2015年9月
2015年9月30日 (水)
2015年9月29日 (火)
高原野菜畑に続く道
【 高原野菜畑に続く道 】 画像クリック 拡大
浅間山麓の草越地区、大型トラクターが通う道です。
(28 September 2015 長野県北佐久郡御代田町草越)
●こちらの記事もどうぞ 「白菜 (Brassica rapa var. glabra)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/01/brassica-rapa-v.html
2015年9月28日 (月)
次男坊君 山へ行く
【 次男坊君 山へ行く 】 画像クリック 拡大
長距離ランニングを趣味にしている次男坊君が山へ行くと言いだした。 先日、本棚から新田次郎著 『孤高の人(1969年新潮社)』 を持っていったが、今、この本がランナーの間で広く読まれているという。 登山家 加藤文太郎がモデルの小説で、単独行に徹し、数々の登攀記録を残して去って逝った主人公の心情に、自分たちを重ね合わせているのかも知れない。
ともあれ、登山にしろ、山岳トレイルにしろ、山へ入るには基礎が必要なわけで、さっそく高峯山(標高2106m)で実地訓練をすることにした。 メニューは、(1)国土地理院地図による地形の判読、(2)コンパスの取扱い、(3)地図による現在位置の確認、(4)行程と所要時間、(5)濃霧に於ける行動等々。 写真は、現在位置を確認して頂上へ向かう次男坊君―― 先ずは及第点なれど、さらに習熟し感覚を研ぎ澄ますべし。
(27 September 2015 長野県小諸市 上信越高原国立公園 高峯山)
●こちらの記事もどうぞ、 あの頃のあの山 「北鎌尾根」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/10/post_6365.html
2015年9月27日 (日)
2015年9月26日 (土)
重文・旧中込学校
【 国重要文化財・旧中込学校 】 画像クリック 拡大
白とグリーンのコントラストが美しい瀟洒な洋風校舎―― 明治八年の建築という。 佐久人の進取の気風と教育への厚い思いが伝わってくる。
(26 September 2015 佐久市中込 旧中込学校にて)
●詳しくはこちらの記事をどうぞ 「ステンドグラス(旧中込学校)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/04/post_794f.html
2015年9月25日 (金)
2015年9月24日 (木)
2015年9月23日 (水)
北陸新幹線・榛名山麓 直線勾配
【 北陸新幹線・榛名山麓 直線勾配 】 画像クリック 拡大
日本シャンソン館のコンサートへ行く途中、上州・榛名山麓の直線勾配に立ち寄ってみました。 高速で烏川橋梁を渡っていくE7系 ―― 胸のすくような光景です。 軽井沢駅までの標高差は凡そ740m、新幹線はこの直線勾配を経て山岳地帯へと入っていきます。
(21 September 2015 群馬県高崎市神戸町)
●こちらの記事もどうぞ 「鉄道写真/JR北陸新幹線特集」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/08/post-1.html
2015年9月22日 (火)
シャンソン歌手 MIKAKOさん
【 シャンソン歌手 MIKAKO さん】 画像クリック 拡大
日本シャンソン館 20e Anniversaire
シャンソンライヴ&トーク 「第3回バニョル・エ・シャンソン」 にて
(21 Septmber 2015 群馬県渋川市 日本シャンソン館)
撮影写真は同意を得て掲載しています(転載はご遠慮ください)。
●オフィシャルサイト
・MIKAKOさん
http://mikako728.com/
・日本シャンソン館
http://www.chanson-museum.com/
2015年9月21日 (月)
2015年9月20日 (日)
2015年9月19日 (土)
夕景の北アルプス
【 夕景の北アルプス 】 画像クリック 拡大
(19 September 2015 長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)
●こちらの記事もどうぞ 「山を想えば」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/01/post-dedf.html
2015年9月18日 (金)
2015年9月17日 (木)
2015年9月16日 (水)
2015年9月15日 (火)
2015年9月14日 (月)
2015年9月13日 (日)
2015年9月12日 (土)
霧ヶ峰の九月
【 霧ヶ峰の九月 】 画像クリック 拡大
高原の九月はマツムシソウの花。
パステル調の紫とともに秋が訪れます。
(11 September 2015 長野県 霧ケ峰高原)
●こちらの記事もどうぞ 「高原の秋」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/10/post-4f93.html
2015年9月11日 (金)
白い馬 (Equus caballus)
【 白い馬 (Equus caballus)】 画像クリック 拡大
薄明りの草原に一頭の白い馬が現れ、左から右へ静かにそしてゆっくりと黒森の方角へ消えていった。
(11 September 2015 長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)
●こちらの記事もどうぞ 「黒い馬」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/12/post-4f17.html
2015年9月10日 (木)
2015年9月 9日 (水)
2015年9月 8日 (火)
2015年9月 7日 (月)
戸隠連山とそば畑
【 そば考 (Fagopyrum esculentum) 】 画像クリック 拡大
信州といいますと古くから蕎麦所として知られていますが、子供の頃には蕎麦を目にすることはありませんでした。 養蚕が盛んな時代で、郷里の上田小県地方では畑という畑は桑畑になっていて、蕎麦を栽培することはなかったのです。
水田は二毛作で、裏作として麦が作られ、”ぶちいれ(手打ちウドンを野菜汁に入れたもの)” や ”スイトン” などの粉物が第二の主食になっていました。 蕎麦よりもウドンに親しみを覚えるのは、子供の頃に慣れ親しんだ母親の味のせいでしょう。
長い歳月の中で郷里の田園風景も随分変わりました。 あの緑の桑畑はすべて姿を消し、その跡や休耕田には蕎麦の白花が広がっています。 農林水産省の平成26年度統計は、信州の蕎麦収穫量は北海道に次いで全国第二位と伝えています。
(Photo : 2 September 2015 長野県長野市 戸隠のそば畑)
●こちらの記事もどうぞ 「蚕都の記憶」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/01/post_0f90.html
2015年9月 6日 (日)
上田電鉄千曲川鉄橋
【 上田電鉄別所線 千曲川鉄橋 】 画像クリック(拡大)
赤い鉄橋を渡って行く二両編成の電車―― まるで 「のりもの絵本」 と云った風です。 信州の鎌倉と呼ばれる郷里 「塩田平」 と上田市街地を結ぶ、上田電鉄別所線・11.6kmです。 開通年代を 「塩田歴史年表」 でおうと、短く次のように記されていました。
大正10年(1921)6月17日
◎電車開通、運転が開始される。
三好町―別所間、三好町―青木間
補足 三好町(現在の城下駅)
大正13年(1924)8月15日
◎上田温電川西線上田駅に直結する。
補足 ・上田温電:上田温泉電軌株式会社
・この年に千曲川鉄橋完成
(5 September 2015 長野県上田市 上田電鉄別所線 城下-上田駅間)
最近のコメント