑】                           画像クリック(拡大)

 わづかにその山稜と雲との間には
 あやしい光の微塵にみちた
 幻惑の天がのぞき
 またそのなかにはかがやきまばゆい積雲の一列が
 こころも遠くならんでゐる
         宮沢賢治 『 春と修羅・雲とはんのき 』 より

 (4 July 2016  長野県東御市御牧原)

●こちらの記事もどうぞ 「高原」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/09/post-9a1e.html

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

道/姨捨の棚田

160703s_dscf2711

【道/姨捨の棚田】                   画像クリック(拡大)

 棚田にみる人々の営為
 緑を分ける真夏の白い道

  (3 July 2016  長野県千曲市八幡)

| | コメント (0)

2016年7月 2日 (土)

高原の道(Aquilegia buergeriana)

160702word_dscf2688

【高原の道】                       画像クリック(拡大)

 待ち人あり
 こもれびの道に
 ヤマオダマキが咲いている

 (2 July 2016  長野県北佐久郡軽井沢町追分)

| | コメント (2)

2016年7月 1日 (金)

千曲川の夕

130704s_img_3532

【千曲川の夕】                     画像クリック(拡大)

(July 2013  長野県佐久市中込 佐久大橋)

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »