« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

緑の尖塔のある駅舎

150326s_dscf1112

【 緑の尖塔のある駅舎 】               画像クリック 拡大

 乗客を待つ赤い気動車はどちらへ向かうのでしょう。 JR八ヶ岳高原線(小海線)小海駅 ――  プティリッツァが住むという町の、なんともファンタスティックな駅舎です。

  (26 March 2015  長野県南佐久郡小海町)

| | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

プティリッツァの町

150326s_dscf1101

Ptylitza (プティリッツァ) 】                 画像クリック 拡大

 その町を歩きますと、不思議な人たちに出あいます。 プティリッツァというのだそうです。

 (26 March 2015  長野県南佐久郡小海町にて)

●こちらの記事もどうぞ 「Amanita muscaria (プティリッツァの森)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/10/amanita-muscari.html

| | コメント (0)

2015年3月29日 (日)

山湖

150326s_dscf1128

【 山湖 】                         画像クリック 拡大

 八ヶ岳山麓の三月、山湖はまだエメラルド色に凍りついたままでいる。

 (26 March 2015  長野県南佐久郡小海町 大月湖)

●こちらの記事もご覧ください 「森と湖と(スオミ)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/10/post-8801.html

| | コメント (0)

2015年3月28日 (土)

夕べに

150324s_dscf1067

【 夕べに 】                       画像クリック 拡大

 夕映えを宿す薔薇色の雲、深い静寂の中に高原の一日が暮れる。   

 (24 March 2015  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2015年3月27日 (金)

早春

150324s_dscf1053

【 早春 】                          画像クリック 拡大

 わずかに麦の緑 ――  御牧ヶ原高燥台地、早春。

  (24 March 2015  長野県東御市 御牧原)

| | コメント (0)

2015年3月26日 (木)

終点駅で

150321s_dscf1004

【 終点駅で 】                      画像クリック 拡大

 別所温泉駅の昼下り 、小さな女の子が袴姿の観光駅長さんに話しかけました。 ライトブルーの駅舎にゆるやかな時がながれます。

 (21 March 2015 長野県上田市 上田電鉄別所線・別所温泉駅)

| | コメント (0)

2015年3月25日 (水)

浅春

150325s_dscf1075

【 浅春の浅間山 】        画像クリック 拡大

 氷点下5.5℃を記録した朝ではありましたけれど、層雲の間に見たのは、浅春の蒼の浅間でありました。

 (25 March 2015  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年3月24日 (火)

上田電鉄別所線・中塩田駅

150321s_dscf1021

【 上田電鉄別所線・中塩田駅 】            画像クリック 拡大

 昭和レトロの鉄道駅舎、入ってきたのは東急1000系ラッピング電車 「自然と友だち2号」 でした。 北陸新幹線/しなの鉄道上田駅と名湯・別所温泉を結ぶ11.6km、ふるさと鉄道です。

 (21 March 2015  長野県上田市 五加)

| | コメント (0)

2015年3月23日 (月)

春配達人

150323fs1_dscf1027_2

【 春配達人 】        画像クリック 拡大

 ご近所のHさんが、白い軽トラックの荷台に紅梅の枝を載せてやってきた。

 (フォトスケッチ : 23 March 2015  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日)

彼岸墓参

150321s_dscf0973_3

            願以此功徳 山上に聞こゆ彼岸法要勤行の声

 (21 March 2015  長野県上田市 塩田平にて)

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

山の集落

150321s_dscf0986

【 山の集落 】        画像クリック 拡大

 女神岳に抱かれた野倉の集落。 
 大屋根に春の日差しは明るかった。

 (21 March 2015  長野県上田市 野倉集落)

●こちらの記事もご覧ください 「野倉の夫婦道祖神」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/04/post_3a46.html

| | コメント (0)

2015年3月20日 (金)

知人C氏作品 「雨の坂道風景」

150309s_dsc02262

                          雨のオランダ坂        画像クリック 拡大

 (9 March 2015  長野県佐久創造館 第34回創造展)

| | コメント (0)

2015年3月19日 (木)

椿(Camellia japonica)

140325s_dscf4231

            椿ほつほつ赤い        画像クリック 拡大

 (March 2014  群馬県安中市 秋間)

| | コメント (0)

2015年3月18日 (水)

小海線全線開通80周年記念塗装車両

150318s_dscf0921

【 旧国鉄キハ 首都圏色 】                              画像クリック 拡大

 ―― 遠い時を思いおこさせる、懐かしい朱色です。

 (18 March 2015  長野県佐久市 JR小海線中込駅)

| | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

浅間山麓 三月

150314s_dscf0898

【浅間山麓 三月】        画像クリック 拡大

 まだ氷点下の朝はありますが、大気に水蒸気の匂いが感じられます。

 (14 March 2015  長野県北佐久郡軽井沢町 発地)

| | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

中山道 御馬寄

150313s_dscf0849_2

【 中山道 御馬寄(みまよせ) 】            画像クリック 拡大

 塩名田宿から千曲川をわたり御馬寄の坂を上がる街道は、私の速歩コースですが、通りやその小路にいかにも古いといった建屋があったりするものですから、いつの間にか、道草に変わってしまうのが常なのです。
 司馬遼太郎は著書 『 街道をゆく・信州佐久平みち 』 の中で、この界隈を次のように記しています。
 ――  ここで千曲川を西へわたり、やがて御馬寄といういかにも御牧の地らしい名称の村をすぎた。  このあたりは浅科というのが大きな地名らしく、字として街道筋に八幡などという集落もある。 いずれも古街道の宿場といった古さびたにおいがあって、むしろ海野宿あたりよりも 町並みとしての景観がすぐれている。

 (フォトスケッチ : 13 March 2015  長野県佐久市 中山道 御馬寄)

●こちらの記事もご覧ください 「中山道望月宿(御牧ヶ原)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/03/post-023d.html

| | コメント (0)

2015年3月15日 (日)

軽便鉄道

150314s_dscf0865

【 軽便鉄道 】        画像クリック拡大

 それはまるで、あのイーハトーブの軽便鉄道のようだと思ったのでした。

150314s_dscf0883_2   
 (14 March 2015  群馬県安中市碓氷峠鉄道文化むら)

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

キジ(Phasianus versicolor)

150310s_dscf0828

【 キジ(Phasianus versicolor) 】        画像クリック 拡大

 窓下にキジがやってくるようになりました―― 春です。

 (10 March 2015  長野県小諸市 自宅窓にて)

●こちらの記事もご覧ください 「姿をみせたキジ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/01/phasianus-versi.html

| | コメント (4)

2015年3月13日 (金)

サンドブラスト工芸

150307s_dscf0800

                                                              画像クリック 拡大
 いのちを吹きこまれた硝子たちは
 浅い春の光りを集め
 限りなく透明な光りを放ちはじめた

  (サンドブラスト工芸作家 首藤睦子さん 作品

 (7 March 2015  長野県小諸市 お人形さんめぐり会場にて)
        この記事は首藤さんの承諾を得て掲載しています

●こちらの記事もご覧ください 「サンドブラストタンブラー(小諸すみれ)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/04/post-5a41.html

| | コメント (2)

2015年3月12日 (木)

信州まつもと空港

150306s1-dscf0755

【 信州まつもと空港 】        画像クリック 拡大

 標高657.5m、国内で最も高い位置にある空港で、大気圧が低く、また周りを北アルプスなど3000m級の山々に囲まれているため離発着が難しいとされる空港です。 折りしも、FDA・JA04FJ/エンブラエルERJ-170型機がエンジンを全開にして離陸、アルプス上空へ急上昇していく姿がありました。

(6 March 2015  長野県松本市 信州まつもと空港にて)

●こちらもご覧ください 「アルプス山麓の空港」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/11/post_49b4.html

| | コメント (0)

2015年3月11日 (水)

JR大糸線(北アルプス線)

150306s_dscf0766

【 JR大糸線 (木崎湖付近を行くE127系電車) 】 画像クリック 拡大

 二十歳の頃から山登りをしておりましたから、JR大糸線(北アルプス線)は幾度となく利用したものでした。 当時走っていた電車のことは全く記憶にありませんが、それは五月、山行を終えた帰りの電車だったのでしょう ――  あふれるような桜の花の中をずうっと走っていた、そんな記憶だけがあります。 桜の木がそんなにある筈はないのですが、残雪の五竜岳や鹿島槍ヶ岳とともにあるのは、確かにその記憶なのです。

 (6 March 2015  長野県大町市 JR大糸線海ノ口駅近くで)

●こちらの記事もどうぞ 「 白馬山麓にて 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_807c.html

| | コメント (2)

2015年3月10日 (火)

木崎湖にて

150306s_dscf0791

【 木崎湖にて 】        画像クリック 拡大

  大気わずかにゆるみ
 雪中の木々 山湖の春を告げる

 (6 March 2015  長野県大町市  木崎湖にて)

| | コメント (2)

2015年3月 9日 (月)

ハタハタ (Arctoscopus japonicus)

150309word_dscf0818

【 鰰(ハタハタ) 】         画像クリック拡大

 家内が、めずらしい魚があったからと鰰(ハタハタ)を買ってきました。
   ハイ キタカサッサ コイカッサ コイナ
   コイ 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ぶりコ アーソレソレ
 冬の日本海から押し寄せるという鰰の群れ。 お国自慢をうたう、あの 「秋田音頭」 が聞こえてきます。

 (Photo.: 9 march 2015  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

木崎湖北岸にて

150306s_dscf0774

【 木崎湖北岸にて 】        画像クリック 拡大

 広がっていたのは、雪白を分ける山湖の澄んだ青でありました。

  (6 March 2015  長野県大町市海ノ口 木崎湖にて)

| | コメント (0)

2015年3月 7日 (土)

対岸の集落

150306s_dscf0764

【 対岸の集落 】        画像クリック 拡大

 雪白に静まりかえる、対岸の集落。
 三月、ひと冬の積雪が日々量を減らしています。

  (6 March 2015  長野県大町市 木崎湖畔 南平集落)

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

雪の集落

150306s_dscf0783

【 雪の集落 】            拡大(画像クリック) してご覧ください

   太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪降りつむ
   次郎を眠らせ 次郎の屋根に雪降りつむ
                              三好達治

  千国街道 海ノ口集落 ――  そんな冬の夜も想像に難くない。

 (6 March 2015  長野県大町市 海ノ口集落)

| | コメント (2)

2015年3月 5日 (木)

白い橋のある散策道

150223s_dscf0475

         白い橋のある散策道        画像クリック 拡大

 (February 2015 長野県北佐久郡軽井沢町追分)

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

雪の朝 (Hypsipetes amaurotis)

140227s_dscf3808

       林檎の実を掘りおこす        画像クリック  拡大

 (27 February '14  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

城下町散歩2 (信州上田)

150224s_dscf0501

【 城下町散歩2(信州上田) 】      画像クリック 拡大

 「 遠くからおいでですか……」、「 住む人が若い人の代になって、知人も少なくなりました…… 」 と、通りで出あった老婦人。 旧北国街道が通るこの町に嫁いで六十年をこえるという。

 (24 February 2015  長野県上田市 柳町の通りで)

●こちらの記事もどうぞ 「教会のある風景(上田市新参町)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/12/post_7e68.html

| | コメント (4)

2015年3月 2日 (月)

城下町散歩1(信州上田)

150224s_dscf0503

【 城下町散歩1(信州上田) 】        画像クリック 拡大

 ” 表具処 ” の看板を出す旧い家、昭和の面影を色濃く残す町屋の通り ―― 古くは職人の町だったのでしょう。 城下町上田の鍛治町界隈です。

 (24 February 2015  長野県上田市鍛治町)

●こちらの記事もどうぞ 「城下町散歩(映画ロケ地・信州上田)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/08/post.html

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日)

上田城址

150224s_dscf0486

【 上田城址 】        画像クリック 画像

 徳川の大軍を二度にわたって退けたという真田父子の戦いを伝える上田城址。 上田高校の校歌は 「 関八州の精鋭をここに挫きし英雄の義心(こころ)のあとは今もなお…… 」 と唱っている。
 ネットアンケートによれば、歴女が最も愛する武将は真田信繁(幸村)であるという。 「 真田は日本一のつわもの、いにしえよりの物語にもこれ無き由 (薩摩日記) 」―― 大阪夏の陣で豊臣方に加わり、わずかな勝機に賭け散って逝った武将への思いがそうさせるのかもしれない。

 (24 February 2015  長野県上田市 上田城跡公園にて)

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »