« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

レッツ ゴー

120916s_img_9671

【 レッツ ゴー 】      画像クリック 拡大

 初秋の日ざしのなかを  レッツ ゴー

 (September 2012  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2014年9月29日 (月)

大和屋紙店 -ギャラリー紙蔵歩-

140928s_dscf7372

【 ギャラリー紙蔵歩(かみくらぶ) 】      画像クリック 拡大

 信州小諸 城下町フェスタ開催中(2014  9/27~10/5)

 第6会場  大和屋紙店 「ギャラリー紙蔵歩(かみくらぶ)」
「御牧ヶ原の風景&漆の器展、山野草細密画、そらいろの風(風景写真)」
  ―― 私も出展しています。

 ※写真は許可を得て掲載しています。

| | コメント (2)

2014年9月28日 (日)

140925s_dscf7321

【 蔵 】

 商家の蔵の花風情
 名も知らぬ花の紫

  (September 2014  長野県小諸市本町通り)

| | コメント (0)

2014年9月27日 (土)

ピラミダル ピーク

140927s_dscf7336

【 ピラミダル ピーク 】      画像クリック 拡大

 それは雲なのか、北アの山稜なのか、区別がつかない西方遙か。
 ただ一つ、何よりも鋭く天を突くピラミダル ピーク は槍ヶ岳だ。

 (September 2014  長野県小諸市御牧ヶ原 狼森にて)

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

山間の灯

140926s_dscf7350

【 山間の灯 】      画像』クリック 拡大

 随分と日が短くなった。
 午後六時、天空を流れる雲が動きを止め、
 青墨色に沈むのを合図に、
 山間(やまあい)の村々はいくばくかの灯を点し始める。

 (September 2014  長野県東御市 御牧ヶ原台地にて)

| | コメント (0)

2014年9月25日 (木)

雨の北国街道

140925s_dscf7322_2

【 雨の北国街道 】      画像クリック 拡大

フォトスケッチ : 25 September 2014  長野県小諸市 本町通り)

| | コメント (0)

2014年9月24日 (水)

信州小諸 城下町フェスタ 2014

Photo

 信州小諸 城下町フェスタ(2014  9/27~10/5)

 第6会場 大和屋紙店 「 ギャラリー紙蔵歩(かみくらぶ) 」 で開催の 「 御牧ヶ原の風景&漆の器展、そらいろの風(風景写真)」、私も出展しています。

| | コメント (0)

2014年9月23日 (火)

ススキ(Miscanthus sinensis)

140916s_dscf7200

【 ススキ(Miscanthus sinensis) 】

 意思あるかのように

 (16 September 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 茨海小学校跡地)

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

高峰山麓の村

140922s_dscf7267

【 高峰山麓の村 】      画像クリック 拡大

 山々はよく晴れていた。
 村の棚田では稲刈が始まっていた。

 (September 2014  長野県小諸市後平 小諸高原美術館にて)

| | コメント (2)

2014年9月21日 (日)

夕雲

140921s_dscf7251

【 夕雲 】                                               画像クリック(拡大)

 浅間嶺の空、淡く光りを抱いて夕雲。

 (21 September 2014  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2014年9月20日 (土)

ツリフネソウ(Impatiens texton)

140909_word_dscf7083_4

【 ツリフネソウ(Impatiens texton) 】      画像クリック 拡大

 水音がしている
 吊舟草が咲いている

 (9 September 2014  長野県小諸市 美里  散策の道で)

| | コメント (0)

2014年9月19日 (金)

筧十蔵でござる

140919s_dscf7241

【 筧十蔵でござる 】      画像クリック 拡大

 真田十勇士 「 筧十蔵でござる 」 とて上田城に現れたるは、笑顔が何とも素敵なガイドのお嬢さん。 平成28年度NHK大河ドラマは、真田信繁(幸村)の波瀾万丈の生涯を描く 『 真田丸 』 に決定、盛り上がりまする。

 (19 September 2014  長野県上田市 上田城址公園にて)

 写真は許可を得て掲載しています(転載を禁止します)

| | コメント (2)

2014年9月18日 (木)

牧場小屋

140914s_dscf7175

【 牧場小屋 】      画像クリック 拡大

(14 September 2014  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2014年9月17日 (水)

ハマゴウ(Vitex rotundifolia)

140912s_dscf7137

【 ハマゴウ(Vitex rotundifolia)/海浜植物 】  画像クリック 拡大

 波が穿った防波堤の砂穴に根を下ろす瑠璃色の花。 旅先で初めて知る、このような花に出あいますと、その旅はさらに印象深いものとなります。

 (12 September 2014  新潟県上越市 五智海岸にて)

| | コメント (0)

2014年9月16日 (火)

夕景の中で

140916s_dscf7215

【 夕景の中で 】     画像クリック(拡大)

 (16 September 2014  長野県東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (4)

2014年9月15日 (月)

赤い牧舎と向日葵と

140914_dscf7192

【 赤い牧舎と向日葵と 】     画像クリック 拡大

  めぐる季節 ――  過ぎた夏を 惜しむかのような日差しが ……。

  (14 September  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2014年9月14日 (日)

銀の魚 (Hyporhamphus sajori)

140912word_dscf7110_2
140912_3 

                          (画像クリック 拡大)

  (Photo. : 12 September 2014  新潟県上越市 直江津)

| | コメント (0)

2014年9月13日 (土)

九月の五智海岸

140912s_dscf7132

【 九月の五智海岸 】     画像クリック 拡大

 (12 September 2014  新潟県上越市 五智海岸)

| | コメント (0)

2014年9月12日 (金)

直江津港にて

140912dscf7102

【 直江津港にて 】     画像クリック 拡大

 ぽっかり浮雲、蒼い海。 佐渡汽船の佐渡島行きの白いカーフェリーがゆったりと出て行きました。 埠頭は女性の釣り客も多くサヨリ、小アジ、石鯛、メジナ、タコなどが釣れておりました。 家内の、 この日の釣果?はサヨリ8、小アジ1、メジナ7でした。

 (12 September 2014  新潟県上越市 直江津港)

●こちらの記事もご覧ください 「直江津港にて」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/09/post_026b.html

| | コメント (2)

2014年9月11日 (木)

地下通路

130825s_dscf0479

【 地下通路 】     画像クリック 拡大

フォトスケッチ : August 2013  長野県小諸市 懐古園)

 歩いてくシアワセ
 並んでるヨロコビ
 続いてくアシタ
 夢見てるミライ
 残してくアシアト
 二人だから
 一緒だから
(12 September 2014  詩  ルカ)

●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114/arcv

「ルカさんの詩集」 に 詩  「 地下通路 」 が加わりました。

101002f_img_0069   
 

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (3)

2014年9月10日 (水)

JR八ヶ岳高原線 湯川橋梁

140910_dscf7092

【 JR八ヶ岳高原線 湯川橋梁 】     画像クリック 拡大

 初秋のJR八ヶ岳高原線(小海線)―― 岩村田16:02発・小海行、キハE200ハイブリット気動車が軽快に走行音を響かせて午後の橋梁を渡って行った。

(10 September 2014 長野県佐久市 JR八ヶ岳高原線 岩村田ー北中込 間)

| | コメント (0)

2014年9月 9日 (火)

北国街道小諸宿 脇本陣

140831s_dscf6927

【 北国街道小諸宿 脇本陣 】     画像クリック 拡大

 (31 August 2014  長野県小諸市 市町)

| | コメント (0)

2014年9月 8日 (月)

蝉の渓谷

140904s_dscf6999

【 蝉の渓谷 】     画像クリック 拡大

 秩父層の堆積岩を食んで流れ下る、碧の奔流 ―― 上州は南牧川、蝉の渓谷。

 (4 September 2014  群馬県甘楽郡南牧村にて)

●こちらの記事もご覧ください 「南牧川に沿って」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/10/post_01b4.html

| | コメント (0)

2014年9月 7日 (日)

終着駅

140906_s_dscf7022_2

【 終着駅 】                        画像クリック(拡大)

 近道は構内踏切渡る道―― 女子高生の明るい声が渡っていきました。 老婦人と茶色の小犬が渡っていきました。 蒼い山々に囲まれた終着駅、上信電鉄 「下仁田駅」です。

 (6 September 2014  群馬県甘楽郡下仁田町 上信電鉄下仁田駅)

●こちらの記事もご覧ください 「上信電鉄下仁田駅にて」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/02/post-dd0c.html

| | コメント (0)

2014年9月 6日 (土)

クジャク蝶(Inachis io)

140906s_dscf7040

【 クジャク蝶(Inachis io) 】     画像クリック 拡大

 蕎麦の花ひらいててふてふ

 (6 September 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原)

●こちらの記事もどうぞ 「くじゃく蝶(上信国境)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/09/inachis-io-035d.htm

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

フシグロセンノウ(節黒仙翁)

140904dscf6970

【峠越え(南佐久 田口峠)】    画像クリック拡大

140904s_dscf6969

【 フシグロセンノウ(節黒仙翁) 】 Lyehnis miqueliana

 雨の中の峠越えとなった。 南佐久から上州甘楽郡へ、フシグロセンノウが咲く晩夏の谷を下って行った。 雨の叢に映える鮮やかな朱色 ―― 山旅で知ったこの花との出会いはもう半世紀以上も前になる。

(4 September 2014 長野県佐久市 田口峠にて)

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木)

馬坂集落

140904s_dscf6984

【 馬坂集落 】     (画像クリック 拡大)

 かつて養蚕で暮らしをたてていた馬坂の集落。 山は深く、馬坂川に沿って蚕室造りの家が屋根を寄せ合うように並んでいる。

  (4 September 2014  長野県佐久市 田口 馬坂集落)

●こちらの記事もどうぞ 「小さなイス(田口小学校狭岩分校)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/08/post_65f4.html

| | コメント (0)

2014年9月 3日 (水)

日暮れる

140903s_dscf6957

【 日暮れる 】     (画像クリック 拡大)

 セピア色そして夕闇

 (3 September 2014  長野県佐久市 中山道 塩名田宿)

| | コメント (0)

2014年9月 2日 (火)

季節うつろう (Miscanthus sinensis)

140828s_dscf6872

【 季節うつろう 】     (画像クリック 拡大) 

 すすきの若穂に もうそんな季節かと思ふ

 (28 August 2014  長野県佐久市岩尾 千曲川堤防)

●こちらの記事もご覧ください 「読書の森の9月(ススキ)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2009/09/post-9753.html

| | コメント (0)

2014年9月 1日 (月)

高原の村

140830s_dscf6903

【 高原の村 】           (画像クリック 拡大

「堀辰雄生誕110年特別企画展」――  文学展のポスターが商品よりも大きく目立つ店先。 文学者が愛した地である。

(30 August 2014  長野県北佐久郡軽井沢町 追分)

●こちらの記事もご覧ください 「高原の駅(しなの鉄道)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/08/post-0466.html

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »