« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

浅間山麓の街 小諸

101228s_img_1323_3

【浅間山麓の街 小諸】          (写真クリックで拡大します)

 今年も、ブログ 『信州・浅間山麓から』 にお付き合いをいただきまして
  まことにありがとうございました。 来年もよろしくお願い申し上げます。

  どうぞよいお年をお迎えください。

                平成22年12月31日  蒼山庵&蒼山庵内

               (写真 : 2010年12月  長野県小諸市 大杭にて)

| | コメント (0)

2010年12月30日 (木)

注連飾り

05122e_p1224263

【注連(しめ)飾り】      ふるさと信州塩田平(写真ファイルより)

 明日は大晦日です。 一昨日、街で御注連を買い求めて玄関、神棚、仏壇に飾り、年越しの用意を整えました。 
  そんな中で、ふ子供の頃の注連飾りのことを思い出しました。 生家では実にたくさんの注連飾りをしました。 神棚、仏壇、母屋、離れのほか、竈の神様、焚物小屋の神様、井戸の神様、炊事場の神様、池の神様、庭の神様、厠 (トイレ)の神様、物置小屋の神様、飼育小屋の神様。 屋敷外では、氏神様、生家に伝わる 「山犬伝説」 の、山の神様などです。 周りには、かように多くの神様がおられ、神様と共に暮らしていたのでした。
 今話題の 「トイレの神様」 もずうっと昔からおられたのです。

 (写真 : December '05 長野県上田市 塩田平)

| | コメント (0)

2010年12月29日 (水)

メジロ (Zosterops japonicus)

101229e_img_1332

【メジロ (Zosterops japonicus)】
 春先の低温と、夏の猛暑にさらされたリンゴが、小玉のまま収穫されずに残って
 いる。 メジロの群れがやってきた。

                   (29 December 2010  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2010年12月28日 (火)

一篇の詩・田沢温泉

070104e_img_8641

 田沢温泉   田中冬二

 機織虫が夜どほしないてゐました
 青い蚊帳の上を 銀河がしらじらと
 ながれてゐました
 こぼれ湯が石に冷え
 燈火に女の髪の毛のやうに
 ほっそりと秋がゐました

・ 田中冬二(1894-1980)  信州抒情詩
 「大門峠の見える村」 「峠の彼方に」 「小谷温泉」 「小春日」

フォトスケッチ : 4 January 2007  長野県小県郡青木村 田沢温泉)

| | コメント (0)

2010年12月27日 (月)

椋鳥(Stumus cineraceus)

101227e_img_1318

【ムクドリ】

 線上のアリア   ムクドリの声して   冬の日暮れる

           (フォトスケッチ : 27 December 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年12月26日 (日)

ぼくのなまえは……

101225e_img_1294

 ぼくのなまえは よだ のん  といいます
 かんじでは 依田 暢 とかきます
 なんだか えらそうな なまえですね

    (25 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 茶房 読書の森にて)

●こちらもご覧ください → 読書の森の動物たち

| | コメント (0)

2010年12月25日 (土)

雪の手紙

101225e_img_1297

                雪の手紙          

  (フォトスケッチ : 25 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

●こちらもご覧ください → 雪の記憶

| | コメント (0)

2010年12月24日 (金)

野倉集落にて

101223e_img_1282

【野倉集落にて】

 (○○四郎左衛門 右 先祖之石位在地蔵堂……安永八亥春…… ) 
 生家に伝わる 『 山犬(狼)伝説 』。
 ―― 物語りは、この集落から嫁さんを迎えたところから始まっている。

(23 December 2010  長野県上田市 野倉集落にて)

こちらもご覧ください  山の集落で(信州塩田・野倉)

| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

小諸の街通り

101221e_img_1238

【小諸の街通り】   
 江戸、明治、大正、昭和 ――  人々の想いが。

            (フォトスケッチ : 22 December 2010  長野県小諸市 荒町で)

●こちらもご覧ください → 浅間山と小諸 ・ 島崎藤村

| | コメント (0)

2010年12月22日 (水)

教会のある風景(浅間山麓)

101222e_img_1265

             教会のある風景(浅間山麓)    

                  (22 December 2010  長野県北佐久郡 御代田町)

●こちらもご覧ください → 教会のある風景(センテンドレ)

| | コメント (2)

2010年12月21日 (火)

十二月

101219e_img_1209

【十二月】
 梢を鳴らす北々西の風  縮んだ太陽が冬至点に達しようとしている

                 (19 December 2010  長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2010年12月20日 (月)

南無観世音菩薩

101220e_img_1225

【湯の道観音道で】        月齢14.4の道 ―― 祈り道

     (フォトスケッチ : 平成二十二年十二月二十日 長野県東御市 横堰にて)

●こちらもご覧ください → 湯の道観音(東御市)

| | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

冬晴れの牧草地

101219e_img_1206

【冬晴れの牧草地】
 ひとびとの営為。 澄みわたる大気の底に、秋蒔きの牧草が鮮やかな広がりを
 みせていた。
            (19 December 2010  長野県佐久市 長野牧場牧草地にて)

| | コメント (0)

2010年12月18日 (土)

南天(Nandina domestica)

101218e_img_1167

【南天(Nandina domestica)】

 「大掃除が終りました……」 と 家内
 師走の陽あたりに 南天の実赤い

 (18 December 2010  長野県小諸市 自宅)

| | コメント (0)

2010年12月17日 (金)

日本のイゴール

101217e_img_1152

短編映画 『日本のイゴール』        ロケ協力:小諸フィルムコミッション  

 三人の日本人が知り合いの肉屋「坂戸」の家でロバの肉を食べる。
日本では非常に珍しいロバの肉のおいしさに感動した三人は、自分たちで食べる
ために「イゴール」という名の小型のロバを買うことにした。 しかし彼らはふと疑念
に駆られる。 キリスト教徒にとって、幼いイエスに寄り添うロバは聖なる動物では
ないだろうかと?…… (出典 : 映画 『日本のイゴール』 シナリオ概要)

 今、スイス映画 『日本のイゴール』 のロケが、高原の街・小諸と御牧ヶ原の美し
い風光の中で行われています。 スイスシナリオ大賞受賞作の映画化で、監督は
シナリオライターでもある女性監督マリア・ニコリエさん。 スイス国営放送が支援。
 ブログでお馴染の「読書の森のロバのジグ」がイゴール役で、地元のエキストラ
のみなさんとともに出演しています。
                  (17 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

(ロケ関連ブログ)
  ・「茶房 読書の森」さん  12月15日 「ロケ怪調・快調」
    http://satoyama06.exblog.jp/14591152/

  ・「クランベリー」さん    12月17日 「エキストラ」
      http://continence-clinic.seesaa.net/article/174271553.html

| | コメント (2)

2010年12月16日 (木)

冬晴れの富士

061223e_img_8407

【古い写真ファイルから・富士山】
 えらく旨いものを食べた記憶があるが、それが何であったかは忘れてしまった。
 峠の茶屋からは、冬晴れの富士がよく見えていた。

   (フォトスケッチ : 23 December '06  山梨県南都留郡 御坂峠・天下茶屋にて)

| | コメント (0)

2010年12月15日 (水)

ロバのいる風景 (道)

101215e_img_1073

                  ロバのいる風景 (道)

                    (15 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

●こちらの記事もご覧ください → ロバのいる風景(落ち葉)

| | コメント (0)

2010年12月14日 (火)

狼森の一本の木

101212e_img_1053

【狼森の一本の木】
 雪になるだろうか。 磨り硝子のような空がひろがっている。

                 (12 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (2)

2010年12月13日 (月)

元気なこどもたち

0712_e_img_3774_4

【課外授業】    厳冬の広場で出あったこどもたち

                       (旅行ファイルから 19 December '07  Wien)

| | コメント (0)

2010年12月12日 (日)

浅間山南麓

101210e_img_1025

【浅間山南麓】
 道は追分、沓掛、軽井沢。 その先は関東の空。

                (10 December 2010  長野県北佐久郡 御代田町)

| | コメント (0)

2010年12月11日 (土)

四季の断想(クリスマスマーケットへむかう人々)

0712e_img_3613

【四季の断想】       クリスマスマーケットへむかう人々

                  (フォトスケッチ : 16 December 2007  Prahaにて)

| | コメント (0)

2010年12月10日 (金)

冬木立

101208e_img_1005

【冬木立】

 二十四節気大雪 影のうちにあるいのち

                      (8 December 2010  長野県佐久市 中込原)

| | コメント (0)

2010年12月 9日 (木)

散策

101209e_img_1014

【散策】
 少々長めの道草だったようである。
 古書を探して出た頃には、旧い通りに灯かりが点きはじめていた。

                   (9 December 2010  長野県小諸市 本町にて)

●こちらの記事もどうぞ → 街中の散策道(小諸市)

| | コメント (0)

2010年12月 8日 (水)

信州・有賀峠(1063m)にて

081216e_img_9200

海  想う
国人のフォトグラフ
大海原の如
(ごと) 諏訪のみずうみ      

             (16 December 2008  長野県諏訪市 有賀峠から諏訪湖)

| | コメント (0)

2010年12月 7日 (火)

寒雀(Passer montanus)

081213e_img_9138

                     寒雀の声、遠くの山は雪模様です。

                (13 December 2008  長野県佐久市 千曲川河畔にて)

| | コメント (0)

2010年12月 6日 (月)

苹果あり(Malus pumila)

091205e_img_5655

【苹果あり(Malus pumila)】       

 降霜を溶かす  その赤き色  こころにしみじみと沁む

                         (5 December 2009  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2010年12月 5日 (日)

蒼の風景

101127e_img_0844

【蒼の風景】

 この蒼の地を栖とす …… 「蒼山庵」の所以です。

              (27 November 2010  長野県小諸市 自宅(蒼山庵)にて)

●こちらの記事もどうぞ → 方丈記(蒼山庵)

| | コメント (0)

2010年12月 4日 (土)

山羊のカノン(Capra aegagrus hircus)

101204e_img_0956

【山羊のカノン(Capra aegagrus hircus)】

 …… 嬉しくなったカノンは大地を蹴り、冬の枯野をくるくるまわるのでした。

              (4 December 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

●こちらの記事もどうぞ → 乳しぼり(山羊)

| | コメント (0)

2010年12月 3日 (金)

山の集落にて

081217e_img_9239_2

【山の集落にて】

 時を経た土壁が……。

                    (17 December 2008  長野県上田市 野倉)

●こちらの記事もどうぞ → 野倉の夫婦道祖神 (信州塩田平)

| | コメント (0)

2010年12月 2日 (木)

居間からのモルゲンロート

101129e_img_0881

【居間からのモルゲンロート・浅間山】

 開けたカーテンの窓はモルゲンロート、清澄な冬の夜明け。

                    (29 Nov.2010  長野県小諸市 自宅居間にて)

| | コメント (0)

2010年12月 1日 (水)

ポプラ(Populus nigra var. italica )

101201_img_0930

【ポプラ = 西洋ハコヤナギ (Populus nigra var. italica )】

 拓いた時に、種々の思いをもって植えられたものなのでしょう。
 まっすぐに 高く、ポプラのある牧場(まきば)。
                          (1 December 2010  長野県佐久市 春日)

●こちらの記事もどうぞ → 合唱(ポプラ)

| | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »