2014年10月
2014年10月31日 (金)
2014年10月30日 (木)
2014年10月29日 (水)
月齢5.2の夜
【 月齢5.2の夜 】 画像クリック(拡大)
西北西の空を南西へ向かう国際宇宙ステーションの光跡を追っていて、ふっと月へレンズを向けると……ワァ ワァ! もうすぐハロウィンですね。
(29 October 2014 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらの記事もどうぞ 「国際宇宙ステーション(ISS)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/12/iss-9f73.html
2014年10月28日 (火)
2014年10月27日 (月)
2014年10月26日 (日)
2014年10月25日 (土)
掘 辰雄の散歩道
【 掘 辰雄の散歩道 ・ 曹洞宗浅間山泉洞禅寺 】 画像クリック(拡大)
……そんな笹むらのなかの何でもない石仏だが、その村でひと夏を過ごしているうちに、いつかその石仏のあるあたりが、それまで一度もそういったものに心を寄せたことのない私にも、その村での散歩の愉しみのひとつになった。 ときどきそこいらの路傍から採ってきたような可憐な草花が二つ三つその前に供えられてあることがある。 村の子供らのいたずららしい。 が、そんなのではない、もうすこしちゃんとした花が供えられ、お線香なども上がっていたことも、その夏のあいだに二三度あった。
堀 辰雄 著 『 大和路・信濃路 』 より
(25 October 2014 長野県北佐久郡軽井沢町追分)
●こちらの記事もどうぞ 「雪の山門」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/03/post-1.html
2014年10月24日 (金)
メルヘンな秋
【 メルヘンな秋 】 画像クリック 拡大
戴きものの洋菓子。 洒落た缶いっぱいの中に不思議なかたちのお菓子がひそんでいました。 並べてみると…… おしゃれな王様の秋のファッション。
―― メルヘンな秋です。 蒼山庵内 記
(24 October 2014 長野県小諸市 自宅にて )
●こちらの記事もどうぞ 「動物ヨーチ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_d065.html
2014年10月23日 (木)
2014年10月22日 (水)
2014年10月21日 (火)
2014年10月20日 (月)
2014年10月19日 (日)
2014年10月18日 (土)
2014年10月17日 (金)
2014年10月16日 (木)
2014年10月15日 (水)
2014年10月14日 (火)
竹久夢二 セノオ楽譜展
【セノウ楽譜 リヒャルト・シュトラウス曲 モルゲン 大正12年】
となりの街のカフェで 「竹久夢二装幀セノウ楽譜展」 が開かれている。 見事な蒐集展で、初めて目にするものも数多くある。
蒐集家の中澤道保さんは、「古書店の主人から、夢二のデザインしたセノウ楽譜は学生さんには面白い手頃な価格なので集めてみたらと、云われたのがきっかけでした 」 と話す―― 夢多き学生時代の浪漫は今もつづいている。
ドイツ後期ロマン派、リヒャルト・シュトラウスの歌曲 「Morgen (あしたに)1894」 は、今も多くの歌手によって歌い継がれている。
(9 October 2014 長野県佐久市臼田 カフェ「さんぽやの四季」にて)
2014年10月13日 (月)
2014年10月12日 (日)
シャンソン歌手
【 シャンソン歌手・原れい子さん 】
ゆたかな情感と圧倒的な歌唱力で歌いあげるシャンソン、タンゴ、カンツォ―ネ、ラテン。 歌は人生の彩り ―― こころに響くコンサートでありました。
(12 October 2014 群馬県渋川市 日本シャンソン館シャンソニエにて)
写真は日本シャンソン館および原れい子さんの許諾を得て掲載しています。転載を禁止します。
●日本シャンソン館オフィシャルサイトはこちらから
http://www.chanson-museum.com/
2014年10月11日 (土)
教会のある風景(浅間山南麓)
【 教会のある風景(浅間山南麓) 】 画像クリック 拡大
(11 October 2014 長野県北佐久郡御代田町)
●こちらの記事もどうぞ 「教会のある風景(新参町教会)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/08/post-c591.html
2014年10月10日 (金)
2014年10月 9日 (木)
2014年10月 8日 (水)
2014年10月 7日 (火)
2014年10月 6日 (月)
2014年10月 5日 (日)
2014年10月 4日 (土)
2014年10月 3日 (金)
フォトスケッチ 蔵
【 フォトスケッチ 蔵 】
ギャラリーの奥まった場所に豪壮な蔵がたっている。 豪商大和屋呉服店の蔵で、北国街道の宿場として、また商都として栄えた往時の小諸を代表する建物である。 明治30年代、豪商大和屋の山荘に招かれた島崎藤村は、その道すがらに見たこの町の印象を 『 千曲川のスケッチ 』 に次のように記している。
―― 町屋の軒を並べた本町の通を一瞥して、田圃側の道へ出た。 裏側から小諸の町の一部を見ると、白壁づくりの建物が土蔵のものに混じって、堅く石垣の上に築かれている。 中には高い三層の窓が城郭のように曇日に映じている。 その建物の感じは、表側から見た暗い質素な暖簾(のれん)と対照を成して土地の気質や殷富(とみ)を表している。
小諸では平成11年から取り組んでいる街並み環境整備事業によって、歴史ある建物や街並みの保存とそれを活かした、美しい町づくりが進んでいます。
●こちらの記事もどうぞ 「小諸市本町界隈」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2008/10/post-4041.html
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2014/09/post-5dd6.html
(1 October 2014 長野県小諸市本町にて)
最近のコメント