夕すげ
【夕すげ (Hemerocallis citrina Baroni)】 画像クリック(拡大)
夕闇に淡き花色、蒼山庵の夏。
(30 June 2016 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらの記事もどうぞ 「ユウスゲ(美智子皇后)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_a939.html
【夕すげ (Hemerocallis citrina Baroni)】 画像クリック(拡大)
夕闇に淡き花色、蒼山庵の夏。
(30 June 2016 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらの記事もどうぞ 「ユウスゲ(美智子皇后)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_a939.html
【マンホール蓋/信州別所温泉・岳の幟】 画像クリック(拡大)
毎年七月、人々は夫神岳の山頂で色とりどりの長布の幟を立てて水の神・九頭竜権現への神事を行い、山を下ります。 夏緑の中を下る美しい幟の行列。 麓ではササラ踊りのこども達と三頭の獅子舞が賑やかに出迎え、温泉街は華やかな祭り一色につつまれます。
「岳の幟(たけののぼり)」と呼ばれるこの祭りの起源は室町時代といわれ、人々を大干ばつから救った九頭竜権現への感謝と祈りの祭りと伝えられています。
(参考文献:上田市塩田文化財研究所編 『信州の鎌倉 塩田平の民話』)
(27 June 2016 長野県上田市別所温泉)
●こちらの記事もどうぞ 「マンホール蓋/小諸市」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/02/post-78f4.html
【六月の朝に (Parus minor)】 画像クリック(拡大)
小さきもの ―― 今朝、シジュウカラのこどもたちが六羽、元気に巣立っていきました。 抱卵開始から31日目でした。 庭がすこし静かになりました。
●こちらの記事もどうぞ 「シジュウカラのこどもたち」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/06/post-6ae3.html
(24 June 2016 長野県小諸市 自宅庭にて)
・六月の朝に 詩 ルカ
ぴー
ぼくはいく
ちー
いかなくちゃならない
みててねとうさん
まもってねかあさん
きゅうくつだけど
いごこちのよかった
このいえともおわかれ
ぴー
いこう
ちー
ふりかえらずに
ぴー
わくわくと
ちー
どきどきと
●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114
● 「ルカさんの詩集」 に 詩 「 六月の朝に 」 が加わりました。
「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
・ 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます
【East-i/佐久平-軽井沢間】 画像クリック(拡大)
六月は緑が最も美しいとき、雨の日であればなおさらです。
そんな日のEast-i を追ってみました。
(23 June 2016 長野県北佐久郡御代田町 北陸新幹線)
●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html
【シジュウカラのこどもたち (Parus minor)】 画像クリック(拡大)
庭に重ね置いた軽石ブロックの、深さ二尺余の穴の底っこで今年もシジュウカラのこどもたちが元気に育っています。 先日、庭の栃の木ではカワラヒワのこどもたちが五羽元気に巣立っていきました。 小鳥たちの声が賑やかな六月の蒼山庵です。
(20 June 2016 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらの記事もどうぞ 「巣立ち」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/06/parus-major-b9e.html
【 Azumino 夏色 】 画像クリック(拡大)
(16 June 2016 長野県安曇野市穂高 万水川)
● 「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。
作品76 紫陽花
作品75 オルゴール
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます
【East i/佐久の大カーブ】 画像クリック(拡大)
JR東日本 E926型電気・軌道総合試験車 East-i 。 北陸新幹線区間を週に一往復しているらしいが、運行ダイヤが公表されているわけでもないので、目撃情報に頼るしかない。 11:31 新高岡を富山方面へ通過したとの、Cさん経由の情報をもとに現場通過時刻を予測、爽やかな風に吹かれてしばし待つとする。
(15 June 2016 長野県佐久市塩名田 北陸新幹線 佐久の大カーブ)
●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html
【野馬のいる風景】 画像クリック(拡大)
ふと嘉助は目をひらきました。灰いろ霧が速く速く飛んでいます。
そして馬がすぐ目の前にのっそりと立っていたのです。
宮沢賢治著 『風の又三郎』 より
(12 June 2016 長野県小諸市 浅間山麓・南ヶ原)
●こちらの記事もどうぞ 『風の又三郎』
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/05/equus-caballus-.html
【丸ポストのある風景/花の街道】 画像クリック(拡大)
関東甲信地方が梅雨入りしたという。
六月、旧い街道は花の盛りです。
(12 June 2016 長野県北佐久郡軽井沢町 中山道 追分宿)
●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景・追分」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/08/post-643f.html
【小諸散歩・大正モダニズム】 画像クリック(拡大)
信州小諸 ―― 北国街道に沿って続く、市町、本町、荒町、与良町の街並みは、江戸、明治、大正、昭和、そして平成へと、時代を継いできた街並みです。 写真は大正モダニズムを今に伝える山崎長兵衛商店の店舗で、当時は女性のおしゃれ用品を扱っていたといわれています。 時代を歩くとでも言いましょうか、好きな散策路の一つです。
(7 June 2016 長野県小諸市 北国街道 荒町)
●こちらの記事もどうぞ 「小諸散歩・商家」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/09/post-54c1.html
【 East-i/御牧原トンネル 】 画像クリック(拡大)
北陸新幹線御牧原トンネル付近を高速で通過するJR東日本 E926型電気・軌道総合試験車 East-i 。 12:44長野駅を通過したとの、Cさんの情報にもとづいて撮影現場に急行しました。 トンネルの奥から徐々に高まる走行音、そしてレットが鮮やかな車両が飛び出して、六月の美しい緑の中を一瞬のうちに走りぬけていきました。 長野通過から15分、 間一髪でした。
(2 June 2016 長野県佐久市桑山)
●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html
出展作品より 画像クリック(拡大)
平安時代、この地に置かれていたという 「御料牧場 望月牧」。 蓼科の山から御牧の原へ、その風光を追います。 (上段 Cranberry ,下段 蒼山庵)
【写真展終了】
蒼山庵&Cranberry 二人展 『野馬を追いかけて』 は、5月31日終了しました。 ご来場くださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
皆さまの貴重なお言葉を心に、さらなる制作に励みたいと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
蒼山庵 ・ Cranberry 拝
最近のコメント