« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

丸ポストのある風景・追分

140830s1_dscf6895

【 丸ポストのある風景・追分 】              (画像クリック 拡大)

 村でひとつの郵便ポスト
 赤いノッポの丸ポスト
 大事なお手紙 お届けします

(30 August 2014  長野県北佐久郡軽井沢町 中山道追分宿)

●こちらの記事もご覧ください → 丸ポストのある風景(小諸宿)
                  蒼山庵ブログ展(作品集)

| | コメント (0)

2014年8月30日 (土)

夏の終り

140830s_dscf6914

【 夏の終り/森の温水路 】     (画像クリック 拡大)

 夏の終り
 散策の老夫婦が
 軽く会釈をして
 通り過ぎていった
 

フォトスケッチ : 30 August 2014  長野県北佐久郡軽井沢町追分)

| | コメント (2)

2014年8月29日 (金)

旧鹿沢温泉への道

140829s_dscf6881

【 旧鹿沢温泉への道 】     (画像クリック 拡大)

 湯の道晩夏、峠路は蕎麦の白き花。

 (August 2014  長野県東御市 湯の道十九番 千手観世音菩薩)

●こちらの記事もご覧ください 「湯の道観音」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/07/post_02a5.html

| | コメント (0)

2014年8月28日 (木)

赤いトマトとアマガエル

140828s_dscf6873

【 Solanum lycopersicum & Hyla japonica 】

 朝からそこにいるものだから
 収穫できずにいる甘いトマト

 (28 August 2014  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もご覧ください 「ニホンアマガエル」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/08/_hyla_japonica_ba19.html

| | コメント (0)

2014年8月27日 (水)

北国街道 海野宿

140827s_dscf6861

【 北国街道 海野宿 】     (画像クリック 拡大)

 古いというよりも、むしろ清々しさを感じさせる宿場通り。
 道は北へ、善光寺平を経て越後の海へ続いている。

 (フォトスケッチ : August 2014  長野県東御市 北国街道海野宿)

| | コメント (0)

2014年8月26日 (火)

夕景の中を

140825s_dscf6850

【 夕景の中を 】     (画像クリック 拡大)

( 25 August 2014  長野県佐久市中込 千曲川 )

| | コメント (0)

2014年8月25日 (月)

へくそかずら (Paederia scandens)

140825word_dscf6829

【 へくそかずら 】     (画像クリック 拡大)

 散策道の確かこの辺りと思った所に、今年もヘくそかずらの花が咲いている。 可憐故に甚だ気の毒な名であるが、牧野日本植物図鑑にはつぎのように記されている。 「 全体に臭気あり、故に屁糞蔓の和名あり、或いは屁臭サカヅラの名もあり 」
 古くから知られる花で、万葉集にもそのままの名で歌われている。 原産地は日本、東アジア。

 (25 August 2014  長野県小諸市 自宅附近にて)

●こちらの記事もご覧ください 「 ヘクソカズラ(実) 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/01/paederia-scande.html

| | コメント (0)

2014年8月24日 (日)

ヒマワリ と ミリ波干渉計

140823_s_dscf6792

【 ヒマワリ と ミリ波干渉計 】     (画像クリック 拡大)

(23 August 2014  長野県南佐久郡南牧村 国立天文台野辺山観測所)

| | コメント (2)

2014年8月23日 (土)

国立天文台野辺山観測所 特別公開 2014

140823_word_dscf6779

【 国立天文台野辺山観測所 特別公開 2014 】   (画像クリック 拡大)

 特別講演 聴講
 「 電波で見る宇宙 : 野辺山、そして南米のアルマ望遠鏡の成果 」
  立松健一 (国立天文台チリ観測所 教授)

 最新の宇宙像と、電波観測の最先端情報をやさしく解説、たいへん興味深い講演でありました。

 (23 August 2014  長野県南佐久郡南牧村 国立天文台野辺山観測所)

| | コメント (0)

2014年8月22日 (金)

国宝 土偶 (仮面の女神)

120812s_img_9246_2

【 国宝 土偶 (仮面の女神) 】        (画像クリック 拡大)

 神秘をうちに 
 四千年の時を越えて
 縄文人の祈りのかたち

 八ヶ岳山麓の中ッ原遺跡から出土した土偶(仮面の女神)が昨日21日、国宝に指定された。 尖石縄文考古館では縄文のビーナスに続く二つ目の国宝。
 (尖石縄文考古館の許可を得て撮影しています)

 (Photo : 12 August 2012  長野県茅野市 尖石縄文考古館にて)

| | コメント (2)

2014年8月21日 (木)

丸ポストのある風景/海野宿

140817s_dscf6713

【 丸ポストのある風景/海野宿 】     (画像クリック 拡大)

 (17 August 2014  長野県東御市 北国街道海野宿)

| | コメント (0)

2014年8月20日 (水)

宿場通りで

140817s_dscf6691

【 宿場通りで 】     (画像クリック 拡大)

 面格子の通りを、姉弟の明るい声が通り過ぎていきました。

 (17 August 2014  長野県東御市 北国街道海野宿)

| | コメント (0)

2014年8月19日 (火)

ガラス工房の店先で

140817s_dscf6712

【 ガラス工房の店先で 】     (画像クリック 拡大)

(17 August 2014  長野県東御市 北国街道海野宿)

| | コメント (0)

2014年8月18日 (月)

北国街道 海野宿にて

140817s_dscf6733

【 北国街道 海野宿にて 】          (画像クリック 拡大)

 表通りは、遠い時代への往還。
 左ゆけば江戸、右ゆけば越後。

 (17 August 2014  長野県東御市 北国街道海野宿)

| | コメント (0)

2014年8月17日 (日)

読書の森/小屋物語

140817s_dscf6752

【 読書の森/小屋物語 】     (画像クリック 拡大)

(17 August 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

| | コメント (2)

2014年8月16日 (土)

車山・肩の小屋

08826s_img_7139

【 車山・肩の小屋 】      (画像クリック 拡大)

 ふもとから溢れ昇る白い気流
 霧ふかい 夏の日の草原 
 カーテンをおろした一軒の山小屋

(August '08  長野県霧ヶ峰高原 車山・肩の小屋)

| | コメント (0)

2014年8月15日 (金)

時代の記憶

140812s_dscf6674

【 時代の記憶 】      (画像クリック 拡大)

 実家の古い書類の中から、戦時国債が数多く見つかった。 大東亜戦争割引国庫債券(大日本帝国政府) 昭和十八年二月二十二日発行 とある。   昭和十八年といえば、父親が満州事変、支那事変に続いて三度目の召集によってインドネシア方面へ出征した年である。 ガナルカナル島撤退など戦況は劣勢に転じますます厳しくなろうとしていた。
 父親から戦時国債のことは何も聞いていなかったが、おそらくは覚悟の出征を前にして、残していく家族や子供のために購入したものと思われた。 戦没者310万人といわれる大戦から69年、父親、母親が生きた戦争の時代を彷彿とさせる戦時国債(債券)である。 世界平和を願わずにはいられない。

 (14 August 2014  長野県上田市 実家にて)

●こちらの記事もご覧ください 「 絵葉書 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/08/post-e92a.html

| | コメント (0)

2014年8月14日 (木)

笹だんご

140810word_1_dscf6667

    10 August 2014       (画像クリック 拡大)

| | コメント (2)

2014年8月13日 (水)

蓼科山 (2531m)

1308092s_dscf0137

【 日本百名山・蓼科山 (2531m) 】  画像クリック(拡大)

 ふもとに遊ぶ人々は、そのたおやかな姿を見やる。

 伊藤左千夫の歌
 「 信濃には八十(やそ)の高山ありといへども女(め)の神山の蓼科われは 」

(9 August '13  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場にて)

| | コメント (0)

2014年8月12日 (火)

高原

1308092s_dscf0132

【 高原 】      (画像クリック 拡大)

(9 August '13  長野県北佐久郡立科町 蓼科第二牧場)

| | コメント (2)

2014年8月11日 (月)

山麓の村

140804s_dscf6560

【 山麓の村 】     (画像クリック 拡大)

 あれは上信国境の山々(三方ヶ峰、高峰山、黒斑山)。
 山麓に見る、人々の暮し。
 集落をむすぶ白い道が上の方へと続いていた。

 (4 August 2014  長野県小諸市 小諸高原美術館にて)

| | コメント (0)

2014年8月10日 (日)

朝顔 (Ipomoea nil)

140809word_dscf6650

【 朝顔 (Ipomoea nil) 】     (画像クリック 拡大)

 聞えてくるのはシベリウス
 遠い夏の日 アサガオ喇叭の蓄音機

  (9 August 2014 長野県小諸市 自宅にて  )

| | コメント (0)

2014年8月 9日 (土)

山湖

140805s_dscf6574

【 山湖/八千穂高原 】                 (画像クリック 拡大)

 流れゆく雲の群れ、青の山湖。 
 その水は深く澄んで、トラウトを釣る竿ふる音。

 (5 August 2014  長野県南佐久郡 八千穂高原八千穂レイク)
  NHK撮るしん掲載写真 (高原の湖) 

| | コメント (0)

2014年8月 8日 (金)

ギャンブレル屋根のある風景

140807s_dscf6614

【 ギャンブレル屋根のある風景 】     (画像クリック 拡大)

 赤屋根の牧舎―― 草原に時流れけり

 (7 August 2014  群馬県吾妻郡嬬恋村 (独)種苗管理センター嬬恋農場

| | コメント (0)

2014年8月 7日 (木)

倖せ配達人

140807s_dscf6626_2

【 倖せ配達人 】  (画像クリック 拡大)

 お届けします――  あなたの思ひ

 (7 August 2014  群馬県吾妻郡嬬恋村)

| | コメント (0)

2014年8月 6日 (水)

国立天文台野辺山宇宙電波観測所

140727s_dscf6393

【 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 】    (画像クリック 拡大)

  (27 July 2014  長野県南佐久郡南牧村 野辺山高原)

●こちらの記事もご覧ください 「時空の果て」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2005/11/post_0972.html

| | コメント (0)

2014年8月 5日 (火)

アキアカネ (Sympetrum fiequens)

140805s_dscf6575

【 アキアカネ (Sympetrum fiequens) 】    (画像クリック  拡大)

 (5 August 2014  長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)

| | コメント (0)

2014年8月 4日 (月)

小屋物語/ロバのいる風景

140803s_dscf6530_2

【 小屋物語/ロバのいる風景 】     (画像クリック 拡大)

 ワークショップ 中里和人と創る 『読書の森』 小屋9号

  (3 August 2014  長野県小諸市御牧ヶ原 茶房 読書の森)

| | コメント (2)

2014年8月 3日 (日)

小屋物語

140803s_dscf6543

【 小屋物語 】     (画像クリック 拡大)

 ワークショップ 中里和人と創る 『読書の森』 小屋9号

  (3 August 2014  長野県小諸市御牧ヶ原 茶房 読書の森)

| | コメント (0)

2014年8月 2日 (土)

ポートレート

140802s_dscf6495

  Mr.ルカ―シュ(チェコ)    (画像クリック 拡大)

 (2 August 2014  長野県小諸市御牧ヶ原 読書の森)
              著作権あり、無断転載を禁止します。

| | コメント (2)

2014年8月 1日 (金)

ハグロトンボ (Calopteryx atrata)

140722word_dscf6334140722word_dscf6324

【 ハグロトンボ (Calopteryx atrata) 】    (画像クリック 拡大)

 青緑色の光沢、金褐色の輝き…… 水辺からは遠く離れているが、風に流されるのか、時折ひらひらと庭に迷いこんで来ることがある―― 家内は神様トンボ、私はカラストンボと呼んでいる。 出身地の違いである。

 (22 July 2014  長野県小諸市 自宅庭にて)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。

55_140801_3・No.55 「 立科の山で 」
   
         
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »