« 散策の途中で | トップページ | ゆきしろ »

2013年3月 2日 (土)

成田山薬師寺・ぴんころ地蔵尊

130302s_img_1428

【成田山薬師寺・ぴんころ地蔵尊】         画像クリック(拡大)

130302s_img_1421_2 信州佐久平、真言宗成田山薬師寺。その門前になんともやさしいお顔のお地蔵さんがおわします。
 長寿地蔵尊、通称ぴんころ地蔵尊 ―― 高札によりますと、健康で長生き(ぴんぴん)そして大往生(ころり)が叶うと云います。 また子供たちの健やかな成長を見護ってくれると云います。 今年もまた、たくさんの人々が訪れることでしょう。 長寿日本一の長野県、長寿の里の地蔵尊です。 合掌。

 (2 March 2013  長野県佐久市 野沢)

|

« 散策の途中で | トップページ | ゆきしろ »

コメント

こちらのお地蔵様、テレビに出てらっしゃいました
本当に!可愛い幸せなお顔をしてらっしゃいますね
長野県は男女とも長寿日本一
きっと!ぴんころ地蔵尊のご利益でしょうね。
”ぴんころ”みんなあやかりたい魅力的な言葉ですね

投稿: ヨピ | 2013年3月 3日 (日) 00:36

ヨピ様
<ぴんころ地蔵さん>
長寿県日本一の長野県。 「農民と共に」…… 昭和30年代、佐久病院(現佐久総合病院)で始まった佐久地方の農村巡回診療、集団検診はやがて長野県全域での集団検診スクリーニング、予防医療に発展し、今日の長寿県の基になったといわれています

そんな人々の営みを見守り、人々の幸せを願う 「ぴんころ地蔵さん」 です 

投稿: 蒼山庵 | 2013年3月 3日 (日) 11:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散策の途中で | トップページ | ゆきしろ »