« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

夕すげ

160630s_dscf2670

【夕すげ (Hemerocallis citrina Baroni)】        画像クリック(拡大)

 夕闇に淡き花色、蒼山庵の夏。

 (30 June 2016  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらの記事もどうぞ 「ユウスゲ(美智子皇后)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_a939.html

| | コメント (0)

2016年6月29日 (水)

160625s_dscf2563

【 道 】                        画像クリック(拡大)

 道は森の方へと続いていた。 そこは牧草地であるらしく、ロールベールサイレージが積んであった。

 (25 June 2016  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2016年6月28日 (火)

マンホール蓋/岳の幟

160627s_dscf2578

【マンホール蓋/信州別所温泉・岳の幟】 画像クリック拡大

 毎年七月、人々は夫神岳の山頂で色とりどりの長布の幟を立てて水の神・九頭竜権現への神事を行い、山を下ります。 夏緑の中を下る美しい幟の行列。  麓ではササラ踊りのこども達と三頭の獅子舞が賑やかに出迎え、温泉街は華やかな祭り一色につつまれます。
 「岳の幟(たけののぼり)」と呼ばれるこの祭りの起源は室町時代といわれ、人々を大干ばつから救った九頭竜権現への感謝と祈りの祭りと伝えられています。
(参考文献:上田市塩田文化財研究所編 『信州の鎌倉 塩田平の民話』)

(27 June 2016  長野県上田市別所温泉)

●こちらの記事もどうぞ 「マンホール蓋/小諸市」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/02/post-78f4.html

| | コメント (0)

2016年6月27日 (月)

小麦収穫

160627s_dscf2605

【小麦収穫(Triticum aestivum)】            画像クリック(拡大)

 大地に響くコンバインの音
 浅間嶺に夏雲湧く

 (27 June 2016  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2016年6月26日 (日)

シャーロック・ホームズ

160612s_dscf2099

【シャーロック・ホームズ】               画像クリック(拡大)

 「明白な事実ほど誤解を招きやすいものはないよ、ワトソン君」 ―― 
 森の中に立つ彫像。 説明板には、翻訳家・延原謙が 『ホームズ物語』 をここ追分の地で全訳したとある。

 (June 2016  長野県北佐久郡軽井沢町追分にて)

| | コメント (0)

2016年6月25日 (土)

麦秋(Triticum aestivum)

160625s_dscf2561

【麦秋(Triticum aestivum)】              画像クリック(拡大)

 (24 June 2014  長野県東御市御牧原)

| | コメント (0)

2016年6月24日 (金)

六月の朝に

160624s_dscf2515

【六月の朝に (Parus minor)】            画像クリック(拡大)

160624s_dscf2547

 小さきもの ―― 今朝、シジュウカラのこどもたちが六羽、元気に巣立っていきました。 抱卵開始から31日目でした。 庭がすこし静かになりました。

●こちらの記事もどうぞ 「シジュウカラのこどもたち」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2016/06/post-6ae3.html

 (24 June 2016  長野県小諸市 自宅庭にて)

・六月の朝に    詩 ルカ

  ぴー
  ぼくはいく
  ちー
  いかなくちゃならない

  みててねとうさん
  まもってねかあさん
  きゅうくつだけど
  いごこちのよかった
  このいえともおわかれ

  ぴー
  いこう
  ちー
  ふりかえらずに

  ぴー
  わくわくと
  ちー
  どきどきと

●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114

「ルカさんの詩集」 に 詩  「 六月の朝に 」 が加わりました。

101002f_img_0069
 

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤  ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (8)

2016年6月23日 (木)

East-i/佐久平-軽井沢間

160623s_s0042406

【East-i/佐久平-軽井沢間】             画像クリック(拡大)

 六月は緑が最も美しいとき、雨の日であればなおさらです。
 そんな日のEast-i を追ってみました。

 (23 June 2016  長野県北佐久郡御代田町 北陸新幹線)

●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html

| | コメント (0)

2016年6月22日 (水)

小諸散歩/北国街道

160620s_dscf2329

【小諸散歩/北国街道】                画像クリック(拡大)

  北国街道小諸宿 脇本陣 「粂屋」 ―― 昔語りが聞こえてきそうです。

  (20 June 2016  長野県小諸市市町)

| | コメント (0)

2016年6月21日 (火)

シジュウカラのこどもたち

160608s_dscf1970

160621s_dsc02753

【シジュウカラのこどもたち (Parus minor)】    画像クリック(拡大)

 庭に重ね置いた軽石ブロックの、深さ二尺余の穴の底っこで今年もシジュウカラのこどもたちが元気に育っています。  先日、庭の栃の木ではカワラヒワのこどもたちが五羽元気に巣立っていきました。 小鳥たちの声が賑やかな六月の蒼山庵です。

 (20 June 2016  長野県小諸市 自宅庭にて)

●こちらの記事もどうぞ 「巣立ち」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/06/parus-major-b9e.html

| | コメント (2)

2016年6月20日 (月)

ミシャクジ社

160616s_dscf2227

【ミシャクジ社】                      画像クリック(拡大)

 社叢はそのまま精霊の依代といった風である。
 はるか縄文の謎を秘めてミシャクジ社(御左口神)。

 (16 June 2016 長野県茅野市宮川 神長官守矢家)

| | コメント (0)

2016年6月19日 (日)

アオサギ(Ardea cinerea)

160618s_dscf2312

【今井水門にて】                     画像クリック(拡大)

 魚影濃い千曲の流れ、流木に一羽のアオサギ。

 (18 June 2016  長野県佐久市 千曲川今井水門)

| | コメント (0)

2016年6月18日 (土)

碌山美術館 1958

160616s_dscf2254

【碌山美術館 1958】                   画像クリック(拡大)

 尖塔の鐘が安曇野に高らかに鳴り響く。 本館入口のレリーフに 「 この館は二十九万九千百余人の力で生まれたりき 」 とある。  中学生の頃であったか、遠い記憶の中の銅貨一枚。

 (16 June 2016  長野県安曇野市穂高)

| | コメント (2)

2016年6月17日 (金)

安曇野にて

160616s_dscf2269

【安曇野にて】                      画像クリック(拡大)

 雨降る安曇野。
 流水いよいよ深く、
 梅花藻の花ゆれる。

 (16 June 2016  長野県安曇野市穂高 蓼川)

| | コメント (0)

2016年6月16日 (木)

ハグロトンボ(Calopteryx atrata)

160616s_dscf2271

Azumino 夏色 】                    画像クリック(拡大)

 (16 June 2016  長野県安曇野市穂高 万水川)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。

76_160614 作品76  紫陽花
75_160614 作品75  オルゴール

「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・  右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます

| | コメント (5)

2016年6月15日 (水)

East i/佐久の大カーブ

160615s_s0072205

【East i/佐久の大カーブ】              画像クリック(拡大)

 JR東日本 E926型電気・軌道総合試験車 East-i 。 北陸新幹線区間を週に一往復しているらしいが、運行ダイヤが公表されているわけでもないので、目撃情報に頼るしかない。 11:31 新高岡を富山方面へ通過したとの、Cさん経由の情報をもとに現場通過時刻を予測、爽やかな風に吹かれてしばし待つとする。

(15 June 2016  長野県佐久市塩名田 北陸新幹線 佐久の大カーブ)

●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html

| | コメント (0)

2016年6月14日 (火)

牧場にて

160614s_dscf2142

【牧場にて】                        画像クリック(拡大)

 牧草の刈り取りを終えたニュー・ホランドが、カラマツ並木を帰っていった。

 (14 June 2016  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2016年6月13日 (月)

野馬のいる風景

160612s_dscf2112

【野馬のいる風景】                   画像クリック(拡大)

 ふと嘉助は目をひらきました。灰いろ霧が速く速く飛んでいます。
 そして馬がすぐ目の前にのっそりと立っていたのです。
                        宮沢賢治著 『風の又三郎』 より

 (12 June 2016  長野県小諸市 浅間山麓・南ヶ原)

●こちらの記事もどうぞ 『風の又三郎』
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/05/equus-caballus-.html

| | コメント (0)

2016年6月12日 (日)

丸ポストのある風景/花の街道

160612s_dscf2105

【丸ポストのある風景/花の街道】  画像クリック拡大

 関東甲信地方が梅雨入りしたという。
 六月、旧い街道は花の盛りです。

(12 June 2016  長野県北佐久郡軽井沢町 中山道 追分宿)

●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景・追分」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/08/post-643f.html

| | コメント (0)

2016年6月11日 (土)

千曲川・大杭橋

160611s_dscf2074_2

【千曲川・大杭橋】                    画像クリック(拡大)

 千曲の清流に、釣り竿を振る人あり。
 間もなく鮎漁解禁、夏到来である。

 (11 June 2016  長野県小諸市 千曲川・大杭のつり橋)

| | コメント (2)

2016年6月10日 (金)

小諸散歩・荒町界隈

160607s_dscf1854

【小諸散歩・荒町界隈】                 画像クリック(拡大)

 街通りは、この地方の文化の伝統をほど良くにじませているといった風である。

 (7 June 2016  長野県小諸市荒町 北国街道)

| | コメント (0)

2016年6月 9日 (木)

小諸散歩・高浜虚子記念館界隈

160607s_dscf1885

【小諸散歩・高浜虚子記念館界隈】       画像クリック(拡大)

    山国の蝶を荒しと思はずや
    虹立ちて忽ち君の在る如し
    虹消えて忽ち君の無き如し

 昭和19年9月、戦争疎開で高原の町・小諸に移り住んだ高浜虚子は、厳しくも美しいこの地の風光を、そして人の情をうたい、句集 『小諸百句』 を編んでいる。
 記念館や虚子庵(旧宅)がある与良町界隈は、当時の佇まいを色濃く残している。

(7 June 2016  長野県小諸市 北国街道 与良町)

| | コメント (0)

2016年6月 8日 (水)

シジュウカラ (Parus minor)

160608s_dscf1979

【シジュウカラ (Parus minor)】            画像クリック(拡大)

 庭の隅に重ね置いた軽石ブロック ―― シジュウカラの家族が、毎年営巣するものですから、片付けられないままでいます。

 (8 June 2016  長野県小諸市 自宅庭にて)

| | コメント (0)

2016年6月 7日 (火)

小諸散歩・大正モダニズム

160607s_dscf1879

【小諸散歩・大正モダニズム】         画像クリック(拡大)

 信州小諸 ―― 北国街道に沿って続く、市町、本町、荒町、与良町の街並みは、江戸、明治、大正、昭和、そして平成へと、時代を継いできた街並みです。 写真は大正モダニズムを今に伝える山崎長兵衛商店の店舗で、当時は女性のおしゃれ用品を扱っていたといわれています。 時代を歩くとでも言いましょうか、好きな散策路の一つです。

(7 June 2016 長野県小諸市 北国街道 荒町)

●こちらの記事もどうぞ 「小諸散歩・商家」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/09/post-54c1.html

| | コメント (0)

2016年6月 6日 (月)

山のまきば

150606s_dscf2088

【 山のまきば 】               画像クリック(拡大)

 山の暮らし ――  こうして一日、牛の世話をして過ごします。

フォトファイルより 6 June 2015  長野県佐久市協和 望月高原牧場)

| | コメント (0)

2016年6月 5日 (日)

草原にて

160527s_dscf1389

【草原にて】                        画像クリック(拡大)

 (27 May 2016  長野県小県郡長和町大門 長門牧場)

| | コメント (0)

2016年6月 4日 (土)

六月の甲信国境/平沢峠

160603s_dscf1729

【六月の甲信国境/平沢峠】             画像クリック(拡大)

 山はよく晴れていた。
 下の方でホトトギスが啼いていた。

 (3 June 2016  長野県南佐久郡南牧村野辺山 平沢峠)

| | コメント (0)

2016年6月 3日 (金)

細工かまぼこ

160529word_dscf1633

【細工かまぼこ】                     画像クリック(拡大)

 いただき物の細工かまぼこ。 復興応援への思いも併せていただきました。
 あの大震災から立ち上がり、製造を再開したという三陸伝統の一品です。

 (29 May 2016  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2016年6月 2日 (木)

East i/御牧原トンネル

160602s_s0011688

【 East-i/御牧原トンネル 】                 画像クリック(拡大)

 北陸新幹線御牧原トンネル付近を高速で通過するJR東日本 E926型電気・軌道総合試験車 East-i 。 12:44長野駅を通過したとの、Cさんの情報にもとづいて撮影現場に急行しました。 トンネルの奥から徐々に高まる走行音、そしてレットが鮮やかな車両が飛び出して、六月の美しい緑の中を一瞬のうちに走りぬけていきました。 長野通過から15分、 間一髪でした。

 (2 June 2016  長野県佐久市桑山)

●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html

| | コメント (2)

2016年6月 1日 (水)

写真展終了

W2_16001600_4_2 W4_16001600_6 W5_16001600
W1_16001600_2 W3_16001600_5 W6_16001600_3
           出展作品より        画像クリック(拡大)
 平安時代、この地に置かれていたという 「御料牧場 望月牧」。 蓼科の山から御牧の原へ、その風光を追います。   (上段 Cranberry ,下段 蒼山庵)

【写真展終了】
 蒼山庵&Cranberry 二人展 『野馬を追いかけて』 は、5月31日終了しました。 ご来場くださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
 皆さまの貴重なお言葉を心に、さらなる制作に励みたいと存じます。 
  今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
               蒼山庵 ・ Cranberry

| | コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »