« 写真展開催 | トップページ | 丸ポストのある風景(信濃追分) »
【 道祖神の道で (Lamium purpureum) 】 画像クリック(拡大)
姫踊り子草が咲いている。 道祖神の招きにあひて、ということでもないだろうが、遠い国からはるかな時を越えて、山国の集落にたどり着いた小さな花群れ。 原産地はヨーロッパという。
(16 April 2016 長野県佐久市春日 岩下にて)
投稿者 蒼山庵 時刻 22:40 地域・風土, 自然・植物 | 固定リンク
こんにちは! 双体の道祖神ですね。 私が生まれ育った北部九州では見かけたことはありません。(探せばあるのかも知れませんが・・・) 静岡に来て、初めて見たってところです。 そもそも、道祖神自体が少ない。 中学生くらいの時、「奥の細道」を読んでいて、道祖神って何だろうって思っていました。 事典で調べてもピンと来ず。 当時はネットもありませんでしたからね。 関東ではけっこう見かけますね。 見かけると、思わず立ち止まって、しげしげと眺めてしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2016年4月30日 (土) 15:57
FUJIKAZE様
双体道祖神は関東甲信地方に広く分布しているようです。 信州では中山道、甲州街道沿いや、安曇野、伊那地方で多く見かけます。 このブログで取り上げた代表的な記事をどうぞ。 ・野倉の夫婦道祖神 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/04/post_3a46.html ・北アルプス山麓の道祖神 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/10/post_0b5d.html
投稿: 蒼山庵 | 2016年4月30日 (土) 23:38
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんにちは!
双体の道祖神ですね。
私が生まれ育った北部九州では見かけたことはありません。(探せばあるのかも知れませんが・・・)
静岡に来て、初めて見たってところです。
そもそも、道祖神自体が少ない。
中学生くらいの時、「奥の細道」を読んでいて、道祖神って何だろうって思っていました。
事典で調べてもピンと来ず。
当時はネットもありませんでしたからね。
関東ではけっこう見かけますね。
見かけると、思わず立ち止まって、しげしげと眺めてしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2016年4月30日 (土) 15:57
FUJIKAZE様
双体道祖神は関東甲信地方に広く分布しているようです。
信州では中山道、甲州街道沿いや、安曇野、伊那地方で多く見かけます。
このブログで取り上げた代表的な記事をどうぞ。
・野倉の夫婦道祖神
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/04/post_3a46.html
・北アルプス山麓の道祖神
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/10/post_0b5d.html
投稿: 蒼山庵 | 2016年4月30日 (土) 23:38