« 北陸新幹線E2系 | トップページ | 雨の森で/Cervus nippon »

2015年7月 7日 (火)

中山道 塩名田宿にて

150705s_dscf2759

【 黒く塗られた白壁 】                  画像クリック 拡大

 太平洋戦争末期、主要都市を焼き尽くす米軍の空襲はさらに激しさを増し、地方への空襲が現実になりつつあった。 人々は、村や町が空襲の目標とならないよう、住居や土蔵の白壁を煤で真っ黒に塗ったという。 国の指示命令であったようである。
 戦後70年、それは長い歳月の中で退色したり、崩落部分は白く修復されていたりするが、その痕跡は今もはっきりと見てとれる。 身近にある戦争の記憶 ―― この古い通りでも7件ほどの例が見られる 

150705s_dscf2765

(5 July 2015  長野県佐久市 中山道 塩名田宿)

●こちらの記事もどうぞ 「太平洋戦争遺構(小諸市)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/03/post-e301.html

|

« 北陸新幹線E2系 | トップページ | 雨の森で/Cervus nippon »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北陸新幹線E2系 | トップページ | 雨の森で/Cervus nippon »