« メジロ (Zosterops japonicus) | トップページ | 浅間山麓の街 小諸 »

2010年12月30日 (木)

注連飾り

05122e_p1224263

【注連(しめ)飾り】      ふるさと信州塩田平(写真ファイルより)

 明日は大晦日です。 一昨日、街で御注連を買い求めて玄関、神棚、仏壇に飾り、年越しの用意を整えました。 
  そんな中で、ふ子供の頃の注連飾りのことを思い出しました。 生家では実にたくさんの注連飾りをしました。 神棚、仏壇、母屋、離れのほか、竈の神様、焚物小屋の神様、井戸の神様、炊事場の神様、池の神様、庭の神様、厠 (トイレ)の神様、物置小屋の神様、飼育小屋の神様。 屋敷外では、氏神様、生家に伝わる 「山犬伝説」 の、山の神様などです。 周りには、かように多くの神様がおられ、神様と共に暮らしていたのでした。
 今話題の 「トイレの神様」 もずうっと昔からおられたのです。

 (写真 : December '05 長野県上田市 塩田平)

|

« メジロ (Zosterops japonicus) | トップページ | 浅間山麓の街 小諸 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メジロ (Zosterops japonicus) | トップページ | 浅間山麓の街 小諸 »