オオセンナリ (Nicandra physalodes)
【オオセンナリ (センナリホオズキ)】 画像クリック(拡大)
鳥によって運ばれたのか、田の畔に三株のセンナリホオズキ。
原産地は南米、江戸期渡来の一年草という。
(フォトスケッチ : 14 July 2013 長野県大町市 平 木崎湖にて)
●こちらの記事もどうぞ 「 木崎湖 (水田) 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/07/post-5.html
【オオセンナリ (センナリホオズキ)】 画像クリック(拡大)
鳥によって運ばれたのか、田の畔に三株のセンナリホオズキ。
原産地は南米、江戸期渡来の一年草という。
(フォトスケッチ : 14 July 2013 長野県大町市 平 木崎湖にて)
●こちらの記事もどうぞ 「 木崎湖 (水田) 」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/07/post-5.html
丸ポストのある風景(小諸宿) 画像クリック(拡大)
(27 July 2013 長野県小諸市 北国街道)
●こちらの記事もどうぞ 「丸ポストのある風景・木曽路」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/05/post-750f.html
フォトスケッチ 碌山美術館 画像クリック(拡大)
(フォトスケッチ : 17 July 2013 長野県安曇野市 穂高にて)
● 「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。
・ №44 「 小さな溜池 」
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます。
【木崎湖/Margaritifera laevis】 画像クリック(拡大)
西丸震哉記念館を後に夏緑の道を湖の方へ下りていった。 湖岸に一艘のボートが出ていて、箱メガネを覗き込む人がいた。 ボートは電動であるらしく、時々シュルシュルと音がして、湖岸に沿った浅瀬を少しづづ移動している。
「なんの調査をされているんですか~」 声をかけてみた。
「木崎湖の、貝です」 と、爽やかな声。
信州大学理学部の学生さんで、主にカワシンジュガイ(Margaritifera laevis)の調査研究をしているとのことであった。 この貝は高冷地の清流を棲息地とする希少貝で、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているという。
木崎湖周辺では、湖につながる農具川やその支流で見られるというが、湖での詳細調査はこれからのようである。 黒く光るシェル、その内側は真珠の色に輝くという。 アルプス山麓の湖水生物ロマン―― 調査の成果を願った。
(17 July 2013 長野県大町市 木崎湖にて)
【小さな溜池 (御牧ヶ原)】 画像クリック(拡大)
その水は深く澄んで、高燥大地の夏風情を静かに映し出している。
(14 July 2013 長野県小諸市 御牧ヶ原)
●こちらの記事もご覧ください 「御牧ヶ原溜池群」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2010/06/post-4dfd.html
【蓼科】 画像クリック(拡大)
標高1600m 東信濃は蓼科の牧場 (まきば)
馬のたてがみに 高原の風光る
(11 July 2013 長野県北佐久郡 立科町 蓼科牧場)
● 「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりました。
・ №43 「 枇杷 」
「ヨピさんの水彩画集」は、こちらからどうぞ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます。
【白い橋】 画像クリック(拡大)
温水路に架かる白い橋
渡るのは誰であるか
(フォトスケッチ : 1 July 2013 長野県軽井沢町 信濃追分)
●こちらの記事もどうぞ 「森の温水路」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/07/post.html
小啄木鳥 Dendrocopos kizuki
●こちらの記事をどうぞ 「わが家を住まいにしているコゲラ」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/06/dendrocopos-kiz.html
【 ばばさまとくるみの木 】 画像クリック(拡大)
嫁さまにきてこの大地の六十年
(フォトスケッチ : 7 July 2013 長野県東御市 御牧原)
● こちらのブログ記事もどうぞ → 街の灯(くるみの木)
【しなの鉄道】 画像クリック(拡大)
点検を終えた線路に入ってきたのは115系。
軽井沢、中軽井沢、信濃追分、御代田、平原、小諸 。
夏緑の高原を行く、しなの鉄道です。
(長野県小諸市 しなの鉄道&JR小海線 小諸駅)
●こちらもご覧ください 「高原の駅」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/08/post-0466.html
【 森の温水路 】 画像クリック(拡大)
森の温水路は一日歌ひつづけます
(フォトスケッチ : 長野県北佐久郡軽井沢町追分 御影用水温水路)
●こちらの記事もどうぞ 「温水路の秋」
https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/11/post-4f80.html
最近のコメント