« 禅寺翠雨 | トップページ | 麦畑を行く »
【 ばばさまとくるみの木 】 画像クリック(拡大)
嫁さまにきてこの大地の六十年
(フォトスケッチ : 7 July 2013 長野県東御市 御牧原)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 街の灯(くるみの木)
投稿者 蒼山庵 時刻 23:15 日記・コラム・つぶやき, 自然・植物 | 固定リンク
丘の上の一本のクルミいつも拝見してます。 21日の火野正平さんの「心旅」で放映されました。
投稿: ちか | 2013年7月22日 (月) 09:07
ちか様 いつもご覧いただきましてありがとうございます。 21日、アクセス数が急にふえて900回を超えておりましたが、このことだったんですね…… 残念ながら見逃しました。 御牧ヶ原には所々にクルミの独立樹があります。 農家の方が農作業の、日陰を求めた休憩場所として植えたようです。 そこからは大概、麓の村々や北アルプスの山なみなど、美しい信州の景観を望むことができます。
「御牧ヶ原マップ」 で検索してみてください。 御牧ヶ原や独立樹のことが分かると思います。
投稿: 蒼山庵 | 2013年7月23日 (火) 09:22
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
丘の上の一本のクルミいつも拝見してます。
21日の火野正平さんの「心旅」で放映されました。
投稿: ちか | 2013年7月22日 (月) 09:07
ちか様
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
21日、アクセス数が急にふえて900回を超えておりましたが、このことだったんですね…… 残念ながら見逃しました。
御牧ヶ原には所々にクルミの独立樹があります。 農家の方が農作業の、日陰を求めた休憩場所として植えたようです。 そこからは大概、麓の村々や北アルプスの山なみなど、美しい信州の景観を望むことができます。
「御牧ヶ原マップ」 で検索してみてください。 御牧ヶ原や独立樹のことが分かると思います。
投稿: 蒼山庵 | 2013年7月23日 (火) 09:22