« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

淡く秀嶺見ゆ

150221s_dscf0374

              淡く秀嶺見ゆ        画像クリック 拡大

 (21 February 2015  山梨県北杜市清里 清泉寮にて)

●こちらの記事もどうぞ 「富士山」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/01/post_52a6.html

| | コメント (0)

2015年2月27日 (金)

ひよどり (Hypsipetes amaurotis)

150223s_dscf0462

                 ひよどり        画像クリック 拡大

 誰が、最初にやってくるかな ――
 家内が林檎をひとかけら、薔薇の支柱に刺しました。

 (23 February 2015  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2015年2月26日 (木)

ヒレンジャク (Bombycilla japonica)

150225_s_dscf0595

【 ヒレンジャク (Bombycilla japonica) 】       画像クリック 拡大

 凍りついていた、りんご畑の落ちリンゴが、このところの暖かさで凍みがとれ、野鳥たちの恰好の食べ物になっています。 集まってきた鳥の数はムクドリ、ヒヨドリ、ツグミなど凡そ100羽。 その中に美しい珍客・ヒレンジャクの姿もありました。
 ―― 春間近か、野鳥の声が野に響きます。

 (25 February 2015  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (2)

2015年2月25日 (水)

野辺山高原にて

150221s_dscf0371

            野辺山高原にて        画像クリック 拡大

 (21 February 2015  長野県南佐久郡南牧村 野辺山)

●こちらの記事もどうぞ 「サイロのある風景(野辺山高原)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/04/post-f5fb.html

| | コメント (0)

2015年2月24日 (火)

清里・清泉寮

150221_s_dscf0382

【 清里・清泉寮 】        画像クリック 拡大

 「TOYカメラ」モードで撮影した清泉寮――  かつて山行で使っていた、あのコダックフィルムの色調によく似た一枚となった。 どこか懐かしい、遠い時を思いおこさせる色調である。

 (21 February 2015  山梨県北杜市清里 清泉寮)

| | コメント (8)

2015年2月23日 (月)

ワカサギの穴釣り

150221s_dscf0345

【 ワカサギの穴釣り 】       画像クリック拡大

         150221s_dscf0347_4

 お山は快晴、八ヶ岳の峰々が白く輝いていました。
 厚さ40~50cmの氷上でワカサギ釣りをする若い家族の姿がありました。
 ―― かわいいつり人が多い、冬の松原湖です。
 (写真は承諾を得て掲載しています)

(21 February 2015  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日)

雪中の人々

150221s_dscf0393

               雪中の人々        画像クリック 拡大

 (フォトスケッチ : 21 February 2015  山梨県北杜市清里 清泉寮)

| | コメント (2)

2015年2月21日 (土)

国立天文台宇宙電波観測所

150221s_dscf0367

【国立天文台野辺山宇宙電波観測所】      画像クリック 拡大

 雪原を撮影したいというHさんと野辺山高原へ上がっていった。 標高1350m・国立天文台野辺山宇宙電波観測所、積雪40cm、胸のすくような爽快な光景が広がっていた。

 写真 : 八ヶ岳連峰とミリ波干渉計
  左から権現岳(2715m)、赤岳(2899m最高峰)、横岳(2829m)

 (21 February 2015  長野県南佐久郡南牧村野辺山)

●こちらの記事もどうぞ 「時空の果て」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_0972.html

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金)

蒼き富士の嶺見ゆ

150220_s_dscf0325

           蒼き富士の嶺見ゆ        画像クリック 拡大

 (フォトスケッチ : 20 February 2015  長野県小諸市御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2015年2月19日 (木)

コハクチョウ (Cygnus columbianus)

150207s_dscf0169

【 コハクチョウ (Cygnus columbianus) 】      画像クリック 拡大

 二十四節気 「雨水」。 TVが白鳥の北帰行が始まったと報じていた。 日本列島を北上しサハリンを経て、遙か北極圏のツンドラ地帯へ渡るという。 寒空の色を映す千曲川の水門に関東平野から飛来したらしい、二羽の幼鳥を連れたコハクチョウの家族の姿があった。

 (February 2015  長野県佐久市 発電所取水水門で)

| | コメント (0)

2015年2月18日 (水)

信州佐久・成田山薬師寺

150217s_dscf0310

【信州佐久・真言宗成田山薬師寺】        画像クリック 拡大

 山門の前は学校道です。 本堂の不動明王も、門前のぴんころ地蔵尊も、町内の人々も、道ゆく子供たちをやさしく見守っています。

フォトスケッチ : 17 February 2015  長野県佐久市 成田山薬師寺)

| | コメント (0)

2015年2月17日 (火)

小路 Nで

150217s_dscf0312

                   小路 Nで        画像クリック 拡大

 (17 February 2015  長野県)

●こちらの記事もどうぞ 「北国」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/12/post_a166.html

| | コメント (0)

2015年2月16日 (月)

白熱燈のともるカフェ

150211_s_dscf0227

        白熱燈のともるカフェ        画像クリック(拡大)

 「サンジャンの私の恋人」、「ジャバ」 / リュシエンヌ・ドリール(19171962)。  真空管ラジオから聞こえてくるシャンソン。  そんな時代の郷愁を誘うシャンソンです。

(11 February 2015  群馬県渋川市  日本シャンソン館 カフェ・ロゾー)

| | コメント (0)

2015年2月15日 (日)

ツグミ (Turdus eunomus)

150215s_dscf0287_2

【 ツグミ (Turdus eunomus) 】        画像クリック 拡大

 埋まってしまうほどの雪にも、どこか余裕ありげな鳥たち。
  ――  春間近かな雪の朝です。

 (15 February 2015  長野県小諸市 自宅庭にて)

| | コメント (0)

2015年2月14日 (土)

雪の記憶

130215s_img_1241

                雪の記憶        画像クリック 拡大

 (15 February 2013  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年2月13日 (金)

夕映えの浅間

150210s_dscf0221

【 夕映えの浅間 】        画像クリック 拡大

 (10 February 2015  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2015年2月12日 (木)

噴水のある風景

150211s_dscf0242

 噴水のある風景(日本シャンソン館)       画像クリック 拡大

 (11 February 2015  群馬県渋川市 日本シャンソン館)

●こちらの記事もどうぞ 「ゴッホの絵の中の日本シャンソン館」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/12/post-72ac.html

| | コメント (0)

2015年2月11日 (水)

シャンソン歌手

150211s_dscf0233_3

【 シャンソン歌手  原れい子さん 】          画像クリック 拡大

 芦野先生ゆかりのピアノによせて
 ( ―― 遠い人生の哀歓を歌う )

 (11 February 2015  群馬県渋川市  日本シャンソン館2F展示室)

写真は日本シャンソン館&原れい子さんの許諾を得て掲載しています。 転載を禁止します。

●日本シャンソン館オフィシャルサイトはこちらから
  http://www.chanson-museum.com/
●原れい子ウエブサイト
  http://www.harareiko.net/

| | コメント (0)

2015年2月10日 (火)

ラクウショウと浅間山

150210s_dscf0206

【 ラクウショウと浅間山 】       画像クリック 拡大

 段丘の林の、あんなに高い所にラクウショウの大木が、と不思議に思っておりましたが、周りには4、5本の針葉樹もあって、その中に小さな家影が見えたのです。

 (10 February 2015  長野県佐久市 千曲川にて)

| | コメント (0)

2015年2月 9日 (月)

高原 (Larix kaempferi)

150206s_dscf0156_2

【 高原 (Larix kaempferi) 】        画像クリック 拡大

 からまつにからまつのかぜ   白秋

 (フォトスケッチ 6 February 2015  長野県北佐久郡軽井沢町 追分)

●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景(落葉松)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/01/post-9210.html

| | コメント (0)

2015年2月 8日 (日)

浅間山・仏岩火山

150207_s_dscf0181

【 浅間山・仏岩火山 】        画像クリック 拡大

 排気煙をひいて旋回、西方へ向かう、長野県消防防災航空隊 ベル412EP 「アルプス」。 直下に広がるのは約2万年~1万年前に活動したといわれる仏岩火山の、大崩落の跡です。

 (7 February 2015  長野県佐久市 杉ノ木)

| | コメント (0)

2015年2月 7日 (土)

ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)

150207s_dscf0189

【 ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)♂ 】    画像クリック 拡大

 あおぐ空は大海原のその先の
 北の大地に続く青
 渡りの季節は間もなくです

 (7 February 2015  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2015年2月 6日 (金)

教会のある風景 (信濃追分)

150206s_dscf0151

【 教会のある風景 (信濃追分) 】          画像クリック 拡大

 雪と針葉樹の森
 ほのかに燈をともすプロテスタント教会
 夕べの光りが森を、教会を、静かにつつみ始めた

 (6 February 2015  長野県北佐久郡 軽井沢追分教会)

●こちらの記事もどうぞ 「教会のある風景・センテンドレ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/04/post_04e3.html

| | コメント (0)

2015年2月 5日 (木)

りんごの木の上で (Passer montanus)

150204s_dscf0120_2

                                                     画像クリック 拡大

 雀にうまれてきたので木の上

 (4 February 2015  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2015年2月 4日 (水)

A氏とシシ丸

150204s_dscf0137

               A氏とシシ丸        画像クリック 拡大

 (4 February 2015  長野県小諸市 自宅近くで)

| | コメント (0)

2015年2月 3日 (火)

荻 (Miscanthus saccariflorus)

150128s_dscf9936

【 荻 (Miscanthus saccariflorus) 】        画像クリック 拡大

 名のみの立春。 春の気配はまだどこにもなくて、
 北西の強い風が音をたて吹き渡っているばかりでした。

 (28 January 2015  長野県佐久市 千曲川河畔で)

| | コメント (0)

2015年2月 2日 (月)

昭和ノスタルジア

150202s_dscf0060

【 琺瑯(ホーロー)看板 】       画像クリック 拡大

 昭和ノスタルジア――  山間の集落で。

 (2 February 2015  長野県佐久市)

●こちらの記事もどうぞ 「ホーロー看板(松山容子)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/05/post-0ebb.html

| | コメント (0)

2015年2月 1日 (日)

ワカサギを釣る人々

150201s_dscf0028

【 ワカサギを釣る人々 】        画像クリック 拡大

 八ヶ岳山麓の湖、松原湖。 氷の厚さは40cmはあるでしょう。
 ワカサギの穴釣りをする人々。 信州・南佐久の冬の風物詩です。

 (1 February 2015  長野県南佐久郡小海町 松原湖)

●こちらの記事もどうぞ 「冬の松原湖」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/01/post_7fe2.html

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »