« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

上信電鉄・下仁田駅にて

061008img_6998

【上信電鉄・下仁田駅にて】

 車輌の中央部に配置した見通しの良い運転台。 機能一点張りの凸型シンメトリーのディテールが何とも心地よい。 定規を手に車輌設計者が意匠も担当する、そんな時代であったのかもしれない。 1924年製、ドイツ・シーメンスシュケルト社 DC1500V電気機関車 「デキ1」・「デキ3」。

 (フォトファイルより : 8 October 2006  群馬県甘楽郡 上信電鉄下仁田駅)

| | コメント (0)

2012年2月28日 (火)

浅間嶺の空

120228e_img_7466

                                浅間嶺の空 春のきざし色宿し

                        (28 February 2012  長野県小諸市 南谷)

| | コメント (2)

2012年2月27日 (月)

雪中の柴犬

120226e_img_7435

                                 雪中の柴犬  Canis lupus familiaris

                                    (フォトスケッチ : 26 February 2012  長野県佐久市 春日)

| | コメント (0)

2012年2月26日 (日)

式三番叟の里

120226e_img_7438

                           式三番叟の里に舞う雪の底におる

               (26 February 2012  長野県佐久市春日 宮の入)

● 自由律句など、「蒼山庵 ときどきフォト俳句」 こちらからどうぞ。
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-677f.html
 ・右欄のダイジェスト 「ときどきフォト俳句」 からも入れます。
   

| | コメント (0)

2012年2月25日 (土)

散策道

120224e_img_7419

【散策道】
 裏通りにみる暮らしのかたち。 晩い午後の北国街道小諸宿。

                        (24 February 2012  長野県小諸市 本町)

| | コメント (2)

2012年2月24日 (金)

黎明の北アルプス(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳)

07217e_img_9324

【黎明の北アルプス(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳)】

  山を想えば 人恋し
  人を想えば 山恋し
            (百瀬慎太郎)

 白皚々 針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
 百瀬慎太郎の詩のなかへ、かつてよく入っていた山塊です。

                               (フォトスケッチ : February 2007  長野県北安曇郡 池田町)

●こちらの記事もどうぞ → 白馬山麓にて

| | コメント (2)

2012年2月23日 (木)

雪白の湖畔

07217e_img_9335

                                                 雪白の湖畔

                                (フォトスケッチ : 17 February 2007  長野県大町市 木崎湖)

| | コメント (2)

2012年2月22日 (水)

夕景の中に(Corvus corone)

120222e_img_7397_2

                                   夕景の中に(Corvus corone) 

                       (22 February 2012  長野県佐久市 千曲川)

| | コメント (0)

2012年2月21日 (火)

仁科三湖・青木湖

07217e_img_9342

【仁科三湖・青木湖】

 信州・青木湖。 北国の山々が静かに影を映す湖畔の朝。

              (フォトファイルから 17 February 2007  長野県大町市 青木湖)

| | コメント (0)

2012年2月20日 (月)

クルミの木のある風景(とや原)

120219s_img_7336

       クルミの木のある風景(とや原)       画像クリック(拡大)

                       (19 February 2012  長野県東御市 御牧原)

●こちらの記事もどうぞ → クルミの木のある風景(農大の丘)

| | コメント (2)

2012年2月19日 (日)

狼森と浅間山

120219s1_img_7340

       御牧ヶ原(狼森と浅間山)           画像クリック(拡大)

              尾崎喜八著 『たてしなの歌』 より
 そこから一里余りを降った望月で、或る日もっと広々とした眺望が欲しく、私は坂
を上って丘の上へ出た。 蕎麦が花咲き柿の実がいよいよ重くなる信州の夏の終
り、丘の上は晴朗な風と日光との舞台だった。
 北方には絵のような御牧ガ原の丘陵を前にして、噴煙をのせた浅間から烏帽子
へつらなる連山の歯形。 南にはその美しい円頂と肩とを前衛に、奥へ奥へと八ヶ
岳まで深まりつづく蓼科火山群と、豊饒の佐久平をわずかに隠したその緩やかな
裾。 さらに西の方にはきらきら光る逆光につかった半透明の美ヶ原溶岩台地、そ
して東は遠く淡青いヘイズの奥に蛍石をならべたような物見・荒船の国境連山と、
其処に大平野の存在を想わせる特別な空の色。
 それは晴れやかな、はろばろとした憂鬱な、火山山地の歌であった。
                                           (1934年)

                                  (Photo. : 19 February 2012  長野県小諸市 御牧ヶ原)

●こちらの記事もご覧ください → 『たてしなの歌より(牧夫の言葉)』 

| | コメント (2)

2012年2月18日 (土)

樹形

120213e_img_7265

【冬木立】              溢れるいのち秘め

                         (13 February 2012  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2012年2月17日 (金)

企画展パンフレット

120217e_img_7305

【企画展パンフレット】

 フレームにして掛けておきたいようなパンフレットが届くことがあります。

 ―― そんな一枚
     「シャ・ノワールをめぐるキャバレー文化と芸術家たち」 
                 陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910

  ジャポニズムそしてロートレック、魅かれる時代ですね。
                                   (17 February 2012)

●こちらの記事もどうぞ → ロートレック

| | コメント (0)

2012年2月16日 (木)

浅間山麓を行く115系

100223s_img_6760

【浅間山麓を行く】               画像クリック(拡大)

 浅間山麓を行く115系。 高原は明るく、高原はさびしい。 

             (February '10  長野県小諸市 しなの鉄道 小諸-平原駅間)

| | コメント (2)

2012年2月15日 (水)

冬の街通りで

071220e_img_3806

                           冬の街通りで

                              (フォトファイルから December 2007  Lothringer Straβe  Wien)

| | コメント (0)

2012年2月14日 (火)

日暮れて 雪

120214e_img_7284_2

                              日暮れて 雪

                      (14 February 2012  長野県小諸市 蒼山庵)

| | コメント (2)

2012年2月13日 (月)

鵯(ひよどり・Hypsipetes amaurotis)

120210word_img_7217

                         啼鳥あり、立春の硝子窓。

(フォトスケッチ: 10 February 2012  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もどうぞ → 雪の林檎畑(鵯=ひよどり)

| | コメント (2)

2012年2月12日 (日)

絵画館への道で

120211e_img_7238

                          絵画館への道で

                                          (フォトスケッチ : 11 February 2012  長野県東御市)

| | コメント (2)

2012年2月11日 (土)

蓼科山の見える丘

120211e_img_7243

【蓼科山の見える丘、休日の午後】

 ふもとの村から、高低差150mを一気に駆け上がってきたようです。
 東信州の清澄な風景―― ここから先ははろばろと続く蓼科山溶岩台地です。

                             (11 February 2012  長野県東御市)

| | コメント (4)

2012年2月10日 (金)

JR小海線 美里駅

120208e_img_7206

【JR小海線 美里駅】

 高原の夢語り
 東信濃を行く青春列車 八ヶ岳高原線

      (8 February 2012  長野県小諸市 八ヶ岳高原線=JR小海線 美里駅)

●こちらの記事もどうぞ 小さな駅(八ヶ岳高原線 美里駅)

| | コメント (0)

2012年2月 9日 (木)

T11・Transport Pallets

120208e_img_7208_2

                                        T11・Transport Pallets    

                               (8 February 2012  廃材置場)

| | コメント (2)

2012年2月 8日 (水)

北アルプスの見える村(旧大岡村)

09129s_img_9936

                北アルプスの見える村        画像クリック(拡大)

               (January 2009  長野県長野市 旧大岡村 笹久集落にて)

| | コメント (2)

2012年2月 7日 (火)

杉ノ木貯水池・氷上の水鳥

120207e_img_7195

【杉ノ木貯水池・氷上の水鳥】      

 ・ マガモ(雄雌) Anas platyrhynchos
 ・ オオバン         Fulica atra

 この時季にしてはめずらしい、雨の日となった。
 水面が少し広がって、美しい波紋をみせている。

                   (フォトスケッチ : 7 February 2012  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (0)

2012年2月 6日 (月)

カサブランカ

120205tv_e_img_7187

【カサブランカ 1942年 米国映画】             著作権=保護期間外(PD)

 TVから流れる 『時の過ぎゆくままに♪』。 リックが経営する ”カフェ アメリカン” のワンシーン。  ハンフリー・ボガード、クロード・レインズ、ポール・ヘンリード、イングリッド・バーグマン。 ――  黒人ピアニストSamが弾く As Time Goes By が流れます。

 (Photo .: TV画像より  5 February 2012)

| | コメント (4)

2012年2月 5日 (日)

夕映えの浅間山

129302e_img_7164

                     夕映えの浅間山

                     (3 February 2012  長野県小諸市 自宅より)

| | コメント (2)

2012年2月 4日 (土)

サイロのある風景(小林牧場)

120204img_7179

【サイロのある風景(小林牧場)】

 雪になるだろうか、丘の上に雲がでています。

                   (4 February 2012  長野県東御市 御牧原南部)

●こちらの記事もどうぞ → サイロのある風景・みまきヶ原

| | コメント (0)

2012年2月 3日 (金)

午後の相生町

120202img_7149

                                       街中散策・ 午後の相生町

                   (フォトスケッチ : 2 February 2012  長野県小諸市)

●こちらの記事もどうぞ →  本町(街中の散策道)

| | コメント (0)

2012年2月 2日 (木)

JR八ヶ岳高原線(小海線)

120202s_img_7142

【JR八ヶ岳高原線(小海線)】               画像クリック(拡大)
 立春まじか、こころなしか野面に覚える日の明るさ。
 小淵沢行上り列車、キハ110が軽快な気動音を響かせて通り過ぎて行った。

         (2 February 2012  長野県小諸市 JR小海線 乙女~三岡間)

●こちらの記事もどうぞ → JR八ヶ岳高原線・北中込駅

| | コメント (0)

2012年2月 1日 (水)

雪原

120128s_img_7093

【 雪 原 】                              画像クリック(拡大)

 雪原のあんなに遠くを 
 光の粒子となって 降り注いでいるのは
 たしかに雪です
                                    (28 January 2012  長野県東御市 御牧原)

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »