木崎湖 (2) M. laevis
【木崎湖/Margaritifera laevis】 画像クリック(拡大)
西丸震哉記念館を後に夏緑の道を湖の方へ下りていった。 湖岸に一艘のボートが出ていて、箱メガネを覗き込む人がいた。 ボートは電動であるらしく、時々シュルシュルと音がして、湖岸に沿った浅瀬を少しづづ移動している。
「なんの調査をされているんですか~」 声をかけてみた。
「木崎湖の、貝です」 と、爽やかな声。
信州大学理学部の学生さんで、主にカワシンジュガイ(Margaritifera laevis)の調査研究をしているとのことであった。 この貝は高冷地の清流を棲息地とする希少貝で、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているという。
木崎湖周辺では、湖につながる農具川やその支流で見られるというが、湖での詳細調査はこれからのようである。 黒く光るシェル、その内側は真珠の色に輝くという。 アルプス山麓の湖水生物ロマン―― 調査の成果を願った。
(17 July 2013 長野県大町市 木崎湖にて)
| 固定リンク
コメント