« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

富士山(清里・清泉寮にて)

111217s_img_6749_2

            富士山(清里・清泉寮にて)  画像クリック(拡大)

 今年もブログ 『 信州・浅間山麓から 』 にお付き合いをいただきまして
  まことにありがとうございました。  来年もよろしくお願い申し上げます。

  どうぞよいお年をお迎えください。

                     2011年12月31日  蒼山庵&蒼山庵内

          (December 2011  山梨県北杜市 高根町 清里・清泉寮にて)

| | コメント (0)

2011年12月30日 (金)

冬の高燥大地

111230s_img_6841

【御牧ヶ原高燥大地】               画像クリック(拡大)

 真冬日ではありましたけれども、そこには大地と人が織りなす温もりの風景が広がっておりました。
                    (30 December 2011  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2011年12月29日 (木)

霧氷の森

111228s_img_6819

【霧氷の森】                        画像クリック(拡大)

 霧氷の森。  道は等高線のままに続いている。

                   (28 December 2011  長野県小諸市 浅間山麓)

| | コメント (4)

2011年12月28日 (水)

霧氷の浅間山麓

111228s_img_6815

【霧氷の朝】                                    画像クリック(拡大)

 霧氷の朝、浅間山麓を歩いた。 
 ――  温度計は氷点下8℃を指していた。

           (28 December 2011  長野県小諸市 浅間山麓 南ヶ原開拓地)

| | コメント (2)

2011年12月27日 (火)

川上村にて

111217e_img_6723  111217e_img_6715

【川上村にて】                    画像クリック(拡大)

 「今は高原野菜だが、昔はこの辺りでは麦や蕎麦を作り、山仕事をして暮らし
 をたてていただに。  蕎麦打ちは母親から習ったから、そうだんね、かれこれ
 五十年は越えたかねぇ。  店を出したのは六十の時、蕎麦は山の畑でとうさん
 が作っているだに…… 」
  うまい蕎麦の薬味のような、かあさんの話し。 かつてどの家の女しょうも打って
 いたという 暮らしの中の蕎麦を出す店があります。

        (December 2011  長野県南佐久郡 川上村 「川上そば 善慶庵」 )

| | コメント (0)

2011年12月26日 (月)

みまきの丘に降る雪は

111225e_img_6790

【みまきの丘に降る雪は】

 御牧の丘に降る雪はひゅーんひゅーら舞いの雪。
 帰省した美大生 小娘さんのもしもしがそんなことを伝えています。

      (25 December 2011  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」にて)

| | コメント (2)

2011年12月25日 (日)

薪火

111225e_img_6776_2

【薪火】

 年の瀬の雪降る  薪火は過ぎし時のかたりべ

          (25 December 2011  長野県小諸市 御牧ヶ原 「読書の森」 にて)

●読書の森の のん 「アルバム作り」 ご協力のお願い
   のんの写真・絵画・文章などをお寄せください
   https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/12/post.html

| | コメント (2)

2011年12月24日 (土)

冬の牧草地

111224e_img_6772

【冬の牧草地】                          画像クリック(拡大)

 大陸からの寒気団が日本列島を通過している。
 クリスマスイブ―― 県内は今夜から雪という。

                    (24 December 2011  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (4)

2011年12月23日 (金)

冬至

111218e_img_6763_2

【冬至】                           画像クリック(拡大)

  山巓をわたる風  雪よぶ声 

            (December 2011  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森にて)

| | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

絹積雲の夕 (Cirrocumulus)

111212e_img_6683

                           絹積雲の夕 (Cirrocumulus)

                         (12 December 2011  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2011年12月21日 (水)

やる気があったら

111215_img_6698

【やる気があったら】

  年末の大掃除が終わりに近づいたある日、ふと、どこからか囁くような声が聞こえてきました。

 「 ♪ たまには やってみよう  妻が喜ぶ家事ひとつ ほ~い ほい ♪ 」

 出窓に置かれた、ピッカ ピカに磨かれた照明灯のグローブがとぼけた顔をして歌っていたのです。  「グローブのくせに 生意気だ 生意気だ  黙れ 黙れ」 と叫びますと、グローブはにやりとしてますます調子にのってくるのでした。

 台所の方で家内の声がしました。
 「 やる気があったら、そこのうるさいの、廊下の電球に取り付けて~ 」

 (15 December 2011  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もどうぞ → 年末大掃除

| | コメント (4)

2011年12月20日 (火)

野辺山高原 ・ 八ヶ岳

111217s_img_6727_2

【野辺山高原 ・ 八ヶ岳】                             画像クリック(拡大)

 日本は山に恵まれた国である。 山への愛は、人々のこころの中にふかく蓄え
 られ、多くの詩人たちはそれをうたった。 
                              出典 : 社会思想社刊 『山の詩集(1967)』   

                (December 2011  長野県南佐久郡 南牧村 野辺山)

| | コメント (4)

2011年12月19日 (月)

清泉寮と八ヶ岳 (権現岳)    

111217s_img_6748

【清泉寮と八ヶ岳 (権現岳)】                   画像クリック(拡大)

                  (December 2011  山梨県北杜市 高根町 清里)

| | コメント (6)

2011年12月18日 (日)

野辺山高原 ・ 冬木立

111217s_img_6746

【野辺山高原 ・ 冬木立】                 画像クリック(拡大)

 開墾の人々の意思が働いた木立なのでしょう。
  広大な農地のあちこちに、白樺やカラマツが実に好ましい景色を
容つくっています。
                (December 2011  長野県南佐久郡 南牧村 野辺山)

| | コメント (0)

2011年12月17日 (土)

野辺山高原 ・ 冬

111217s_img_6736

【野辺山高原 ・ 冬】                    画像クリック(拡大)

 高原野菜の一大産地である野辺山高原。 戦後、ここに刻まれた開拓の歴史は労苦の連続であったという。
 かつて原野であったその場所に、一本のヤマナシの老木が枝をひろげている。
 ―― 静かに、昔語りをするかのように。

 (December 2011  長野県南佐久郡 南牧村 野辺山)

| | コメント (6)

2011年12月16日 (金)

教会のある風景 (からまつ林の教会)

111216e_img_6709

                                 教会のある風景 (からまつ林の教会)

  (フォトスケッチ : December 2011 長野県北佐久郡 御代田町・浅間山南麓)

●こちらの記事もどうぞ → 教会のある風景(夏の新参町教会)

| | コメント (2)

2011年12月15日 (木)

高原の街

111211s_img_6682

【高原の街・小諸】                     画像クリック(拡大)

 冬の日暮れは早い。 池の畔をぬけて御牧ヶ原の坂道を下り始めた頃には街
 の灯が点き始めていた。 やすらいの光りをもって……。 

                   (11 December 2011  長野県小諸市 大杭にて)

| | コメント (6)

2011年12月14日 (水)

看板

111213e_img_6693  111213_img_6693

  島崎藤村著 『千曲川のスケッチ』 より

 私は外出した序に時々立寄って焚火にあてて貰う家がある。鹿島神社の横手に一ぜんめし、御休処、揚羽屋とした看板を出してあるのがそれだ。
 ―― そこは下層の労働者、馬方、近在の小百姓なぞが、酒を温めて貰うところだ。 こういう暗い屋根の下も、煤けた壁も、汚れた人々の顔も、それほど私には苦に成らなく成った。 私は往来に繋いである馬の鳴声なぞを聞きながら、そこで凍えた身体を温める。 荒くれた人達の話や笑声に耳を傾ける。 次第に心易くなってみれば、亭主が一ぜんめしの看板を張替えたからと言って、それを書くことなぞまで頼まれたりする。

 (フォトスケッチ : 13 December 2011  長野県小諸市 大手町)

| | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

古い玩具・クリスマス列車

111213_img_6692

【古い玩具・クリスマス列車】

 行き先は、遠い日のクリスマスです。
 十二月、旧い街通りの、旧い商家の展示窓。

            (13 December 2011  長野県小諸市 本町 北国街道にて)

●こちらの記事もどうぞ → ブリキの玩具

| | コメント (0)

2011年12月12日 (月)

皆既月蝕の夜

Mikie_img_9558_2

        皆既月蝕の夜 (月蝕写真原画提供:小諸市 Mr.Sakurai)

                  (フォトスケッチ : 10 December 2011 長野県小諸市)

| | コメント (2)

2011年12月11日 (日)

残光

111211s_img_6667

【残光】                           画像クリック(拡大)

 それは美しく 寂しく 祈りにも似て

       (11 December 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原 遠く 横岳・大岳・蓼科山)

| | コメント (0)

2011年12月10日 (土)

冬・浅間山南麓

101222e_img_1267

                                               冬・浅間山南麓

            (Photo. : 22 December 2010  長野県北佐久郡 御代田町)

| | コメント (2)

2011年12月 9日 (金)

暮れ行けば

111209s_img_6628

【暮れ行けば】                   画像クリック(拡大)

 二十四節気は大雪。 今朝の最低気温-1℃、明日は-7℃ という。

             (09 December 2011  長野県佐久市 浅科にて ・ 浅間山)

| | コメント (2)

2011年12月 8日 (木)

冬の野に

101211e_img_1034

【冬の野に】

 風が止んだ。
  眠りについてしまった冬の野に、
 動物たちの息づかいだけが ……。

                 (December '10  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

| | コメント (0)

2011年12月 7日 (水)

蒼の浅間

111207dsc01319_3

                                              蒼の浅間      画像クリック(拡大)

   (07 December 2011  長野県東御市 芸術むら公園 梅野記念絵画館にて)

●こちらの記事もどうぞ → 梅野記念絵画館(夕景)

| | コメント (2)

2011年12月 6日 (火)

「アルバム作り」 ご協力のお願い

11120317253352

          平成24年1月1日~1月31日 茶房 読書の森 「てくてくとことこ展」
            http://satoyama06.exblog.jp/17176432/ 

  ● 「アルバム作り」 ご協力のお願い
 ほんわかあいどる犬のんの展覧会 「てくてくとことこ展」にあわせて、のんに
 ついてのアルバム作りを進めております。 文章、絵画、スケッチ、写真、
 ブログ記事などお手持ちの作品をお寄せいただければ、たいへんうれしい
 です。  御牧ヶ原倶楽部 (茶房 読書の森 内) 

 (1) のんの写真 : 郵送 または メールで画像を送ってください。
         (古い写真も大歓迎)
     ・ みなさんとのんが一緒に写っている写真
     ・ のんを写した写真                     

 (2) のんについてのブログ記事
     ブログ名、ブログアドレス(URL)、掲載年月日をメールでお知らせ
    ください。 

 (3) のんについての文章、絵画、スケッチなど : 郵送してください。

 
 注1) 作品には、都道府県名、お名前、撮影または製作した年月の記入を
     お願いします。
     匿名希望の場合はハンドルネームまたはイニシャルを表記します。

 注2) お寄せいただいた作品はアルバムに編集して「てくてくとことこ展」 に
      展示します。 また「茶房 読書の森」 にて皆さんにご覧いただきます。
     これ以外の目的に使用することはありません。

  よろしくお願いいたします。                     

 ● 郵送先 ・ Eメールアドレス

      「茶房 読書の森」
   〒384-0807  長野県小諸市大字山浦(御牧ヶ原)5179-1
       でんわ 0267-25-6393
    Eメール kp2y-yd@asahi-net.or.jp       
    HP  http://www.ne.jp/asahi/dokusyonomori/shinsyu/
       

| | コメント (4)

2011年12月 5日 (月)

山間の村

070407e_img_0126

【修那羅峠への道で(山間の村)】

 家内安全、五穀豊穣、願い橋。
  「安坂川 ・ 幸来橋」 という名の橋があって、
 道は七、八戸の小さな集落の方へと続いていた。

                (フォトスケッチ : 長野県東筑摩郡 筑北村 氷室集落)

| | コメント (0)

2011年12月 4日 (日)

ウメモドキ(llex serrata)

111204w_img_6611

【ウメモドキ(llex serrata)】

 冬枯れの山道を行く  ウメモドキノの赤実  一枝  二枝

                                               (4 December 2011  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2011年12月 3日 (土)

のん

111203e_img_6600

【読書の森の のん】

 「治ったら またいっしょに歩くからね」 と いった風な顔をして見上げた。
 まんまるの眼がやさしく光った。

      (03 December 2011  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」にて)

● 茶房 読書の森  のんの展覧会 
 
平成24年1月1日 1月31日  「てくてく、とことこ展」         
 
詳しくは  →  http://satoyama06.exblog.jp/17176432/

| | コメント (0)

2011年12月 2日 (金)

冬来たる

071231e_img_3917_3

【冬来たる】

 霙か 雪か 一日
                  (December '07  長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森)

| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

オーケストリオン(Orchestrion)

111130e_dsc01314_2

Dsc01316_3        梅野記念絵画館 収蔵品

      クレモナスタイルJ  オーケストリオン
          CHICAGO USA 
        MARQUETTE PIANO社 1910年製

 絵画館のホールにながれるアップテンポのダンス音楽・フォックストロット。
 1900年代初頭の米国の華やかな社交場を彷彿とさせるオーケストリオン
  (自動演奏装置)の演奏。 ジャズの発祥、タイタニック号沈没、アル・カポネ、
  第一次世界大戦、そんな時代ですね。

     (30 November 2011  長野県東御市 芸術むら公園 梅野記念絵画館)

| | コメント (2)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »