« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

浅間1000m林道(Equus caballus)

140427s_dscf4851

【 浅間1000m林道(Equus caballus) 】           画像クリック 拡大

 森の向こうから蹄の音が聞こえてきた。

 (27 April 2014  長野県小諸市 浅間山麓・南ケ原)

| | コメント (0)

2015年4月29日 (水)

蓼科山麓にて(Macaca fuscata)

150429s_dscf1464

【 蓼科山麓にて(Macaca fuscata) 】        画像クリック 拡大

 萌える緑 ――  この親子にとっても、人間にとっても、満ち満ちる季節がやってきました。

 (29 April 2015  長野県佐久市 春日の峠道で)

| | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

信州夢殿(Cerasus)

150411k_s_dsc02321

【 信州夢殿(Cerasus) 】   家内撮影       画像クリック 拡大

 里から山へ標高差のある信州上田佐久地方では随分長く桜を楽しむことができます。 写真は今年の桜の中から、四月初旬、信州の鎌倉・塩田平(標高470m)での一枚です。 今朝のわが家(標高700m)の周りはと見ますと、少し遅咲きかも知れませんが、近くの林の大木が満開となっておりました。 それに林檎の花と桃の花、何とも美しい三花の春です。

 (Photo : 11 April 2015  長野県上田市 理智山長福寺 信州夢殿にて)

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

上田電鉄別所線下之郷駅

150411s_dscf1299

【 上田電鉄別所線下之郷駅 】           画像クリック 拡大

 駅舎は神社をイメージした赤と白、生島足島神社下車駅です。 お母さんにおねだりして連れて来てもらったのでしょう、別所温泉行の電車に見入る子供たちの姿がありました。

 (11 April 2015 長野県上田市 上田電鉄別所線下之郷駅)

| | コメント (0)

2015年4月26日 (日)

丸ポストのある風景(中山道追分宿)

150425s_dscf1428

【 丸ポストのある風景(中山道追分宿) 】      画像クリック 拡大

 旧い街道はコブシの花の盛りで鶯がないていました。 「本日開店」 そんな貼り紙が出ていました。 黄金週間が近く、冬とともに閉じていた店が店開きをしています。

 ( 25 April 2015  長野県北佐久郡軽井沢町追分 )

●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景・追分」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/08/post-643f.html

| | コメント (0)

2015年4月25日 (土)

台湾・佛光山

150421_s_dsc02424

現地の方に台湾仏教五座山の一つ佛光山の佛陀紀念館を案内していただきました。 約30万坪といわれる敷地に、大門、楼閣形式の八つの塔婆、四聖塔、鐘楼、本館等を配し、中央上段に高さ四十八米という大仏を安置する広大な施設です。 建設費は信者の寄進によるとのことで信仰の深さがうかがえます。  (画像クリック 拡大)

150421s_dsc02437_2

本館から見る、菩提広場、八塔婆、成佛大道、大門方面

150421s_dsc02441

四無量心、ブーゲンビリアが咲く雨の大門前をお勤めに向かう尼僧の姿がありました。  (画像クリック 拡大)

 (21 April 2015  台湾高雄市 佛光山佛陀紀念館にて)

| | コメント (0)

2015年4月24日 (金)

台湾・高雄市

150421s_dsc02407

港湾都市の高雄市は人口200万といわれる台湾第二の都市です。 仕事で訪れたのは今回で三度目、街への馴染み感も出てきました。 この日の気温は30℃、南国の美しい風光、美しい街並みが広がっておりました。  (画像クリック 拡大)

150421s_dsc02410

ホテル前の 「民族二路」 を走り抜ける通勤バイクの群れ、見事なハンドルさばきです。 出張先の女性社員もバイクでと言っておりました。 排気量は主に125CC、活気あふれる通勤風景です。   (画像クリック 拡大) 

150421s_dsc02395

高雄市は港湾の街でありまた台湾随一の工業都市でもあります。 長い防波堤の先は台湾海峡、海岸通りは観光の人々で賑わっておりました。  (画像クリック 拡大)

●こちらの記事もどうぞ 「台湾・佛光山(高雄市)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2015/04/post-2.html

 (21 April 2015  台湾 高雄市にて)

| | コメント (0)

2015年4月18日 (土)

桜咲く長野牧場

150417s_dscf1394

        桜咲く長野牧場            画像クリック 拡大

 (フォトスケッチ : 17 April 2015  長野県佐久市 長野牧場)

 ◇ いつもご覧いただきましてありがとうございます。
   出張につき、19日~23日までブログをお休みします。

| | コメント (0)

2015年4月17日 (金)

贅沢な花見(Cerasus)

150417s_dscf1392

【 贅沢な花見(Cerasus) 】              画像クリック 拡大

 温かな一日となり、桜が一気に開花しました。 予想外の早さに花を愛でるのはわずか数人、何とも贅沢なことでありました。 古木が多くこの地方随一といわれる長野牧場、明日は大勢の人であふれ返ることでしょう。 家内が小さなカメラを取り出しました。 さてさてどんな写真が撮れるのでしょう。

 (17 April 2015  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2015年4月16日 (木)

浅春

150416s_dscf1359

【 浅春 】                         画像クリック 拡大

 千曲川春浅く 柳淡し  
 堰堤にウグイ追う人あり

 (16 April 2015  長野県佐久市杉ノ木 千曲川)

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

蒼き山なみ

150410k_s_dsc02312

【 蒼き山なみ 】   家内撮影            画像クリック 拡大

 南佐久の山中深く、親沢集落から北相木村へ下る道は急に開けて、蒼く連なる八ヶ岳の峰々が見えた。 あの中央の鞍部は夏沢峠(2430m)、峠の先は諏訪の空 ―― 尾崎喜八の詩の舞台である。

   風は諏訪と佐久との西東から 遠い人生の哀歓を吹き上げて
   まっさおな峠の空で合掌していた
                       尾崎喜八 詩 『 峠 』 終章より

 (10 April 2015  長野県南佐久郡小海町 親沢集落からの道で)

| | コメント (0)

2015年4月14日 (火)

散策路にて (Prunus mume)

150412_s_dscf1305

       散策路にて (Prunus mume)      画像クリック 拡大

 (12 April 2015  長野県佐久市)

| | コメント (0)

2015年4月13日 (月)

浅間山麓の春

150412_s_dscf1337_2

【 浅間山麓の春 】                      画像クリック 拡大

 島崎藤村は、小諸の観察記録の中で 「春は都より遅きこと一月にして、梅花漸く四月に開き……」 と記している。 住人が心待ちにしていた梅の開花 ――  やがて桜、桃、林檎、梨の花々が山麓をうずめる。

 (12 April 2015  長野県小諸市 小諸高原美術館にて)

| | コメント (2)

2015年4月12日 (日)

コブシ (Magnolia kobus)

150412s_dsc02330

【 コブシ (Magnolia kobus) 】   家内撮影    画像クリック 拡大

 高原に春を告げるコブシの花 ――  名残り雪の白さにも似て。

 (12 April 2015  長野県小諸市 小諸高原美術館から浅間山)

| | コメント (0)

2015年4月11日 (土)

高原の湖・聖湖

150405s_dscf1242

【 高原の湖 ・聖湖 】                  画像クリック 拡大

 標高964m、高原の湖はまだ冬のひかりを湛えたままでいる。

 (5 April 2015  長野県東筑摩郡麻績村 聖湖)

| | コメント (0)

2015年4月10日 (金)

フローラ(Flora)

150410s_dscf1268

              フローラ(Flora)                         画像クリック 拡大

 (10 April 2015  長野県佐久市 駒場公園)

●こちらの記事もどうぞ 「裸のフローラ (山梨県立美術館)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/07/post_d021.html

| | コメント (0)

2015年4月 9日 (木)

JR篠ノ井線 姨捨駅

150405s_dscf1232

【 JR篠ノ井線 姨捨駅 】               画像クリック 拡大

 「長楽寺への道はどちらですか」と、普通列車から降りた旅の途中だというご夫婦。

       わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
                        (古今和歌集   よみびと知らず) 

  ――  いにしえより多くの文人を捉えた名月の地である。

 (5 April 2015  長野県千曲市(旧更級郡) 姨捨)

●こちらの記事もどうぞ 「姨捨集落にて」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/09/post_b590.html

| | コメント (2)

2015年4月 8日 (水)

JR三大車窓/JR篠ノ井線姨捨駅

150405s_dscf1220

【 JR篠ノ井線姨捨駅 】                 画像クリック 拡大

150405s_dscf1231

【 JR日本三大車窓/姨捨駅から善光寺平 】   画像クリック 拡大

 山の中腹の、標高551mのスイッチバック駅に上りと下りの列車が入ってきました。 車窓に見る善光寺平(千曲市・長野市)は、北海道 根室本線の旧線狩勝峠越え、九州 肥薩線の矢岳越えと共にJR日本三大車窓風景に数えられています。 見渡す善光寺平は桜の春を迎えようとしていました。

 (5 April 2015  長野県千曲市 JR篠ノ井線姨捨駅にて)

| | コメント (2)

2015年4月 7日 (火)

150405s_dscf1247

                             画像クリック 拡大

 (5 April 2015  長野県安曇野市穂高 碌山美術館)

| | コメント (2)

2015年4月 6日 (月)

赤いカヌー

150405s_dscf1240

【 赤いカヌー 】                        画像クリック 拡大

 つり番小屋には誰もいなくて、ただ一艘、赤いカヌーが置かれていた。

 (5 April 2015  長野県東筑摩郡麻績村 聖湖にて)

| | コメント (0)

2015年4月 5日 (日)

安曇野早春

150405s_dscf1256

【 安曇野早春 (Pieris japonica) 】 画像クリック 拡大

 アルプス山麓の小さな美術館。
 雨が降っていた。
 馬酔木の花が咲いていた。

フォトスケッチ : 5 April 2015  長野県安曇野市穂高 碌山美術館にて)

●こちらの記事もどうぞ 「早春賦」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post_c727.html

| | コメント (2)

2015年4月 4日 (土)

小海線全線開通80周年記念塗装列車

150404s_dscf1181

【 旧国鉄キハ 急行色 】                 画像クリック 拡大

 陽気がよくなってきたし、ふっと旅もいいなと思ったりもする。

 (4 April 2015  長野県小諸市 JR八ヶ岳高原線(小海線)三岡駅)

| | コメント (2)

2015年4月 3日 (金)

水仙 (Narcissus)

150402word_dscf1175_2

【 春よこい 】                      画像クリック 拡大

 せっかちな家内に切り採られ、暖かな部屋に入れられてしまったから、咲かないわけにはいかない。

 (3 April 2015  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年4月 2日 (木)

フキノトウ(Petasites japonicus)

150321word_dscf0969

【 フキノトウ 】                     画像クリック 拡大

 フキノトウが出るのを待ちきれないように山を巡る。 何といっても春一番の山菜だ。 ついでに地酒を買ってくる。

 (March 2015  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

貯水池にて (Ardea cinerea)

150330s_dscf1154

【 貯水池にて (Ardea cinerea) 】                   画像クリック 拡大

 随分 ”ぬくとく” なりました。 冬鳥が去った水辺に鷺たちが二羽、三羽と戻ってきています。

 (30 March 2015  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

●こちらの記事もどうぞ 「野鳥たちの池」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/10/post_40a7.html

| | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »