夕陽
夕陽の中を無心にボールを蹴る少年がいる。
(28 September 2011 長野県小諸市 南城公園)
【街中散策】
日の入り17:37 ―― 旧い街道は街路灯が点き始めていた。
(28 September 2011 長野県小諸市 北国街道 本町通り)
●こちらの記事もどうぞ → 大手町(古い鉄工所のある小路)
【あの頃のカメラ、あの頃の写真】
思いがけないことに、五十年ほど前に使っていたカメラが出てきました。 昭和35年(1960)年発売の 「オリンパス ペンS」 で、購入したのは昭和38年頃と思われます。 距離、絞り、シャッターなど設定はすべて手動式ですが、自分の感覚が頼りの撮影は楽しく、多くの山旅に携行した思い出深い一台です。
浅間山の写真はその一枚です。 裏書に「昭和38年(1963)7月21日、石尊山から天狗の露地への道で」 とあります。 登山道を離れて、膨大な砂礫の山肌を直登した記憶が懐かしくよみがえってきます。 森林限界を流れる白い霧、カメラワークは今より上手であったようにも思えてきます。
OLYMPUS-PEN シリーズは、その使い勝手の良さで時代を代表するカメラとして広く受け入れられました。その名は50年を経て現在のデジタルカメラへ引継がれています。 「オリンパス ペン E-P」 欲しいカメラの一台です。
(28 September 2011 長野県小諸市 自宅にて)
●こちらの記事もご覧ください → 古いカメラ(OLYMPUS-PEN FV)
【夕景の中を】
標高800m、御牧ヶ原高燥台地。 地平の果ては本州脊梁山脈。
日没の光りを宿す夕景の中を一台の自動車がやってきた。
(24 September 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原 千曲ビューライン)
どんぐり 2011 Yopi
● 「ヨピさんの水彩画集」 に 「初秋の水彩画 三作品」 が加わりました。
ヨピさんの画集は、こちらからどうぞ…… ↓
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます。
【庭のミニトマト(Lycopersicum esculentum)】
食卓を賑わしてきた庭のミニトマトもそろそろ終りである。
朝の寒暖計は摂氏12度。 気早な家内が炬燵の準備を始めた。
(フォトスケッチ : 24 September 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
【百日草(Zinnia elegans)】
花言葉は「幸福」 ―― 高原の道に毎年、百日草を咲かせるひとがいます。
(フォトスケッチ : 13 September 2010 長野県東御市 八重原)
【白いロードトレイン(DOTTO TRAINS ITALY)】
ALPS AZUMINO NATIONAL GOVERMENT PARK
大きな葉っぱのホオノキのある 「森の体験舎前・停留所」。
広葉樹の森の方で汽笛が聞え、鐘を鳴らしてまっ白々のロードトレインがやって
きました。 家族連れの賑い、森に響く子供たちの元気な声。
北アルプス山麓、森遊びフィールド 「国営アルプスあづみの公園」 です。
(19 September 2011 長野県 大町松川地区 国営アルプスあずみの公園)
向日葵 2011 Yopi
● 「ヨピさんの水彩画集」 に「向日葵」が加わりました。
画集は、こちらからどうぞ…… ↓
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます。
【夜明けの月】
「渋谷の放送センター13階のスタジオから、夜明けの、美しい月が見えています」
NHKラジオ第一 「ラジオ深夜便」 のアンカーの方がアナウンスしていた。
家の裏に出てみると、西の端(は)にかかる払暁の満月。
―― ああ昨夜は ”中秋の名月” だったのだ。
(13 Septmber 2011 長野県小諸市 自宅裏にて)
蓮の葉のやぶれてゐる旅の法衣も 山頭火
(12 Sept. 2011 長野県上田市 別所温泉 崇福山安楽寺参道)
● こちらの山頭火(句)もどうぞ → 椿花 (山頭火)
【ふしぎな道具?】
「読書の森」の小娘さんが骨董店で見つけたふしぎな古道具。 ネジ式の小蓋が
付いた直径65mmの真鍮製容器に、螺旋状に巻いた細管と、その下にフックが
ロウ付されている。
上面に右書きの刻字 ”特許 スネイル噴火器 No.80” 。
灯油を気化して燃焼させる携帯用のコンロのようにも見えるが、一体全体どう
やって使うものだろう?。 直径4mmほどの油芯が付属していた。
(10 September 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森にて)
宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』 より 1971 日本国有鉄道 小海線(C56)
―― 汽車の音が聞こえてきました。 その小さな列車の窓は一列小さく赤く見え、その中にはたくさんの旅人が、苹果(りんご) を剝いたり、わらったり、いろいろな風にしていると考えますと、ジョパン二は、もう何ともいえずかなしくなって、また眼をそらに挙げました。
あの白いそらの帯はみんな星だというぞ ……
(Drawing : 10 September 2011)
【町屋の風景】
「登録有形文化財(文化庁)」 と記した青プレートがかかっている。
明治の時を残して…… 小諸市本町、萬屋骨董店(旧小諸銀行建屋).。
(3 September 2011 長野県小諸市 本町通り)
道
(6 September 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原)
美しいものだけのために泣きたい
美しい空だけを見ていたい
美しい道を
美しい涙を流しながら歩きたい
一人きりで 一人きりで
あの人に近づいていきたい
(6 September 2011 詩 ルカ)
● 「ルカさんの詩集」 に 詩 「道」 が加わりました。
詩集は、こちらからどうぞ ……↓
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
・ 右欄ダイジェスト欄の ❤ ルカさんの詩集 からも入れます。
【丸ポストのある風景】
遠い時代の息づかいが …… 北国街道小諸宿、脇本陣前。
(3 September 2011 長野県小諸市 市町)
●こちらの記事もどうぞ → 丸ポストのある風景(光前寺山門前)
【丘に続く道】
時折、風音がして―― 稲田が青く波立ち、丘の蕎麦畑が白く波立つのは、台風
のせい。 九月の大型台風が中国地方を北上しています。
(3 September 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原にて)
学名 : Capsicum annuum L. var. grossum
英名 : Bell pepper
原産地 : 中南米
分類 : 植物界 被子植物門 双子葉植物網
ナス目 ナス科 トウガラシ属 トウガラシ
今朝も採れました。 緑美し、わが家の小庭のぴーまん です。
(1 September 2011 長野県小諸市 自宅にて)
最近のコメント