ここで遭ったが(Felis silvestris catus)
【 ここで遭ったが…(Felis silvestris catus) 】
「 ここで遭ったが百年目 お若けえの 覚悟しなせえ 」
今日も大乱闘の始まります。
かくして家内の庭はメチャメチャになります。
(March 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらもご覧ください → 決闘(猫)
【 ここで遭ったが…(Felis silvestris catus) 】
「 ここで遭ったが百年目 お若けえの 覚悟しなせえ 」
今日も大乱闘の始まります。
かくして家内の庭はメチャメチャになります。
(March 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらもご覧ください → 決闘(猫)
【高原鉄道ファンタジー】 八ヶ岳高原線(JR小海線) 北中込~岩村田間
午後の晩い光りの中を、南へ向かう気動車がありました。
(フォトスケッチ :30 March 2011 長野県佐久市 湯川橋梁にて)
●こちらもご覧ください → 雪の小海線
【御牧ヶ原台地 ・ ヒマム池】
ウォーキングコースの東森の入口に大きな池があります。 導水管による灌漑施設(昭和40年代)ができる以前、わずかな天水を頼りに生きなければならなかった先人たちが、この高燥台地に営々と築いた溜池の一つと伝えられています。
「旱間無(ヒマム)池」 ―― その名前からは、当時の人々の祈りにも似た思いが伝わってきます。 池の畔には小さな林があって水神様が祀られています。 その碑文には 「旱間無池構築 文政元年九月吉日」 と刻まれています。 明治維新を遡ること半世紀、1818年に築かれたことになります。
(March 2011長野県小諸市 御牧ヶ原にて)
●こちらもご覧ください → 御牧ヶ原(四郎大池)
東北関東大震災 (東北地方太平洋沖地震)
平成23年3月11日14時46分、三陸沖を震源とする巨大地震が発生。刻々と伝えられる状況に愕然とする。被災地の皆さんの無事を祈るばかりである。 佐久地方からも佐久広域連合緊急消防援助隊が出発して行った。
(ブログの更新をしばらく休止します)
● 3月14日
東北関東大震災でお亡くなりになられた皆さまに哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
被災地において懸命に救援活動にあたっておられる皆様、ならびに原子力発電所の極めて厳しい状況の中で事故処理にあたっておられる皆様に深く敬意を表します。
● 3月17日 自分で できること
支援キーワード (わが家も微力ではありますが ① ② の支援を続けます)
① 送る
② がまんする
③ 行く
みんなで分け合えば できること
(デザイナー Mr.Takamasa Matsumoto 個人制作ポスター)
【国際宇宙ステーション(ISS)】
仰角47度、わが家の上空を通過しているように見えるのだが、実際は丹後半島
から京都、熊野灘の上空を太平洋上へ進む軌道という。
月齢5.3の宵―― 西北西の方角(写真右下)から見え始めた光りは、大きく弧
を描いて南南東の空へ消えていった。
写真 : 2011年3月10日 19:00 長野県小諸市
(10 March 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらもご覧ください → 国際宇宙ステーション(2009年12月10日)
【林檎畑のツグミ(Turdus naumanni)】
―― 記憶が確かならばね、この下に一つ林檎の欠けらが埋まっています。
(7 March 2011 長野県小諸市 自宅窓から)
【じょうびたき(Phoenicurus auroreus)】
「そろそろ おいとましようと思いまして この冬もたいへんお世話になりました」
―― もうそんな時節になったかねぇ、別居中の奥さんはどうしたんだい。
「ご心配をおかけしましたが お蔭さまでまた一緒に帰ることになりました」
窓にいつものジョウビタキがきています。 北帰行の季節です。
・ 動物分類 : 鳥網 スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属
・ 学 名 : Phoenicurus auroreus
・ 和 名 : ジョウビタキ(紋付鳥と呼ばれることも)
・ 分 布 : 中国東北部、シベリヤ、サハリンなどで繁殖し、日本へは
越冬のため渡来する。縄張り意識が強く非繁殖期は異性
をも退ける習性がある。
(2 March 2011 長野県小諸市 自宅にて)
【丸ポストのある風景・六供】
ふっと 懐かしい時代に出合ったような、そんな四辻があります。
(March 2011 長野県小諸市 六供)
●こちらもご覧ください → 丸ポストのある風景(小諸市懐古園)
【片耳マック (Felis silvestris catus)】
どこからか、毎日のそのそやって来る。
(フォトスケッチ : 27 February 2011 長野県小諸市 自宅庭にて)
●こちらもご覧ください → 決闘(猫)
最近のコメント