« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

琴音さん (Vocalist & Sax player)

131130e_dscf2253

【ポートレート : 琴音さん(Vocalist & Sax player)】

  サンジャンの私の恋人  黒いオルフェ  アムステルダム ……
   初冬の琴音シャンソンライブ、それはサックスで始まった。

(30 Nov.2013  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)
                  フォト:琴音さん承知 / 無断転載禁止

| | コメント (0)

2013年11月29日 (金)

どくしょの森の午後

131129s_dscf2202

                            Dokushonomori no Gogo

           (29 Nov.2013  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

| | コメント (0)

2013年11月28日 (木)

浅間山麓で (Equus caballus)

131128s_dscf2181

【浅間山麓で (Equus caballus)】          画像クリック(拡大)

 青の頭絡、どさんこジュリー。
 針葉樹の森の方からやってきたのはKさんでした。

 (28 November 2013  長野県小諸市 南ヶ原)   フォト: Kさん承知

| | コメント (0)

2013年11月27日 (水)

青鷺之図 (Ardea cinerea)

131124s1_dscf2159

                       青鷺之図    画像クリック(拡大)

           (フォトスケッチ : 24 Nov.2013 長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2013年11月26日 (火)

洞源山貞祥禅寺三重塔

131124s_dscf2140_2

             洞源山貞祥禅寺三重塔   画像クリック(拡大)

               (24 November 2013  長野県佐久市)

| | コメント (0)

2013年11月25日 (月)

夕映え

131123s_dscf2109

【夕映え】                        画像クリック(拡大)

 茜いろに包まれる浅間山塊。
 小春日和の一日が、夕映えの冷気の中に暮れようとしていた。

(23 November 2013  長野県東御市 御牧原北部にて)

| | コメント (0)

2013年11月24日 (日)

古塔への径

131124s_dscf214

【古塔への径】                      画像クリック(拡大)

 冬の陽の中で、一本のカエデがなごりの色をみせていた。

フォトスケッチ : 24 Nov. 2013  長野県佐久市 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2013年11月23日 (土)

台湾出張

131120_urban_hotel33s_dsc01971

① 【 台湾出張・高雄市街で】   画像クリック(拡大)
 南国の美しい風光――  月曜日(18日)より台湾へ出張、高雄市・台中市の機械メーカー数社を訪問してきました。 関係している会社の5年後、10年後のあるべき姿を踏まえた事業展開へ繋げたいと思っています。
      
131120_urban_hotel33s_dsc01975

② 【 バイク通勤の人々・高雄市街で】   画像クリック(拡大)
 朝の大通りをかろやかに走り抜けるバイク通勤の人々。 この国の活力を思わせる光景です。 
      
131120_s_dsc01994

③ 【 品質方針・高雄市 Y社で】
 台湾では分厚いコンクリートで蔽われた地下の会議室へ案内されることがあります。 大陸との有事に備えた防空避難室を兼ねているとのことです。 この国の歴史を金門・馬祖といった島名とともに思い返したのでした。
 会議室の壁面いっぱいに品質方針が標されていました。 日本企業と同様に顧客満足度、業務のスパイラルアップに取り組んでいる、メーカーの真摯な姿勢がうかがえます。
    
131119s_dsc01956

④ 【 台中市の通り (フォトスケッチ)】   画像クリック(拡大)
 車の大半が日本車です。 南国の古い街通りの趣きをスケッチ風に描写してみました。
   
131120_urban_hotel33s_dsc01985

⑤ 【 生活の通り・高雄市街で】   画像クリック(拡大)
 ビルの通りから一歩奥へ入るとそこは生活の場。 生鮮品から乾物まで、種々食材を商う声、客の声がとび交います。 
       
 
131120_urban_hotel33s_dsc01988

⑥ 【 果物屋・高雄市街で】   画像クリック(拡大)
 早朝、商いの準備を終えた店先。 南国のたくさんの果物が道路に随分はみ出して並べられていますが、店主も買物客も一向に気にしません。 この方が互いによいのでしょう。 大らかですね。
         
131120_s_dsc01997

⑦ 【 王爺信仰・高雄市郊外で (フォトスケッチ)   画像クリック(拡大)
 辻の一画に「三王爺」の扁額を掲げるお堂がありました。 中国三教(儒教・道教・仏教)のひとつ道教の信仰にまつわるもので、その地域の人々を災厄や疫病から護ってくれる 「王爺」 が祀られているとのことです。 地元の人々はお寺と呼んでいます。
 台湾では道教の信徒が最も多いといわれています。 綺麗に掃き清められ飾られたお堂の佇まいに信仰の深さが伝わってきます。 安寧を願う人々の祈りはいずこも同じです。

| | コメント (2)

2013年11月17日 (日)

浅間山残照

131116s_dscf2103

                                浅間山残照    画像クリック(拡大)

            (16 November 2013  長野県北佐久郡 御代田町 塩野)

◆ いつもご覧いただきましてありがとうございます。
   11月18日(月)~22日(金)まで、
  出張につきブログをお休みします(後日アップします)。

| | コメント (2)

2013年11月16日 (土)

浅間山冠雪

131116s_dscf2081

【浅間山冠雪】                      画像クリック(拡大)

 浅間嶺に何度目かの冠雪があった
 山麓の道をたどると、夕日を背にした教会の前にでた。

 (16 November 2013  長野県北佐久郡 御代田町 塩野)

| | コメント (0)

2013年11月15日 (金)

冬霧の朝

131115s_dscf2073

                                   冬霧の朝   画像クリック(拡大)

                (フォトスケッチ : 15 November 2013  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2013年11月14日 (木)

晩秋の高原牧場にて

131106s_dscf2027

【晩秋の高原牧場にて】               画像クリック(拡大)

 むこうの丘のあの木のところまで行ってみようとおもう

 (06 November 2013  長野県小県郡長和町 長門牧場)

| | コメント (0)

2013年11月13日 (水)

からまつ考

131106s2-dscf2015

【からまつ考】                画像クリック(拡大)

  島崎藤村の作品に、東信州のからまつの景観についての記述が見あたらず不思議に思っていたが、井出孫六著 『新・千曲川のスケッチ』 に次のような一文があった。

 明治十年から二十年にかけて、千曲川流域の佐久地方一帯に、ひとわたりからまつ苗の植え付けが終わり、佐久のからまつの苗は県外から海外にまで輸出されていった。(中略) ―― とはいうものの、からまつの苗が成木になるまでには少なくとも二十年はかかる。詩人島崎藤村が小諸義塾にやってくるのは明治三十二年(1899)のこと、六年間の滞在中、藤村は千曲川の畔を歩いてスケッチを残したが、まだ彼の目にカラマツ林の美しさが入ってこなかったのは当然のことだ。千曲川流域、佐久地方の風景が、からまつによって一変するまでにはいましばらくの時間が必要だった。

 因みに、北原白秋が浅間山麓のからまつを目にして、詩 「落葉松」 をうたったのは大正十年(1921)という。

 写真は晩秋の北佐久・蓼科牧場である。 牛馬の姿はすでになく金色に輝く落葉松林がどこまでも続いていた。

(6 November 2013  長野県北佐久郡立科町 蓼科牧場にて)

| | コメント (0)

2013年11月12日 (火)

橡ノ木 (Aesculus turbinata)

131118s_dscf2058

【橡ノ木 (Aesculus turbinata)】                  画像クリック(拡大)

 浅間山に冠雪があった朝。
 前庭の方で、橡ノ木の葉の落ちる音がしていた。

  (12 November 2013  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2013年11月11日 (月)

浅間山見ゆ

131106s_dscf1984

【浅間山見ゆ】                    画像クリック(拡大)

 遙か、浅間の山見ゆ。
 初冬の青の色をながして。

(6 November 2013  長野県北佐久郡 蓼科山にて)

| | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

蓼科牧場で

131106s_dscf2007

【蓼科牧場で】                      画像クリック(拡大)

 放牧されていた牛馬は、晩秋の風とともに麓の村へ下りていった。
 後はただ、初冬の清澄な青。

 (6 November 2013  長野県北佐久郡 立科町)

| | コメント (0)

2013年11月 9日 (土)

立冬の夕

131108s_dscf2040

             御牧ヶ原 ・ 立冬の夕   画像クリック(拡大)

              (8 November 2013  長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森)

陽が低くなって
物干し場のすみっこまで入ってきた
そっとはだしの足先をのばしてみる
ありがとお日さま
こんなところまで届けてくれて
あったまったらまた歩けそうだよ
おだやかな冬立つ日の昼下がり
(10 November 2013  詩 ルカ)

「ルカさんの詩集」 に 詩  「 冬立つ日 」 が加わりました。

101002f_img_0069    
 

  「ルカさんの詩集」 は、こちらからどうぞ ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます。      
   

「ヨピさんの水彩画集」 に次の二作品が加わりました。

50_131108_3  ・ №50  「 亜高山帯のカエデ 」
  ・ №49 「 八千穂高原の秋 」   
 
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集  からも入れます
    

| | コメント (5)

2013年11月 8日 (金)

樺 (Betula)

131106s_dscf1989

【樺 (Betula)】                       画像クリック(拡大)

 きたるべき季節に 身を寄せあい

  (6 November 2013  長野県北佐久郡 立科町 蓼科山にて)

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

からまつ黄葉樹林 (Larix kaempferi)

131106s_dscf1990

【蓼科山にて】                     画像クリック(拡大)

 からまつ黄葉樹林
 秋の終章をうたう

(6 November 2013  長野県北佐久郡 立科町)

| | コメント (0)

2013年11月 6日 (水)

蓼科の秋

131106s_dscf1999

【蓼科の秋】                      画像クリック(拡大)

 標高1500m、紅葉はすでに終わり、
 辺りは、季節の終りを告げるカラマツの黄葉につつまれていた。

 (6 November 2013  長野県北佐久郡 立科町 女神湖)

| | コメント (0)

2013年11月 5日 (火)

カラマツ並木 (Larix kaempferi)

131104s_dscf1925

【落葉松並木にて】                              画像クリック(拡大)

 カラマツの道
 金色落葉
 ニットの肩にも

  (4 November 2013  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2013年11月 4日 (月)

落葉の季節

131104s_dscf1962

                       落葉の季節   画像クリック(拡大)

             (4 November 2013  長野県佐久市 駒場公園)

| | コメント (0)

2013年11月 3日 (日)

古刹にて

131101word_dscf1896

【古刹にて】            画像クリック拡大

(1 Nov. 2013  長野県北佐久郡立科町 天台宗慧日山修学院津金寺)

| | コメント (0)

2013年11月 2日 (土)

東信濃の秋

131102s_dscf1920

               晩秋の御牧原   画像クリック(拡大)

             (フォトスケッチ : 2 November 2013  長野県東御市 御牧原)

| | コメント (0)

2013年11月 1日 (金)

岳樺 (Betula ermanii)

131030s_dscf1877

【岳樺 (ダケカンバ)】              画像クリック(拡大)

 標高1800m、岳樺の白い幻影。
 上信国境の山、時雨れる。

(30 October 2013  長野県小諸市 高峰高原への道で)

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »