丘の道
丘の道
(フォトスケッチ : 31 May 2011 長野県東御市 御牧原)
【八ヶ岳高原線(JR小海線)北中込駅】 キハE200
梅雨の、美しい緑の中を、16:05発小海行上り列車が入ってきた。
(May 2011 長野県佐久市 JR小海線 北中込駅)
●こちらの記事もどうぞ → 高原鉄道の春
● 「ヨピさんの水彩画集」 に次の作品が加わりしました。
1 「カシニョールのように(庭の薔薇)」
こちらからどうぞ……
・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.html
・ 右欄 ダイジェスト欄の ❤ ヨピさんの水彩画集 からも入れます。
【ムラサキツメ草(アカツメ草)】
「Roku」 が好きなオオクローバー。
家畜の世話は子供の仕事。
昔、一頭の大きな綿羊を飼っておりました。
(Photo. : 27 May 2011 長野県小諸市)
(画面クリックで拡大)
御牧ヶ原好きな人の写真展 ことしも開催!
(わたしも出展します)
”終了しました”
●茶房 読書の森 「御牧ヶ原 写真展」 に出展しませう!
◇ どなたもご参加ください (出展無料) ご遠慮はありません
写真でもことばでもどうぞ どうぞ! (全数展示)
◇ 写真サイズ、出展数、額縁の有無などは自由です。
裏面に 「題名とお名前」 を記入してください。
◇ 6月23日までに 「茶房 読書の森」 へ搬入またはお送りください。
長野県小諸市大字山浦(御牧ヶ原)5179-1 〒384-0807
でんわ 0267-25-6393
Eメール kp2y-yd@asahi-net.or.jp
HP http://www.ne.jp/asahi/dokusyonomori/shinsyu/
【青い花】
春から初夏にかけて、散策の野に青色の美しい花が多く見られます。
このブログに登場したそんな花々をフォトフレームにしてみました。
次男坊が使っていた部屋を ” てずくな部屋 ” に改装中の家内からの注文です。
・ムスカリ(Muscari)
・小諸すみれ(Viola mandshurica f,plena)
・忘れな草(Myosotis)
・ホタルカズラ(Lithospermum zollingeri)
(23 May 2011 長野県小諸市 自宅にて)
【忘れな草】
この小さな花が終わってどんな種をつけるのだろうかと、毎年気になるのですが、
その頃になるとすっかり忘れてしまうのです。
(16 May 2011 長野県小諸市にて)
【田に水入る】
「子守唄のようなものです」 と、谷上の家のI さんが言っていた。
夜通し、わきあがるようなカワズ(蛙)の声。
―― 南谷の田に水が入ったのだ。
(16 May 2011 長野県小諸市)
【 小諸すみれ 】
八重の花弁を持つ、たいへんめずらしい野生種。 大正12年に小諸市内で発見されたことから 「小諸すみれ」 と呼ばれている。 市の花として、また市内巡回バス 「小諸すみれ号」 の愛称にもなっている身近な親しい花である。
小諸すみれ が咲くと、高原の街は初夏の装いへとかわっていく。
(15 May 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
【 嬬恋村(つまごい村)にて】
シングルホルンのような、リコーダーのような音色が聞こえてきました。
高原野菜の畑が見わたす限り続いていて、その中にまぁるい小さな丘がひょこっ
と顔を出していました。
丘の上で不思議な恰好をした人が不思議な楽器を奏でていたのです。
それがなんの旋律であったかは、よくは思い出せないのですが、それはいよいよ
澄み渡って、やがてきらきら光の粒子となってこぼれるおちるのでした。
ふと気がつくと、丘の上にこんな看板(写真クリック:拡大)がたっておりました。
ここは ”愛妻の丘” というのだそうです。
(フォトスケッチ : 12 May 2011 群馬県吾妻郡 嬬恋村にて)
●こちらの記事もどうぞ → ・ ブリキの楽士
・ 「工房 ものずきん」 ウエブサイト
(廃材アーティスト)
【しゃくなげ】
「…… 夢のよな石楠花で」 と、うたったのは山頭火。
(石楠花が咲いたのでお出かけを……と、近くの家から伝言があった)
(Photo. : 5 May 2011 長野県小諸市 桜樹庵にて)
【 レンギョウの花 Forsythia suspensa 】
かつて切り花や植栽用として栽培されていた、その名残りなのでしょう ―― 丘はレンギョウの花。
(5 May 2011 長野県小諸市 御牧ヶ原)
●こちらの記事もどうぞ → レンギョウと浅間山(御牧ヶ原)
【フレンチカフェ】 日本シャンソン館 野外ライヴ
アコーディオン & ソング, ギター, ピッフェロ
それはどこか懐かしく、やさしく、熱く、語りかけてくるのでした。
(03 May 2011 群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)
・ こちらの記事もどうぞ → フレンチカフェライブ(May 2008)
― FRENCH CAFE フレンチカフェ ―
(日本シャンソン館イベントリーフレットより)
日本の古き良き名曲~フランス「シャンソン」、イタリア「カンツォーネ」を演奏す
る二人組。お洒落で懐かしいアコーディオンの響きとギターの弾き語り。 日本
初のイタリア伝統楽器ピッフェロの軽快な音色を交え、ちょっぴりレトロで優しい
音楽が魅力。
フレンチカフェホームページ http://www.frenchcafe.jp/
・ French Cafe : Approved
【ムスカリ】
庭にムスカリが咲いている。
「北の方が原産地だったかしら」 と家内。
ずうっと昔の夏、あの八ヶ岳の山稜でみたウルップ草を連想したようだ。
(1 May 2011 長野県小諸市 自宅にて)
最近のコメント