« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

投網漁をする人

140731s_dscf6471

【 投網漁をする人 】     (画像クリック 拡大)

 夕暮れの川面で、投網漁をする人がいる。
  ―― 魚は鮎と赤魚。

 (31 July 2014  長野県佐久市塩名田 千曲川)

「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。

54_140731   
・No.54 「 曹源一滴水 」
   
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます

| | コメント (3)

2014年7月30日 (水)

立科の山で(Equus caballus)

140727s_dscf6367

【 立科の山で 】                                       (画像クリック 拡大)

 踏みしだかれた草の跡をたどっていきますと、馬がすぐ目の前にのっそりと立っていたのです。

 (27 July 2014 長野県北佐久郡立科町)

| | コメント (1)

2014年7月29日 (火)

ロールベールサイレージ

140728s_dscf6404

【 ロールベールサイレージ 】            (画像クリック 拡大)

 ライトグリーンのロールベール
 採草地のヤマナラシの葉裏が白く光って
 ジョン・ディアの一日が終ります

 (28 July 2014 長野県小諸市御牧ヶ原 農大にて)

| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

霧ヶ峰滑空場

140727s_dscf6382

【 霧ヶ峰滑空場 】     (画像クリック 拡大)

 最終着陸態勢をとる、複座練習機。
 風切音が目の前を通過して行った。

 (27 July 2014  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)

●こちらの記事もご覧ください 「紅のアレキサンダ・シュライハ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/09/post-5.html

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

グライダーを飛ばす人々

140727s_dscf6380

【 グライダーを飛ばす人々 】     (画像クリック 拡大)

 八ヶ岳中信高原国定公園・霧ヶ峰。
  標高1700m、緑の草原にスタンバイするアレキサンダ・シュライハ。
  ―― 西南西の風がゆるやかに吹いています。

 (27 July 2014  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原)

●こちらの記事もご覧ください 「霧ヶ峰の春」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2006/04/post_c0a9.html

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

カフェ ロゾー

140720_s_dscf6281

 Café du Rosean    (画像クリック 拡大)

 (20 July 2014 群馬県渋川市 日本シャンソン館)

| | コメント (4)

2014年7月25日 (金)

夕すげ

140725word_dscf6365

【 夕すげ 】     (画像クリック 拡大)

 夕闇にほつほつと 淡き花色
 高原の一夜花 夕すげの夏

 今年も庭に夕すげが咲きました。 浅間山麓で採種したのは七,八年前のことです。

 (フォトスケッチ : 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2014年7月24日 (木)

森の美術館

140723s_dscf6355

【 森の美術館/梅野記念絵画館 】    (画像クリック 拡大)

横井弘三展
http://www.umenokinen.com/exhibition/2014_exhibition/2014_yokoi.html

フォトスケッチ : 23 July 2014  長野県東御市 梅野記念絵画館)

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

猫 (Felis silvestris catus)

140723s_dscf6347_2

 見極める     (画像クリック 拡大)

 (23 July 2014  長野県小諸市 自宅にて)

 闇に潜むのは何か
 どうして爪をとぎたくなるのか
 空がさわがしいのはなぜか
 何がわたしを立ち上がらせるのか
 じっと見てる
 ずっとさがしてる
 (23 July 2014  詩 ルカ)

●ルカさんのブログ 『 空の記念日 』 は、こちらからどうぞ ……

4fe1f1bcd6196f141765708314bdf9411
http://blog.goo.ne.jp/soranokinenbi1114/arcv

「ルカさんの詩集」 に 詩  「 見極めるⅡ 」 が加わりました。

101002f_img_0069   
 

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます

| | コメント (3)

2014年7月22日 (火)

夕空

140719s_dscf6273_2

【 夕空 】     (画像クリック 拡大)

 雷雨が去って
 高原の村に 
 静かな夕空がひろがった

  (19 July 2014  長野県小諸市 自宅附近にて)

| | コメント (0)

2014年7月21日 (月)

140720s_dscf6320

【 雨 】     (画像クリック  拡大)

(20 July 2014  群馬県渋川市 日本シャンソン館)

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

驟雨/パリ祭コンサート

140720s_dscf6313

【 驟雨/パリ祭コンサート 】    (画像クリック 拡大)

 終演となって雨 
 雨音が辺りをおしつつんだ

140720s_dscf6322      
 (20 July 2014  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

| | コメント (2)

2014年7月19日 (土)

モビール

140719s_dscf6262

 山の喫茶店で 海のさかなたちが ゆるゆるゆれてモビール展
                           (画像クリック 拡大)

 (19 July 2014 長野県小諸市 御牧ヶ原 茶房 読書の森 )

●読書の森のモビール展
http://satoyama06.exblog.jp/22801036/

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

紅顎紫陽花(H. macrophylla)

140717word_dscf6252

 どなたか みえたのか 玄関の紅顎紫陽花
                             (画像クリック 拡大)

 (17 July 2014 長野県小諸市 自宅)

| | コメント (4)

2014年7月17日 (木)

曹源一滴水

140716s_dscf6240

 曹源一滴水    (画像クリック 拡大)

 (16 July 2014  長野県佐久市  曹洞宗 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

禅寺深緑

140716s_dscf6237

 禅寺深緑 蝉しぐれの道     (画像クリック 拡大)

 (16July 2014  長野県佐久市 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2014年7月15日 (火)

七月の森で

140713s_dscf6191

【 七月の森で 】    (画像クリック 拡大)

 コナラの樹液を吸いにやってきたのは 「オオスズメバチ」 と 「ルリタテハ」。  「ニホンアマガエル」は樹液に集まる羽虫がお目当のようです。 三者三様、争うでもなく、相手のことを気にしているといった風でもありません。 暫し仲間に加えてもらうことにしました。

 (13 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

タケルさんちの大きな馬鈴薯

140706s_dscf6104
 タケルさんと大きな馬鈴薯
140706s_dscf6108
 こぎつね天文台の馬鈴薯畑 

【 タケルさんちの大きな馬鈴薯 】    (画像クリック 拡大)

 「 今年は最高の出来です 」 と言うとおり、大きな馬鈴薯に思わず笑みがこぼれます。 こぎつね天文台の畑の、機械が使えない畝端部分の馬鈴薯を手掘りするというので、手伝いに行ってきました。 掘った馬鈴薯は各自がすべてお持ち帰りです―― 豪気ですよねぇ~。 大きな袋で二袋いただいてきました。
 この地の馬鈴薯は、「 御牧が原 白いも 」 と呼ばれ、その抜群の美味さと煮くずれしない見栄えの良さから、かつては関西方面の料亭などへ高級食材として出荷されていたブランド品です。 今は農家の高齢化にともない作る人が減り、地産地消が主になっています。 運が良ければ、地元の農産物直売所で購入できるかもしれません。

 (6 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原)
              (写真掲載 : タケルさん承知)

●タケルさんのホームページ 「小諸 里山工房」
http://www.komoro-satoyama.com/

「杣人(タケルさん)」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/01/post-5363.html

| | コメント (0)

2014年7月13日 (日)

大気

140711s_dscf6159

【 大気 】    (画像クリック 拡大)

 七月の台風が、列島の東の海で温帯低気圧に変わった日、大気の流れをなぞるように広がった雲間に、月齢13.8の月が昇った。

 (11 July 2014  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2014年7月12日 (土)

出梁造りの通り

1406s_dscf5886

【 出梁造りの通り 】    (画像クリック 拡大)

 かわちや 山木屋 大黒屋 たかき…… 屋号をかかげる、出梁造りの家並み。 往時の賑いを今に伝える、中山道和田宿の通り。

(June 2014  長野県小県郡長和町 中山道和田宿)

| | コメント (0)

2014年7月11日 (金)

ねむの木(Albizia julibrissin)

140711s_dscf6150

【 ねむの木(Albizia julibrissin) 】    (画像クリック 拡大)

 どこにいるのだろう
 ねむの木から
 にいにい蝉の声が降ってくる

 (11 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

フォト随想展(終了)ありがとうございました

04_sDscf6128_s

 御牧ヶ原フォト随想展 出展作品 『御牧ヶ原の夕景』  (画像クリック 拡大)

  「蒼山庵&Cranberry 御牧ヶ原フォト随想展」 本日終了しました。 ご来場くださった皆さま、ご支援くださった皆さまに心から感謝申し上げます。
 悠久の時の流れ、躍動する風光、たゆたう風光―― これからもブログを通しまして、御牧ヶ原の四季をお伝えしたいと思います。 よろしくお願いいたします。  
 10 July 2014     蒼山庵 拝

◆会場となりました 「茶房 読書の森」 では、種々アートイベントを開催しております。 詳細は、ホームページをどうぞ。
http://kp2y-yd.wix.com/gh-dokusyonomori

| | コメント (2)

2014年7月 9日 (水)

千曲川の峡谷

140703s_dscf6032

【 千曲川の峡谷 】    (画像クリック 拡大)

 佐久平を南から北へ流れる千曲川は、この深い緑の峡谷の先で西へ大きく流れを変える。 千曲ベント―― 日本海へ二百七十数粁の地点である。

 (3 July 2014  長野県小諸市 大杭 )

| | コメント (4)

2014年7月 8日 (火)

ロバのいる風景/森の仲間たち

140706s_dscf6112

【 ロバのいる風景/森の仲間たち 】    (画像クリック 拡大)

 (6 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」 )

| | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

ローバの休日石鹸

140706e_dscf6099

【 ローバの休日石鹸 】

 いいですねえ~ このパッケージ
 信濃國
 佐久市鳴瀬 ねば塾 謹製
 無添加 純石鹸
          販売 読書の森

  スクーターに乗ったロバのカップル
  「ローバの休日」
 好評の” ろば印石鹸 ” です。
 無添加、純石鹸 ぜひお試しを! 
 お買い求めは
 ロバがいる、森の茶房 「読書の森」でどうぞ!
 「ロバンチックな恋」 もあります。

 (6 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」にて)

| | コメント (0)

2014年7月 6日 (日)

森の午後

140705s_dscf6055

【 森の午後 】    (画像クリック 拡大)

 「 何だ 何だ 」 と、ボブが覗きにやってきた。

 (5 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原  茶房 読書の森)

| | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

夕雲

140705s_dscf6088_2

【 夕雲 】                                                  (画像クリック 拡大)

 池畔の夕雲にヒグラシの声を聴く

 (5 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 みまき大池)

| | コメント (0)

2014年7月 4日 (金)

絵本作家 田島征三さん

140701s_dscf5951

【 絵本作家 田島征三さん 】    (画像クリック 拡大)

 よく晴れた朝、ニイニイセミが鳴くミッシェルの丘で、田島征三さんが壁面画に取り組んでいます。 アシスタントは子山羊のボブと二人の女性です。
 ちいさな小屋の物語り―― 完成はいつになるのでしょう。

 (1 July 2014  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)
                  写真掲載:田島征三さん承諾

●こちらの記事もご覧ください 「 どうらくオルガンと征三さん 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/12/post-81bc.html

| | コメント (2)

2014年7月 3日 (木)

麻の葉模様

140701s_dscf2994

【 麻の葉模様 】    (画像クリック 拡大)

 「 御牧ヶ原フォト随想展」 に、ブログ仲間の埼玉のYさんが来てくださった。 七年ぶりの再会も、ブランクをまったく感じさせず、知己そのままに打ち解け合えるのが、ブログの良いところである。 「 母が作ったものですが、奥様へどうぞ。 お世話になっている方へ差し上げてと、母が言っていました。 九十一歳になりました 」 と、上品な刺し子の布巾を手渡してくれた。 
 伝統的な「麻の葉模様」と「千鳥模様」に、ふと、四十年ほど前に開発を担当した、アパレル業界向のCNC大型縫製機械のことを思い出した。 約一年間、随分苦労をしたが、新たな制御方式で、それまでの倍速の縫製性能を達成した時は安堵感でいっぱいであった。 試験運転で、60インチ巾の布地いっぱいに縫製され、高速で次々に繰り出される連続模様、その時のテスト模様が 「麻の葉模様」 だったのである。
 Yさんの母上のことは、ブログでよく知っている。  時々、岡山から出てこられて、娘さんのYさんのご家族やペットの犬たちと過ごす様子がほのぼのと綴られている。
 頂戴した布巾もおそらくはそんな時に作られたものと想われた。
 丁寧に縫われた布巾の一針一針からはご家族への思いや温かなお人柄がそのまま伝わってくる。  かつての開発テーマを思い起こさせた 「麻の葉模様」。 家内は心温まる布巾を手に 「 もったいなくて使えない 」 と云った。

 (1 July 2014  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2014年7月 2日 (水)

小麦畑の道

140701s_dscf5969

【 小麦畑の道 】    (画像クリック 拡大)

 (1 July 2014  長野県東御市/小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2014年7月 1日 (火)

夏を撮る

140701s_dscf5987

【 夏の御牧ヶ原を撮る 】    (画像クリック 拡大)

 今日から7月―― 御牧ヶ原フォト随想展に、東京から素敵な女性がお二人お見えになりました。 写真教室に通っていますとのことでしたので、さっそくフィールドに出てみることにしました。

 (1 July 2014  長野県東御市 御牧原南部)

| | コメント (4)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »